カサンドラ症候群とは?症状や原因、治療や対処法について分かりやすく解説します

ライター:発達障害のキホン
カサンドラ症候群とは?症状や原因、治療や対処法について分かりやすく解説しますのタイトル画像

カサンドラ症候群とは、家族や身近な人に自閉スペクトラム症(ASD)などがあり、コミュニケーションがうまくいかず、またその困難さが周囲に理解されないことによって、身体や精神面に不調が現れている状態を指す言葉で、医学的な診断名ではありません。

この記事ではカサンドラ症候群の原因や現れる症状、カサンドラ症候群になりやすい人の傾向や対処法などについて紹介します。

監修者染村宏法のアイコン
監修: 染村宏法
精神科医
産業医
大手企業の専属産業医として勤務後、昭和大学精神医学講座へ入局、昭和大学附属烏山病院での勤務を経て、現在は精神科外来診療と複数企業の産業医活動に従事。また北里大学大学院産業精神保健学教室において、職場のコミュニケーション、簡易型認知行動療法、睡眠衛生等に関する介入研究や教育に携わった。
目次

カサンドラ症候群とは?

カサンドラ症候群は自閉スペクトラム症(ASD)などのある家族や身近な人とのコミュニケーションがうまくいかず、その困難さが周囲に理解されないことがきっかけとなり、心身に不調が出ている状態のことです。

カサンドラ症候群は精神面では「抑うつ」や「自己評価の低下」、身体面では「不眠」や「体重の増減」などの不調が現れることがあるといわれています。

カサンドラ症候群はそのような状態を指す言葉で、医学的な診断名ではありません。カサンドラ症候群はほかにも「カサンドラ情動剥奪障害」や「カサンドラ状態」と呼ばれることもあります。

もともとはパートナーとの関係によって生じると考えられてきましたが、時代が進むにつれて、自閉スペクトラム症(ASD)などのある子どもがいる保護者についても使われるようになってきました。

ほかにも自閉スペクトラム症(ASD)などのある人と同僚や上司といった、職場の人間関係についても使われる場合があります。

なお当初はアスペルガー症候群のある人とそのパートナーについての概念でしたが、「アスペルガー症候群」は、2013年に発行された『DSM-5』(アメリカ精神医学会『精神障害のための診断と統計のマニュアル』第5版)によって「自閉スペクトラム症(ASD)」という診断名に統一されました。

カサンドラ症候群の原因

カサンドラ症候群の原因について解説します。
カサンドラ症候群は自閉スペクトラム症(ASD)などの特徴のある身近な人との関係性から不調が生じている状態で、その原因やきっかけは一つだけではありません。

主なものとして、
自閉スペクトラム症(ASD)などのある身近な人とのコミュニケーションがうまくいかない
そのことを相手や周囲に伝えてもなかなか理解が得られない
カサンドラ症候群の当事者が苦しさを感じたまま孤立している

という原因が考えられています。

単に自閉スペクトラム症(ASD)などの特徴のある身近な人との関係性だけでなく、苦しい思いをしていることがなかなか理解されないことも関係してくるといわれています。
■自閉スペクトラム症(ASD)とは?
ここでは、自閉スペクトラム症(ASD)のある身近な人とコミュニケーションがうまくいかない原因として考えられることを紹介します。

まず自閉スペクトラム症(ASD)とは、生まれつきの脳機能の偏りによりさまざまな特性がある発達障害のことです。

自閉スペクトラム症(ASD)の特性には
対人関係や社会的コミュニケーションの困難
特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ

があります。

それぞれを簡単に見ていきます。
ASD(自閉スペクトラム症)の幼児期~思春期の特徴、診断方法、治療や療育方法を解説【専門家監修】のタイトル画像

ASD(自閉スペクトラム症)の幼児期~思春期の特徴、診断方法、治療や療育方法を解説【専門家監修】

DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル第5版)とは?概要、作成目的、ICDとの違いを解説しますのタイトル画像

DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル第5版)とは?概要、作成目的、ICDとの違いを解説します

<対人関係や社会的コミュニケーションの困難>
自閉スペクトラム症(ASD)のある人は、あいまいな表現や言葉の裏を読むことが苦手で会話がかみ合わなかったり、相手の立場に立つことが苦手で、悪意なく不適切な発言をするといった傾向があります。

例えば、
・「ちゃんと片付けておいて」と言われても「ちゃんと」がどういう状態かイメージすることができず、何をしていいか分からない、
・「お鍋を見ていて」とお願いされたときに鍋が焦げついていても「火を止める」ことはせずじっと鍋を見つめ続ける  など

家族や身近な人は、自閉スペクトラム症(ASD)のある人と接する中でそれまで自分は「当たり前」と思っていたやりとりが通じず悩んでしまうこともあります。
<特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻>
特定の物事や自分で決めたルールにこだわりが強く見られることがあります。

日常で見られる例でいうと、外出した際に道路工事などにより普段と違う道順を通ろうとすると、落ち着かなくなったりパニックになってしまうなどがあります。

ほかにも、自閉スペクトラム症(ASD)のある人の中で「夕飯は19時ぴったりに食べ始める」というルールがあった場合、時間がずれることに強い抵抗を示すといったことがあります。
また、感覚の過敏さにより偏食が激しかったり、触られることを嫌がったり、反対に鈍麻さがある場合は火傷をしていても気づかないなど周りの気遣いやサポートが必要なことも多くあります。
このようなパートナーや子どものルールなどに合わせようとすることで、ストレスや疲労を感じてしまう人もいます。
■周囲に理解されづらい
コミュニケーションに困難がある人と接することの難しさやつらさが周囲に理解されにくいということが、カサンドラ症候群の原因の一つとして考えられています。
例えば、学校や会社など社会的な場では適応していて、プライベートな場所では自閉スペクトラム症(ASD)の特徴にあるようなこだわりが強く出ていたり、パートナーや親子の関係の中だけでコミュニケーションの難しさが生じている場合は、周囲には伝わりにくいものです。
そのため当事者のつらさが共感されなかったり、当事者に原因があるように見られることが孤立感を深めていくことにつながります。

カサンドラ症候群とはどんな症状?

カサンドラ症候群は心身に不調が現れている状態です。
カサンドラ症候群は医学的な診断名ではないため、明確に症状が定められているわけではありませんが次のような症状が出てくるといわれています。
■精神面にあらわれるカサンドラ症候群の症状
カサンドラ症候群で精神面に現れる症状として、「抑うつ」や「パニック」などがあります。

そのほかにも以下のような症状が表れるといわれています。
・抑うつ
・PTSD (心的外傷後ストレス障害)
・不安障害
・パニック(突然の動悸やめまい・手足の震えといった発作)
・自己評価の低下
・情緒不安定
・自己喪失感
・罪悪感
・無気力  など
■身体面にあらわれるカサンドラ症候群の症状
カサンドラ症候群の症状は身体面では「不眠」や「頭痛」が不調として現れてきます。

ほかにも身体面で現れる症状として以下があります。
・不眠
・頭痛・偏頭痛
・体重の増減
・自律神経失調症(体のだるさ、肩こりなど全身の不調)   など
この章で紹介した症状は一例であり、カサンドラ症候群の症状は人それぞれ異なります。

自閉スペクトラム症(ASD)などの特徴のある身近な人との関係に悩んでいて、何かしら心身に不調がある場合は、このあと紹介する場所に相談してみるといいでしょう。

カサンドラ症候群になりやすい人の傾向とは?

自閉スペクトラム症(ASD)の発現は男性に多いことから、カサンドラ症候群の発生はパートナーとなる女性側に多いといわれています。

自閉スペクトラム症(ASD)の特徴のある身近な人とのコミュニケーションにズレがあったり、こだわりに戸惑うことがあっても、我慢して受け入れようとすることで、偏った関係性が固定して、こうした症状が進行することがあります。

カサンドラ症候群の治療・対処法

カサンドラ症候群の治療

カサンドラ症候群の治療として、まずは心身に現れている症状についての治療を行っていきます。

抑うつやパニックに対して薬物療法や心理療法などの治療法で、症状の改善を図っていきます。身体面の不調に関しても必要に応じて薬物療法などを行っていきます。

ただ、これらは表に現れている症状に対しての治療であり、カサンドラ症候群で悩んでいる場合は自閉スペクトラム症(ASD)などの特徴のある身近な人との関係性を改善していくことが大事になります。

カサンドラ症候群の対処法

自閉スペクトラム症(ASD)などの特徴のある身近な人との関係性を改善するための対処法を紹介します。

■自閉スペクトラム症(ASD)の診断を強要しない
自閉スペクトラム症(ASD)の特徴のある人の中には学校や会社などでは適応していて、本人は特に困っていないという場合もあります。

関係性を改善したいからといって無理に受診を促すと、本人が抵抗し関係がこじれることもあります。
■自閉スペクトラム症(ASD)の特徴や対処方法について知る
自閉スペクトラム症(ASD)の特徴について知ることで、コミュニケーションでズレが生じる理由や、その対処法が分かることもあります。

現在では本やインターネットで調べることができるほか、発達障害についての支援機関に相談するなどの方法で特徴や対処法を知ることができます。
■生活していく上でのルールを決める
自閉スペクトラム症(ASD)について知識を得たうえで、生活上のルールを決めていきます。

自閉スペクトラム症(ASD)といっても、一人ひとり特徴の現れ方も性格も異なります。どういうルールや方法であればお互いがストレスなく続けていけるか、一緒に決めていくことが大事です。

例えばあいまいな表現が苦手で「ちゃんと片づけて」と言われても行動できない子どもの場合は、片づけるものの名前を書いた箱を用意しておきます。

そして「遊び終わったら、●●の箱の中に入れてね」と伝えるようにするなどの方法があります。
■距離を置く時間や、相談できる第三者とのつながりをつくる
親子の場合は長い間距離を置くのは難しいと思いますが、預けることができる施設などを活用し、数時間でもリフレッシュする時間を設けるといったことも大事になります。

また、日常1対1の時間が長いことでストレスを感じる場合は、友人や支援機関の方など第3者も含めて過ごす時間を作っていく方法もあります。
次ページ「カサンドラ症候群のある人が利用できる相談先は?」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。