Close

Close
LITALICOジュニアとは

合理的配慮とは

合理的配慮という言葉を聞いたことはありますか?
最近はメディアでも取り上げられることが多くなり、少しずつ世間の関心は高まってきています。しかし、まだまだこの言葉に馴染みがなく、イメージが湧かないという方も多いのではないでしょうか。合理的配慮とは、障害の有無に関わらず、一人ひとりが過ごしやすい社会を実現するためにとても重要な概念です。このコラムでは合理的配慮の基本的な考え方と、学校現場における事例をご紹介します。

合理的配慮とは

合理的配慮とは、障害のある方々の人権が障害のない方々と同じように保障されるとともに、教育や就業、その他社会生活において平等に参加できるよう、それぞれの障害特性や困りごとに合わせておこなわれる配慮のことです。2016年4月に施行された「障害者差別解消法 (正式名称:障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)」により、この合理的配慮を可能な限り提供することが、行政・学校・企業などの事業者に求められるようになります。

学校生活で合理的配慮を実現させるためには

学校生活においては授業やテスト、成績評価、行事、さらには食事や排泄、友だちとの関わりなど、さまざまな場面での困りごとが想定されます。また、その困りごとに対する合理的配慮の方法もいろいろな手段が考えられます。合理的配慮について検討する際は、お子さまに関わる人々が1つのチームとなって話し合うことが重要であり、お子さま自身が抱える困難についての理解や受容を深めるためにも、本人を交えてしっかりと話し合い、共に認識することがとても大事です。
子どもの特性に合わせた合理的配慮には、以下のようなものが例に挙げられます。

  • 読み書きに困難がある子の場合、拡大教科書やタブレット、音声読み上げソフトを利用して勉強できるようにする。

  • 周りの刺激に敏感で集中し続けることができない子の場合、仕切りのある机を用意したり、別室でテストを受けられるようにしたりする。

  • 指示の理解に困難がある子の場合、指示を1つずつ出すようにしたり、見通しが立つようにその日の予定をカードや表にしたりする。

  • 肢体や視覚が不自由な子の場合、介助者や盲導犬の補助を受けながら学校生活を送れるようにする。

どのような配慮が必要になるのかは、そのお子さまの特性や困りごと、学校生活上の場面や環境によっても異なります。お子さま本人と保護者さま、学校関係者など周りの人々との対話や協力を仰ぎながら、一人ひとりに合わせた配慮を考え、それを実現していくことが大事です。
また、お子さまと関わるチームのメンバーとしては、ご家族、学校教職員の方々、医師や療法士など専門家の方々、地域住民の方々などが挙げられます。就学・進級・進学などといったライフステージでの変わり目や、運動会や遠足といった特別な行事の際などにもスムーズに途切れのない配慮が実現できるよう、こまめな情報共有や話し合いの機会を持つといいでしょう。

合理的配慮のまとめ

合理的配慮は、配慮を必要とするお子さま本人と周りの環境によっても変わります。また、配慮を提供する側も人的、経済的、文化的資源といった部分で過度な負担とならないように取り組むことも大切です。LITALICOジュニアでは、合理的配慮の理解促進と普及に向けて、今後もさまざまな情報発信をしていきます。誰もが学びやすい学校づくりに向けて、一緒に考えることができればと考えています。

「合理的配慮」ハンドブック

「合理的配慮」ハンドブックとは?

合理的配慮を理解し、子どもたちが学校で学びやすくするための工夫を考え、学校との相談・話し合いをサポートをするためのツールです。

ハンドブック内容

  • ・合理的配慮って何?
  • ・合理的配慮の具体例
  • ・こんな時どうする?
  • ・合理的配慮相談ガイド
  • ・合理的配慮相談シート

仕様

A3サイズ / 製本印刷の設定でプリントすると冊子タイプになります。

内容イメージ

合理的配慮の具体例 合理的配慮Q&A 合理的配慮相談シート

合理的配慮の具体例 合理的配慮Q&A 合理的配慮相談シート

その他の発達障害

LITALICOジュニアの授業を
体験してみませんか?

まずはお気軽にお問い合わせください。

資料請求いただいた方には、
デジタルパンフレットをお送りします。

このページに関連する
おすすめコンテンツ