Close

無料体験受付中の教室

児童発達支援 放課後等デイサービス

Close
パーソナル

LITALICOジュニア パーソナル

横浜 教室

教室紹介
未就学から社会人までの対象のパーソナルコース
横浜教室1

教室スタッフがお出迎えするエントランスです。

横浜教室2

お子さまの授業の様子をモニタリングできるサロンスペースです。

横浜教室3

お子さまが授業を行なう部屋です。授業に集中できるようにシンプルなデザインにしています。

横浜教室4

その日の教材は、お子さまのコンディションや授業の進捗に合わせて、すべて担当指導員が用意します。

横浜教室5

横浜教室があるビルは、横浜駅より徒歩3分で、アクセスしやすい立地です。

未就学から社会人までの対象のパーソナルコース
横浜教室1
横浜教室2
横浜教室3
横浜教室4
横浜教室5
パーソナル

LITALICOジュニア パーソナル

横浜 教室

JR「横浜駅」より徒歩3分
京浜急行「神奈川駅」より徒歩3分

045-444-2031

火11:00~20:00/水~日10:00~19:00
※月曜は休校となります。

教室からのメッセージ
スタッフ紹介

パーソナルコースの指導員集合写真

お子さまの「できた!」を指導員とご家族で一緒に見つけていきます

パーソナルコースの指導員

どんな教室を心がけていますか?

「LITALICOジュニアに出会えて本当によかったです」「できることがたくさん増えました!」と笑顔で帰っていただく教室を目指し、皆さまと向き合いながら授業を届けています。

パーソナルコースの指導員

どんな教室を心がけていますか?

安心感があって、お子さまが楽しみながら自然と成長をしているような授業をしています。

パーソナルコースの指導員

この仕事を始めた理由を教えてください。

大学時代、塾講師をしていたときに進路選択にあたり「自分を知ること」「弱みを強みに変えて自己決定していくこと」が大事だと感じ、小さな頃から苦手なことに後ろめたさを感じるのではなく、好きなことや興味関心を伸ばしていく環境をつくっていく必要性を感じ、そういう授業をしていきたいと思ったことがきっかけです。

パーソナルコースの指導員

どんな教室を心がけていますか?

お子さまが「通うことが楽しい」「先生に会えることが楽しみ!」という気持ちを通じて、安心できる環境をつくれるように心がけてます。

こんなお困りありませんか?

  • 言葉の遅れが気になる
  • 指示が聞けない
  • 集団参加が難しい
  • 会話のやり取りが苦手
  • こだわりが強い
  • 切り替えができない
  • かんしゃくを起こす
  • 計画を立てるのが苦手
  • 同じ失敗を繰り返してしまう
  • ストレス発散ができない
  • 不登校・行き渋りがある
  • 自信がない
  • 友だち関係が苦手
  • 集中力が続かない
  • 授業に集中できない
  • 字の読み書きが苦手
  • 授業についていけない
  • 感情のコントロールが苦手
  • 友だち関係が苦手
  • こだわりが強い
  • 不登校・行き渋りがある
  • 落ち着きがない
  • 切り替えができない

LITALICOジュニア パーソナルの
こだわりのポイント

LITALICOジュニア パーソナルのこだわりのポイント

授業品質にこだわる
指導員だから
短期間で成長を実感できる

正社員90%以上

指導員の90%以上が正社員

塾や幼児教室では非常に珍しい正社員によるサービス提供体制です。専門的な知識とスキルで授業品質にこだわります。

選考合格率1.8%以下

指導員の選考合格率は1.8%以下

資格に捉われない厳選採用で授業品質に自信があります。等級制度が整っており、昇格試験に合格できないと実施できない業務が多々あります。

2024年4月~11月末 中途採用・新卒採用

担当生徒数1日平均3名※1

担当する生徒数は1日平均3名程度

授業準備やプログラム検討に多くの時間を割きます。1回1回の授業品質を高くして、成長につなげます。

休日にいらっしゃるお客様が多いため、土曜日は5名の方に授業提供し、平日は1~2名の方に授業提供するなど波があります。あくまで平均して1日3名となります。

初任者研修 計100時間

筆記と実技試験合格までの研修を行います

多くの研修を用意し、スキル研鑽の時間も十分確保しているため、指導員の授業品質が高く維持されています。


東証プライム上場企業が運営

お客様に安心して通塾いただくために、上場審査基準をクリアして、運営しております。

お金をいただき大切なお子さまの成長を促すからこそ、サービス品質に重きを置いています。日次・週次・月次の品質管理を行なっており安心の運営体制。全室カメラも設置しております。

発達支援のプロだから
授業が「楽しい」
だから「成長する」

POINT
  • お子さまの楽しいを大切にする
  • 楽しいから安心して学べる
  • 楽しみながら目標達成を目指す

LITALICOジュニア パーソナルに通う
保護者さまの声

Eくん
保護者さまより

障害の有無関係なく、育児とか子育てって困るシーンがあると思うんですが、その全ての困りごとを相談できる安心感があります。うちの子への対応・育児方法を一緒に考えてくれる。ネットの記事じゃ答えてくれない、直にこどもを見ている人のサポートは強いと感じます。

Dくん
保護者さまより

そういえば、こどもになんか怒ることへったよね?荒れてるな〜っていうのもなんか落ち着いたよね?
えっ、なんかパーソナルに通い出してからじゃない?ていうかなんか言葉が増えた、言語化してくれるようになったよね?が通い出して1-2ヶ月で感じられて、驚いています。

Oくん
保護者さまより

パーソナルに入塾してから、夫が育児や子どもについて話す量が3倍くらいになりました。一緒に怒っちゃったことを反省したり、一緒に振り返ったりできるだけで、母のメンタルがかなり違うので、その点だけでも育児や子どもに絶対良い影響になっていると思います。

LITALICOジュニア パーソナルが選ばれる
3つの特長

LITALICOジュニア パーソナルは、短期間での成長のために、お子さまの「できた」「楽しい」を大切にします。楽しいから主体的に学び、できたが増え、保護者さまにもそれを感じていただける、ご家族の安心につながるコースです。

LITALICOジュニア
パーソナルの特長

1

困りの根本を把握する
きめ細やかな行動分析
アセスメント

LITALICOジュニア パーソナルのアセスメントは、お子さまについてのアンケートや授業での行動観察をもとに分析したお子さまの特徴やサポートの優先度を報告書にまとめます。
保護者さまとの面談で、一人ひとりの特徴に合わせたサポート方法をご報告します。

1日目 保護者さま

3種のアンケート
に回答

アンケートはこんな内容

アンケート①

普段の生活でできること

現状のお子さまのスキル段階のアンケート
(合計10項目)

  • 身辺自立
  • 生活に自立
  • 数理的処理
  • 問題解決思考
  • 発信/表現
  • 自己主張
  • 受信/読取
  • 他者理解
  • セルフコントロール
  • 集団参加

アンケート②

視覚や聴覚などの感じ方や能力

感覚の特徴をつかむアンケート
(合計7項目)

  • 触感の過敏性
  • 味覚/臭覚の過敏性
  • 自分の身体の動きに対する過敏性
  • 刺激に対する感じ方の弱さ
  • 音を選びながら聞き取る能力
  • 身体をコントロールする能力
  • 視覚/聴覚の過敏性

アンケート③

こんな時どうしてる?

お子さまの行動に関するアンケート
(合計5項目)

  • 攻撃的な行動
  • 多動な行動
  • 不安や抑うつ的な行動
  • 友だち関係を構築する行動
  • 社会性のある行動
1日目 お子さま

1対1の授業での
行動観察

対面だからこそ見えてくるお子さまの特性

授業の前のヒアリングした内容をもとに、遊びや机上課題などを通して行動観察し、スキルの獲得状況を確認していきます。またこの時、感覚の特徴や行動面の特徴も観察します。

観察するのはこんなこと
  • 質問したらどんな反応?
  • 指示通りのできるかな?
  • 授業に集中できるかな?
後日 保護者さま

報告書をもとに
した面談

お子さまの特徴が分かる「そうだったんだ!」

アンケートと授業実施での行動観察を通して、分析したお子さまの特徴や、サポートの優先度を報告書でお渡しします。また、お子さまが今、身に付けたいスキルの優先順位もお伝えします。

持ち帰れるのはこんな情報
  • 質問したらどんな反応?
  • 必要なサポートの優先度
  • 自宅でできる解決の手立て

アセスメント報告書による
丁寧なフィードバックで
関わり方の手立てがわかりやすい


一人ひとりの理解しやすい方法を見つけ、
今後の学びやすさ
にもつなげます。

保護者さまの声

Fくん
保護者さまより

子どもの特性を理解できたので、適切な接し方ができるようになりました

新しい場所に行くと、親から離れません。いつもの活動の流れと違うことをしようとすると嫌がり、柔軟に生活できず困っていました。身体の動きへの過敏さが強く、自分の身体の動きを予想しにくい環境にストレスを感じやすいため、変化を嫌がる傾向があることを知りました。今は無理強いをしないで、余裕のある時に活動に慣らすようにしています。

Dくん
保護者さまより

集中できる方法を知り、家でも宿題に集中できる時間が増えました

椅子に座っていると、いつも椅子をガタガタしたり、身体を動かしたり、授業中もまったく集中できずに困っていました。刺激の受け取り方が弱いという感覚の特徴があり、それを補うために自分から刺激を求めているのだと知りました。授業に集中して取り組める具体的な方法を教えていただけたので、家でも取り入れ、宿題に集中できる時間が増えました。

2

個のスキルを獲得する
個別最適な支援計画と
マンツーマン授業

アセスメントに基づいた個別支援計画を作成します。設定した目標を達成するためのプランを事前に共有することで、スキル獲得のステップが分かり、安心して授業に取り組めます。授業中は目標達成度を記録し、授業後に毎回振り返ります。

個別支援計画

お子さまの行動分析に基づいた
成長に向けた支援計画を作成

指導員は
専任で担当します

マンツーマン授業

1対1で必要なスキルを増やす
オーダーメイドの授業を実施

授業は応用行動分析学を元に「行動に先立つきっかけ」と「行動の直後に起きる結果」に着目し、お子さま一人ひとりの興味関心・好きを活かした指導を行ないます。1対1でくりかえし練習することで「できる」回数を増やします。

応用行動分析学アプローチ

専任指導員が授業ごとにお子さまに合った成長ステップを見極め、褒めて伸ばす関わりでお子さまの「もっとやりたい!」を大切に、主体的な学びを促します。

授業前・授業後に
確認します

プログラムシート

毎回授業中に達成できた
内容の振り返りを実施

丁寧な振り返りで目標達成度がわかりやすい

保護者さまの声

Cくん
保護者さまより

毎週でてくる育児の「こういうときどう接するのが正解なんだろう?」を相談できる先があることが、すごく安心できます。
子どもをしっかり知ってくださっている方に相談できるということが大事なので大切な場になっています。

Tくん
保護者さまより

なかなかテレビやゲームから食事やお風呂へきりかえられないことを相談すると、「ゲーム⇒ジュース⇒お風呂」など「楽しい」⇒「嫌なこと」の落差を少なくしてあげた方がいいと教えていただきました。
何事も、大人もそうだよね、と思える解決策でとても納得しました。

3

家での実践につながる
ご家庭に合わせた
保護者サポート

LITALICOジュニア パーソナルは、保護者さまへのサポートが充実しています。とくにペアレントトレーニングでは、ご家庭ごとに合った声の掛け方や状況に応じた関わり方を一緒に考えます。毎週ご自宅での実践を確認し、定着までをサポートするので、教室外でのお子さまの成長につなげます。

保護者さまの安心
4つのサポート

ペアレントトレーニング

1.子育ての不安を相談できる

マンツーマンでの実施のため、日々のお悩みやお子さまの困りごとをお話ししやすく、ご家庭での関わり方を一緒に決めることができます。

2.実践から振り返りまでを繰り返し行う

ご家庭に合わせた関わり方のコツをお伝えするだけでなく、毎週の授業フィードバックや定期面談でも相談ができるので安心です。

モニタリングの良さ

1.家以外でのお子さまの様子を確認できる

今まで見れなかったお子さまの良いところや、他者との関わりの中での難しさを客観的な視点で見ることができます。

2.指導の様子を参考にできる

子どもの「できた!」の場面から「こういった声掛けだと活動がしやすいんだ」や「こんな学び方があるんだ」と参考にしやすいです。

フィードバックの良さ

1.目標に対する進捗を確認できる

授業前に「指導のポイント」、授業後に「試行回数から達成率」をお伝えしています。数値で判断することで、適切な進捗を確認できます。

2.指導の様子を参考にできる

ご自宅では「こんな場面ではこうしよう」という具体的な声掛けや働きかけを一緒に決め、実践から振り返りまでを行なうので安心です。

定期面談の良さ

1.目標のすり合わせができる

2か月に1度、しっかりと時間を確保し、保護者さまと指導員が同じ目線で「目標の進捗確認/見直し」を行なうことができます。

2.LITALICOジュニア以外の相談もできる

お子さまの園や学校での様子の中で、引き続き悩んでいる行動がある場合も相談が可能です。改善へ向けた見通しの整理ができ安心です。

子育てのストレスを軽減
ペアレントトレーニング
実践例

ペアレントトレーニングでは、お子さまに合った関わり方を一緒に整理します。
子育ての困りや悩みを減らし、よりよい親子関係を築くきっかけとなります。

こんなことありませんか?

コミュニケーションの悪循環

イライラが積み重なる 親子関係の悪化

ペアレントトレーニングでは、お子さまのやる気を引き出し、
保護者さまのストレス軽減に役立つ子育ての工夫を学ぶことができます。

Aくんの
保護者さまの場合

Before
  • 小学生になり行き渋りが増えた
  • 失敗しそうなことに取り組もうとしない
  • できないとすぐ諦めてしまう

なかなか褒めるところが見つからないことが悩みだったAくんの保護者さま。
お子さまが頑張っているポイントを見つけるコツをお伝えしながら、お子さまに合った関わり方を一緒に考えました!

After
  • お子さまのできている部分を見つけるコツが分かり、褒める機会が増えた!

  • 失敗しそうなことに取り組もうとしない

Bくんの
保護者さまの場合

Before
  • 何度も言わないと準備が進まない
  • 忘れ物が多い
  • 毎日のことが習慣化できない

毎日同じことで怒ってばかりで、ストレスが溜まってしまっていたBさんの保護者さま。
行動をスムーズに促すために、お子さまに合った環境の工夫を一緒に考えました!

After
  • お子さまに合った環境の整え方が分かり、自分でできることが増えた!

  • 「自分で動く」力が身についたことで、イライラも減り、お互いの笑顔が増えた!

Cくんの
保護者さまの場合

Before
  • 何を言っても「うるさい」と反抗的な様子
  • 自分で考えて行動することが苦手

思春期のお子さまは、発達段階として、自分で物事を解決していく力を育てている途中。お子さまが「自分で考え、
行動すること」をサポートできる関わりについて一緒に考えました!

After
  • 「自分で考えて行動できる」ようになるための対応の仕方が分かり、反抗的だったお子さまも少しずつ自律に向けて変化が見られた!

  • さらに親子関係も良好になった!

監修者メッセージ

井上 雅彦

鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授

応用行動分析学をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のための様々なプログラムを開発している。

LITALICOジュニアのペアレントトレーニングは、お子さまのやる気を引き出し、かつ保護者のストレス軽減に役立つ子育ての工夫を学ぶことができます。経験豊富なスタッフとともにご家庭での関わりについて一緒に考えていきましょう。

よくある質問

両親で体験授業に行きたいのですが土日でも行けますか?
土日でも体験授業を受け付けております。
ご希望のお日にちをなるべく考慮させていただきますので、体験授業のお申込み時にご相談ください。

事前に子どもに伝えたいのですが、体験授業ではどんなことをしますか?
お子さまが好きな活動や興味のあるおもちゃを使いながら、お子さまのご様子をアセスメント(分析)させていただきます。
なのでお子さまへは「先生と一緒に遊んだりお話するよ」とお伝えいただくとよいかと思います。
また事前に配慮してほしい点などございましたらご相談に乗りますので遠慮なくお申し付けください。

成長にこだわる指導で
保護者さまからも高い信頼度

まずはお気軽に
体験授業にお越しください

LITALICOジュニア パーソナル 体験授業の流れ

対象:0歳~18歳

前日まで


STEP1

保護者さまへのヒアリング

お電話で時間をかけて
丁寧にご状況を伺います

頂いたお子さまの情報をもとにオーダーメイドの授業を作成します。


体験当日


STEP2

マンツーマンでの授業50分

お子さまの課題に合わせた
授業を行います(50分)

体験授業は教室の外から専用タブレットで視聴可能です。


STEP3

授業の振り返り・ご報告

お子さまの特性/スキル/アプローチ方法を解説します

困りの理由や行動が起こる理由の見立てを行います。


STEP4

サポート方法の検討

お子さまの目標達成に向けたステップを検討します

お子さまの成長像・必要なスキルの観点からお伝えします。

LITALICOジュニア パーソナル
体験プログラム例

  • 一方的なコミュニケーションが多い

    Nくんのためのプログラム

    自分の好きなことに関しては親も止められないくらい一人で話し続けてしまいます。興味のないことだと、指示を聞いて…続きを見る

    自分の好きなことに関しては親も止められないくらい一人で話し続けてしまいます。興味のないことだと、指示を聞いて行動したり、友だちや先生とコミュニケーションを取ったりすることが難しいです。

    体験授業で取り組むスキル

    質問や会話のレパートリーを増やす

    ステップ1

    会話時に、あいづちをうったり、適切なコメントを質問する練習をします。質問されたことに対して、適切な発信をしたり相手の話を聞くことができたら、ポジティブな言葉がけをして行動を増やします。

    ステップ2

    適切なコメントや質問を考えることが難しい場合は、あらかじめ5W1H(なに、どこ、だれ、いつ、なぜ、どうやって)を使った質問のリストを準備します。その中の表現を組み合わせながら少しずつ自分の言葉で伝えられるように練習します。

  • こだわりがある・切り替えが苦手

    Tちゃんのためのプログラム

    自分の思い通りにならないと毎回かんしゃくを起こします。初めてのことに対して警戒心が強くて、なかなか取り組めないこ…続きを見る

    自分の思い通りにならないと毎回かんしゃくを起こします。初めてのことに対して警戒心が強くて、なかなか取り組めないこともあります。

    体験授業で取り組むスキル

    思い通りにならなかったときに、自分なりの方法で発散したり落ち着かせたりする

    ステップ1

    自分の怒りや不安、悲しさなどの感情の大きさについて、視覚的なバロメーターを使用しながら状況と気持ちの程度を可視化し、場面に合わせて指導員に伝える練習をします。

    ステップ2

    感情が高まり活動に取り組むことが難しいときには、指導員からの代替案やほかの選択肢の中から取り組めそうな行動を選んでもらいます。自分で選び、気持ちに折り合いをつけることができたときには、ポジティブな声掛けをします。

  • 計算はできるけど、文章題が苦手

    Mくんのためのプログラム

    計算はそれなりにできるんですが、文章題になると途端にわからなくなってしまうみたいです。家で親が教えるときは、わから…続きを見る

    計算はそれなりにできるんですが、文章題になると途端にわからなくなってしまうみたいです。家で親が教えるときは、わからないと泣いたり大きな声を出してしまうことがあります。

    体験授業で取り組むスキル

    図や物を使って数の関係を理解する

    ステップ1

    文章を読んで、足し算・引き算などを区別し立式して計算する練習をします。文字だけで分かりづらい場合は、ブロックなど具体物を用いて練習をします。

    ステップ2

    文章中の文脈やキーワードからたし算・ひき算・かけ算の区別が難しい場合は、文章中の「あわせて」「のこりは」「ずつ」などのキーワードに印をつけたり、イラストに表したりしながら数の関係性を学んでいきます。

  • 感情や行動のコントロールができない

    Sさんのためのプログラム

    ゲームなどで負けてしまいそうになると「もうやらない」と途中で投げ出してしまったり、学校では「むずかしそう…」と思うと…続きを見る

    ゲームなどで負けてしまいそうになると「もうやらない」と途中で投げ出してしまったり、学校では「むずかしそう…」と思うと、活動に参加できないようです。

    体験授業で取り組むスキル

    気持ちの認知と発信の仕方

    ステップ1

    気持ちのメーターなどを使用し、視覚的に感情の起伏を発信できるようにします。お子さまがゲームに負ける場面をつくるなど、意図的に様々な気持ちを発信できるようにしながら練習をします。

    ステップ2

    困ったときや誰かに助けてほしいときの伝え方のレパートリーをいくつか準備し、視覚的に提示します。授業の中では、少しだけ大人に助けてもらったら一人でできそうな場面をつくり、ヘルプを発信する練習をします。

  • 言葉や文章の表現に困難さがある

    Hくんのためのプログラム

    作文や表現をすることが苦手です。自分の考えをうまく言葉にできないのか、学習について、やや諦めた発言があるのが気…続きを見る

    作文や表現をすることが苦手です。自分の考えをうまく言葉にできないのか、学習について、やや諦めた発言があるのが気になっています。

    体験授業で取り組むスキル

    相手に分かるように説明する・5W1Hの作文

    ステップ1

    いつ・どこで・だれが・何をしたの要素に沿って説明する・書くことの練習をします。イラストや写真を見ながら文章にする練習をします。

    ステップ2

    体験したことや伝えたいことを「だれが何してた?」「そのあとどうなった?」など時系列や主語と述語、一番伝えたいことは何かを可視化しながら、自分の考えをまとめる練習をします。

  • スケジュールを立てることが難しい

    Xさんのためのプログラム

    やるべきことを把握できていないため、定期試験対策の計画が立てられません。テスト期間中は、自分の好きなことだけを…続きを見る

    やるべきことを把握できていないため、定期試験対策の計画が立てられません。テスト期間中は、自分の好きなことだけを優先してしまいがちです。

    体験授業で取り組むスキル

    優先順位の立て方やスケジュールを意識しながら行動する

    ステップ1

    普段の過ごし方をホワイトボードに書き出してもらい「やりたいこと」「やらなければいけないこと」を確認します。ワークシートを使用しながら、計画を立てる練習をします。

    ステップ2

    自分の得意・不得意を理解し「やらなければいけないこと」に対しての正しい時間配分を考え、スケジュールを組み立てる練習をします。

  • 発語がほとんどない、話の理解や回答が難しい

    Rちゃんのためのプログラム

    普段はジェスチャーや大人の腕を引っ張るコミュニケーションが多く、発語はたまに大人の真似をして「おいしい」と言う程度…続きを見る

    普段はジェスチャーや大人の腕を引っ張るコミュニケーションが多く、発語はたまに大人の真似をして「おいしい」と言う程度しかありません。入園までに少しでも言葉を増やしたいと思っています。

    体験授業で取り組むスキル

    単音や単語で要求を伝える

    ステップ1

    好きなもの・興味のある活動をおこないながら、アイコンタクトや指差し、発生があればその都度「〇〇できたね!」とポジティブな声掛けをおこない、コミュニケーションをとることのメリットや楽しさを認識できるようにします

    ステップ2

    おもちゃで遊びながら、単語に近い言葉を真似したり、指導員と一緒に1音ずつ言葉を真似しながら、欲しいものを言葉で伝える練習をしながら単語のバリエーションを増やしていきます

パーソナル

LITALICOジュニア パーソナル

横浜 教室

所在地

〒221-0056
神奈川県横浜市神奈川区金港町6-18アーバンスクエアⅡ5F

横浜駅からの道順

  • 横浜駅のきた東口を出ます。

  • きた東口を出たら、右手に進み、東海道に出ます。

  • 東海道に出たら左折して、橋を渡ります。そのまま東海道沿いに直進します。

  • 赤い看板の先にある灰色のビルがアーバンスクエアⅡです

  • 5FにLITALICOジュニア横浜教室がありますので、エレベータをご利用ください。

最寄駅

JR「横浜駅」より徒歩3分
京浜急行「神奈川駅」より徒歩3分

電話番号

火11:00~20:00/水~日10:00~19:00
※月曜は休校となります。

バリアフリー設備

トイレ

×車いす対応

×オストメイト対応

×おむつ交換台

×着替え台

エレベーター、エスカレーター

×車いす使用者対応エレベーター

×視覚障害者対応エレベーター

×エスカレーター

駐車場

×契約駐車場

×優先駐車エリア

出入り口

×出入り口前が平坦

×スロープ

出入り口の横幅が車いす対応している

×建物の主な外部出入り口が自動ドアである

出入り口が開き戸

出入り口が引き戸

授乳室、視覚障害者誘導用ブロック

×授乳室

×敷地内視覚障害者誘導用ブロック

備品、対応事項

筆談具の用意

×手話対応

×筆談筆記の講習を終了しているスタッフがいる

※筆談講習修了者が在籍していない教室でも、できる限り筆談での対応を行なっております。お気軽にお声かけください

施設の環境上、配慮の至らぬ点があり恐れ入ります。
お越しの際はお気軽に教室までご連絡ください。

近隣の
LITALICO ジュニア
パーソナル

(幼児教室・ソーシャルスキルトレーニング教室)

LITALICOジュニアの授業を
体験してみませんか?

まずはお気軽にお問い合わせください。
資料請求いただいた方には、
デジタルパンフレットをお送りします。

このページに関連する
おすすめコンテンツ