発達障害とは
発達障害という言葉はメディアでも最近よく取り上げられ一般に知られるようになりました。発達障害といってもADHD、自閉症、アスペルガー症候群などその種類・症状はさまざまです。
発達障害の子どもでかんしゃくや落ちつきがないなどの場合、「本人の努力不足」や「育て方が悪い」と思われ理解されにくいものです。子どもの個性・能力・希望など理解した上で、子どもの障害の種類や症状に合った方法で関わっていくことが大切です。
発達障害の種類と症状について
発達障害者支援法によると、発達障害とは「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」とされています。
ひと言で発達障害といってもさまざまな症状があり、場合によっては複数の障害が合併している場合もあります。発達障害のあるお子さまを健全に育てていくためにも、それぞれの発達障害の症状について詳しく把握しておきましょう。
発達障害かも?と思ったら
さまざまな発達障害
発達障害とは、一見しても分かりづらいことから「自分勝手」「わがまま」など、他人からはなかなか理解されない傾向があります。現在では発達障害は脳機能の障害によるものと言われており、しつけや教育が原因ではありません。主な発達障害について紹介します。
-
自閉症
他人との社会的関係の形成が困難、言葉の発達が遅れる、興味や関心の幅が狭く特定のものにこだわるといった特徴があります。知的発達の遅れが見られない場合は高機能自閉症と呼ばれます。
一般的に先天性の疾患であると言われており、何らかの要因によって脳に障害が起こったものとされています。
自閉症とは -
アスペルガー症候群
自閉症のうち言葉の発達や知的発達の遅れを伴わないもの。高機能自閉症とともに広汎性発達障害に分類されます。言葉やジェスチャーを使ってコミュニケーションしたり、想像力を働かせて相手の気持ちを察したりすることが難しい障害です。
アスペルガー症候群・高機能自閉症とは -
注意欠陥/多動性障害(ADHD)
「集中できない」「気が散りやすい」「忘れっぽい」「落ち着きがない」「思いつきで行動してしまう」「待てない」といった症状がみられるもので、学業や社会活動に影響が出やすい障害です。知的な遅れは無く、感情や行動のコントロールを自身ですることが難しいという特徴がある障害です。
ADHD(注意欠陥多動性障害)とは -
学習障害(LD)
知的発達の遅れはほとんど見られませんが、書く・聞く・話す・計算するといった特定の行動が困難な状態です。読む能力はあっても書くのが苦手、他の教科は問題ないのに数学だけは理解ができないなど、ある特定分野に偏りが見らる障害で、知的発達に大きな遅れはありません。
LD(学習障害)とは
発達障害のグレーゾーン
たとえば例えばアスペルガー症候群の「興味・関心の偏り」、注意欠陥/多動性障害の「集中できない」「考えるよりも先に行動してしまう」、学習障害の「計算が苦手」といった症状は、 発達障害ではない人にもありがちです。このように発達障害で支援が必要なのか、それとも個性的なだけなのかが見極めづらい状態にあることを、発達障害のグレーゾーン子どもと言われています。
文部科学省が教員に対してアンケートをおこなった「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果に ついて」(平成24年12月5日)によると、知的発達の遅れはないものの学習面または行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒の割合は6.5%という結果になりました。40人学級の場合、クラスに2、3人はいる計算になります。医師の診断ではなく教師からみた結果ですが、対象をグレーゾーンまで広げる と、発達障害の疑いがある子どもは少なくないことが分かります。
発達障害の子どもの早期発見・早期療育の重要性
「仕事に集中できない」「会議の内容をすぐに忘れてしまう」「コミュニケーションが苦手」といった症状から、大人になってから初めて発達障害が発覚するケースが増えています。発達障害と気がつかないまま大人になると、何度注意されても直せないことで気を病んでしまい、「自分は何をやっても駄目なんだ」と、うつ病などの二次障害に発展する可能性も少なくありません。
発達障害は脳の障害であるため完治は困難ですが、早期からの教育・療育をすることで症状をある程度緩和させることができます。発達障害と正しくとつきあっていく ために、発達障害の兆候がみられる場合は一度診断を受けてみてはいかがでしょうか。
発達障害の子どもはどんな進路が考えられるの?
本人の意志や希望、能力、またはご家庭の方針など様々な視点から進路の選択肢は考えられます。LITALICOジュニアでは、お子さま本人やご家族と面談をすることで、納得のいく進路を一緒に考えていきます。
- 6〜12歳
- 13〜15歳
- 16歳〜
義務教育課程
小学校 |
---|
普通級 |
通級 |
支援級 |
特別
支援学校
中学校 |
---|
普通級 |
通級 |
支援級 |
特別
支援学校
※この他にも私立学校やフリースクールも教育の場の選択肢としてあります。
進学
高等学校 | ||
---|---|---|
普通科 | 単位制 | 総合学科 |
定時制 | 専門学科工業・商業など |
通信制 | サポート校 |
高等
専門学校
特別
支援学校
フリー
スクール
- 大学
- 大学院
- 短期大学
- 留学
教育訓練機関など |
---|
専修学校 |
各種学校 |
職業能力開発校 |
就労
一般就労官公庁・地方自治体・企業、個人事業主、NPOなど | |
---|---|
正規雇用 | 障がい者雇用 |
非正規雇用契約社員・派遣社員・パート・アルバイトなど |
- 起業
(フリーランス) - 社会福祉施設など
※こちらの選択肢は、あくまでごく一例で、LITALICOジュニアが推奨する方針などではありません。多様な生き方や環境、考え方がこの他にも無数に存在すると考えられます。
二次障害を引き起こさないために今できること
発達障害は治療で治るという性質のものではありません。しかし早期介入として、周囲の接し方や環境を整えることで成長の度合いを変えたり、(特性が元となっている)生きづらさを取り除くことができたりします。それは子ども自身の肯定感を損なわずにすみ、結果として二次障害を引き起こす可能性を減らし、早くから自分らしい生き方を考えることにもつながります。
発達障害の子どもをサポートするツール
発達障害のお子さまが園や学校で安心して毎日を過ごすことができるよう、園や学校との情報共有や合理的配慮をお願いする際にご利用いただけるツールです。
サポートブック
サポートブックは、入園/入学/進学などお子さまのライフステージが変わる際に、お子さまの普段の様子や関わり方や知っておいて欲しい情報を、園や学校の先生と共有するためのツールです。
サポートブックのダウンロードはこちら
「合理的配慮」ハンドブック
合理的配慮を理解し、子どもたちが学校で学びやすくするための工夫を考え、学校との相談・話し合いをサポートをするためのツールです。
「合理的配慮」ハンドブックのダウンロードはこちら
発達障害の先輩からのメッセージ(コラム)
「当事者の方からお話を聞けたのは貴重だった!」「気持ちが前向きになれ、勇気をもらえた!」など保護者さまから大変好評だった地域連携交流会での当事者の方の講演。その半生や特性について、障害がある本人だからこそ伝えたい想いを語ってもらいました。
各年代の発達障害について
お子さまの年代によって、お子さまの発達の不安や課題の傾向はさまざまです。
子どもの年代別の課題と、LITALICOジュニアでの実際の指導事例をご紹介します。
-
幼児期の課題と指導事例について
- 0~2歳の課題と指導事例 「言葉が遅い」「癇癪を起こす」「指差しできない」など、0~2歳児によくある課題に対しての指導事例をご紹介。
- 3歳の課題と指導事例 「友だちとのトラブル」「癇癪を起こす」「言葉が遅い」など、3歳児によくある課題に対しての指導事例をご紹介。
- 4歳(年少)の課題と指導事例 「言葉が遅い」「身辺自立ができていない」「集団行動ができない」など、4歳児によくある課題に対しての指導事例をご紹介。
- 5歳(年中)の課題と指導事例 「友だちとのトラブル」「2語文・3語文で話せない」「数と量の感覚がわからない」など、5歳児によくある課題に対しての指導事例をご紹介。
- 6歳(年長)の課題と指導事例 「集団行動が苦手」「小学校の準備をしておきたい」「手先が不器用で文字が書けない」など、6歳児によくある課題に対しての指導事例をご紹介。
-
小学生以上の課題と指導事例について
- 小学校1年生の課題と指導事例 「感情のコントロールが難しい」「学校の準備ができない」など、小学1年生によくある課題に対しての指導事例をご紹介。
- 小学校2年生の課題と指導事例 「授業についていけない」「文章問題が苦手」など、小学2年生によくある課題に対しての指導事例をご紹介。
- 小学校3年生の課題と指導事例 「友だちとのやりとりが苦手」「集団行動のルールが守れない」など、小学3年生によくある課題に対しての指導事例をご紹介。
- 小学校4年生の課題と指導事例 「自分の考えを伝えるのが苦手」「自信・やる気・意欲がない」など、小学4年生によくある課題に対しての指導事例をご紹介。
- 小学校5年生の課題と指導事例 「学習意欲がない」「他人の意見が受け入れられない」など、小学5年生によくある課題に対しての指導事例をご紹介。
- 小学校6年生の課題と指導事例 「自主学習できない」「反抗期で暴言・暴力がひどい」など、小学6年生によくある課題に対しての指導事例をご紹介。
- 中学生・高校生の課題と指導事例 「コミュニケーションが苦手」「自己管理できない」など、中高生によくある課題に対しての指導事例をご紹介。
覚えておきたい発達障害用語集
アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害(ADHD)など、知っておきたい基本的な発達障害関連の用語を解説しています。