学習障害(LD)とは
学習障害(LD)の症状
学習障害(Learning Disability:LD)とは、全般的な知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力に困難が生じる発達障害のことです。LDのタイプは読字障害(ディスレクシア)、書字障害(ディスグラフィア)、算数障害(ディスカリキュリア)に分かれています。
人によって症状の表れ方が異なったり、意識しないと気づかれにくいことも多く診断が難しい障害でもあります。学習障害は、何らかの脳機能の障害が想定されていますが、脳の部位や原因は特定されていません。
学習障害(LD)の特徴
学習障害は知的な発達に遅れはないにも関わらず、読みや書き、計算などある特定の課題の習得だけが、他に比べてうまくいかない状態を指しています。目安としては、学校での学習到達度に遅れが1~2学年相当あるのが一般的です。
読字障害は、文字が読めないのではなく、文章を読むのが極端に遅く、読み間違えることがよくあります。書字障害は文字を書いたり文章を綴ったりするのが難しいです。読字障害があると書字障害も伴いやすいです。算数障害は計算や推論することが難しいです。
学習障害は、本格的な学習に入る小学生頃まで判断が難しい障害です。特定の分野でできないことを除けば発達の遅れは見られないため、「がんばればできる」「努力が足りない」「勉強不足」と見過ごされることが多いです。支援の必要性が認知されにくく、結果的に子どもの自信の低下につながりやすいので、注意が必要です。
最近は、発達が気になるお子さまへの早期療育をおこなう例が増えてきています。早期から介入し、子どもに合った環境の中で学ぶことで、必要なスキルを身につけやすくなります。また、抑うつなど二次的な問題をが起きるのを予防できるとも言われています。
学習障害(LD)のあるお子さまによく見られる行動リスト
-
読字障害
・ひらがなの音読が遅く、読み間違える
・読んでいる文字や文章の意味を理解することが難しい
・文章を読むのがたどたどしく、文章の内容(あらすじ)をつかんだりまとめたりすることが難しい -
書字障害
・バランスのとれた文字を書くことが難しい
・文章を書く時に助詞などをうまく使いこなせない
・板書など書き写しの速度が極端に遅い
・考えた内容を書いて表現することが難しい -
算数障害
・数の概念が身につかず、数系列の規則性などの習得が難しい
・計算を習得することが難しい
・文章題を解くのが難しい
※DSM-5の学習障害の診断基準より抜粋
※リストは行動の一例です。必ずしもすべてのお子さまに該当するとは限りません。
LITALICOジュニアで実施する心理検査では、全体的な発達水準を把握し、お子さまの得意・不得意などの発達のバランスを客観的に見ることができます。
学習障害(LD)のあるお子さまとの接し方
学習障害のお子さまへの関わりは、まずはこのような困難を抱えているお子さまがいることを知り、理解することが何より大切です。そして、特定の分野での困難を伴うため、その不得意な部分を見つけ、お子さまに合った方法を探り、ゆっくりとサポートする必要があります。学習障害のお子さまの苦手に対する関わり方の例を以下でご紹介します。
-
1文字や文章を読むことが苦手
ひらがな1文字の読みの定着から開始して、徐々に、単語や語句のまとまり、文章を読めるようにしていくことが大切です。そのためには、単語や語句の読み方を聞かせ、その意味を教えること、また、例文などをつくることで、語彙の力を高めていくことが大切です。代替手段としては、周囲の大人が音読することや、コンピューターの読み上げ機能を活用することも有効かもしれません。
-
2書くことが苦手
書くことが苦手なお子さまは読むことも苦手なことが多いので、まずは流暢に読めるようになることが必要です。流暢に読めるようになると、ひらがなを書くことが上手になることが多いです。
書くこと自体はなぞり書きから練習し、習得度に合わせながら模写や聴写を行っていきましょう。やすりを紙の下に敷いて書いたり、目を閉じながら書くことで、身体に字を書くのを覚えさせることができる場合があります。
漢字を書くことが難しいときは、書き順や漢字のへんやつくりに着目を促す方法や、語呂合わせのような句を作って唱えながら書く方法もあり、お子さまに合わせた方法を選択することが重要です。代替手段としては、コンピューターやタブレットを用いた文章作成を活用することも有効かもしれません。 -
3計算することが苦手
たくさんの問題を解くよりも、少ない問題をゆっくりと丁寧に解くようにしましょう。まずは、10の合成・分解を理解できるようになることが大切です。分からない問題は答えを教えるだけでなく、道筋までフォローするようにしましょう。
※リストは接し方の一例です。必ずしもすべてのお子さまに該当するとは限りません。
【参考資料】
- 特別支援教育について(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/004/008/001.htm - 日本医師会雑誌 学習障害児への支援と対応
https://www.med.or.jp/cme/jjma/newmag/14511/14511.html - 第1章 発達障害を理解しよう
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shougai/shougai_shisaku/hattatsushougai.files/dai1.pdf - 学習障害(LD)とは?(発達ナビ)
https://h-navi.jp/column/article/41
監修者:博士(障害科学) 野口晃菜
学習障害(LD)があるお子さまの成長の様子
お近くの教室を見に来ませんか
LITALICOジュニアの教室紹介です。教室見学や体験授業もおこなっていますのでまずはお気軽にお問い合わせください。
茨城エリアの教室一覧
埼玉エリアの教室一覧
-
さいたま市南区
-
児童発達支援
LITALICOジュニア中浦和教室
-
さいたま市浦和区
-
学習塾・幼児教室
LITALICOジュニア浦和教室
-
さいたま市北区
-
児童発達支援
LITALICOジュニアさいたま宮原教室
千葉エリアの教室一覧
神奈川エリアの教室一覧
愛知エリアの教室一覧
-
名古屋市瑞穂区
-
児童発達支援
LITALICOジュニア新瑞橋教室
-
名古屋市中村区
-
児童発達支援
LITALICOジュニア名駅教室
静岡エリアの教室一覧
-
静岡市駿河区
-
児童発達支援
LITALICOジュニア静岡教室
三重エリアの教室一覧
大阪エリアの教室一覧
-
大阪市此花区
-
児童発達支援
LITALICOジュニア此花教室
-
門真市向島町
-
児童発達支援
LITALICOジュニア大日教室
兵庫エリアの教室一覧
京都エリアの教室一覧
-
京都市下京区
-
児童発達支援
LITALICOジュニア烏丸教室
奈良エリアの教室一覧
宮城エリアの教室一覧
-
仙台市青葉区
-
児童発達支援
LITALICOジュニア仙台五橋教室
福岡エリアの教室一覧