自閉症とは
自閉症(自閉症スペクトラム障害)は先天的な発達障害の1つで、特徴として
①社会性と対人関係の障害
②コミュニケーションや言葉の発達の遅れ
③行動や興味の偏り
の3つがあるといわれています。
従来、世界保健機関(WHO)の定めた国際疾病分類(ICD)やアメリカ精神医学会の精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM)では、アスペルガー症候群などとともに広汎性発達障害というカテゴリーのもと自閉症という診断が位置づけられていました。2013年に刊行された「DSM-5」では、自閉症という障害名は廃止され、自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害の障害名のもとに統合されました。
そのため、今後自閉症という名称での診断は少なくなることが予想されますが、自閉症は現在も耳にする名称であり、また発達障害者支援法などの法律や文部科学省でも使用されています。以上をふまえ本記事では、自閉症という名称を用いてご紹介します。
自閉症の原因
自閉症の原因には様々な説がありますが、まだ特定はされておりません。生まれつきの脳機能障害であると考えられ、親のしつけや愛情不足など育て方が直接の原因ではありません。
自閉症のあるお子さまによく見られる行動リスト
-
人との関わりに関心がない
視線が合わなかったり近づくと避けたりする。人との関わりがあっても興味や感情を共有することが少ない。
-
言葉が遅れている、独特な言い回しをする
「僕はいくつ?」と聞かれると「ぼくはいくつ?」とオウム返しをする。
-
いつも同じ遊び方をする
ミニカーを1列に並べる。ドアを何度も開け閉めする。手をかざしてヒラヒラさせる。
-
同じやり方や状態にこだわる
毎日同じ道順をたどる。同じ服を着ることや同じ食物を食べることを要求する。
-
感覚(痛みや音、におい、光など)に無関心、または過度に反応する
転んでけがをしても痛がらない。赤ちゃんの泣き声など特定の音を嫌がり耳をふさぐ。蛇口から流れる水を眺めることに熱中する。
※リストは行動の一例です。必ずしもすべてのお子さまに該当するとは限りません。
LITALICOジュニアで実施する心理検査では、全体的な発達水準を把握し、お子さまの得意・不得意などの発達のバランスを客観的に見ることができます。
自閉症のあるお子さまとの接し方
自閉症のあるお子さまと接するときには以下のような工夫をすることで、そのお子さまの生きづらさをやわらげることができます。
-
1簡単な言葉で、統一した言葉かけをする
「ちゃんと座って」「そこに置いて」などの曖昧な表現を使うと混乱しやすくなります。簡単な言葉でゆっくりと話すように心がけましょう。
「前を向いて座ろう」「机の上に置いて」など短い言葉で、具体的に伝えましょう。また繰り返し同じことを伝えたいときには伝え方を統一しましょう。 -
2落ち着ける環境を用意する
苦手な音が聞こえる場所や見えるものがたくさんある場所では絶えず刺激を受けてしまいます。静かなスペースを用意したり、壁や机の上がスッキリとしている、物が置かれている場所にはカーテンをつけるなどして気が散らないようにしましょう。
-
3興味の幅が広がるような工夫をする
同じ遊びをしているときに、無理に別の遊びをさせる必要はありません。いつもの遊びをしてから、他の遊びにも誘ってみましょう。
たとえばいつもミニカーを1列に並べて遊ぶ場合には、車の絵本を一緒にみたり、駐車場に見立てた箱を用意しそこまで車を動かす遊びをするなど、今興味のあるものから少しずつ、興味の幅を広げていきましょう。 -
4スケジュールや手順を視覚的に伝える
変化に不安を感じやすい場合は、今後の見通しや自分のやることが目に見えると安心します。
「今日はプールのあと公園に行くよ」などの音声よりも、文字や絵の方が理解しやすいため、活動や手順は文字や絵、写真を使って流れを一覧にして見せてあげると安心することができます。
また、いつ始まるのか、いつ終わるのかを感じ取ることが苦手なお子さまもいます。その際にも目に見える方法で始まりと終わりを伝えましょう。例えば、歯をみがき終わる時間を砂時計をつかって知らせます。
※リストは接し方の一例です。必ずしもすべてのお子さまに該当するとは限りません。
※「自閉症(自閉性障害)」「広汎性発達障害」「アスペルガー症候群」は、2013年に改訂された『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)で、「自閉症スペクトラム障害/自閉スペクトラム症」という診断名に統合されましたが、一方で、まだまだ耳にすることも多い名称であるため、この記事では「自閉症」を中心に記述しています。
【参考資料】
- 主な発達障害の定義について(文部科学省)
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/004/008/001.htm - 発達障害者支援法
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/shienhou_2.pdf - 自閉症の原因は?遺伝する確率はあるの?(LITALICO発達ナビ)
https://h-navi.jp/column/article/159 - 自閉症とは?(発達ナビ)
https://h-navi.jp/column/article/104
*書籍
『DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル』日本精神神経学会/監修、医学書院/刊
『ICD-10 精神科診断ガイドブック』中根允文・山内俊雄/監修、中山書店/刊
『特別支援教育 第4版―インクルーシブな共生社会をめざして』姉崎弘/監修、大学教育出版/刊
『イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本』田中康雄/監修、西東社/刊
お子さまの発達にお悩みの方に
LITALICOジュニアはお子さま一人ひとりの得意や苦手を見つけ、それぞれの特性に応じた指導をおこなう教室です。発達障害児支援の専門家が監修する教育プログラムや1万点以上のオリジナル教材でお子さまに最適な指導を提供しています。お子さまの発達や学習について、まずはお気軽にご相談ください。

