発達障害用語集
発達障害に関する、基本的な用語を解説しています。
わからない用語が出てきたらここで探して、発達障害への理解を深めていきましょう。
発達障害 用語一覧
用 語 | 用語説明 |
---|---|
アスペルガー症候群 | 自閉症の1つのタイプで、知的障害を伴わない自閉症。話をすることはできるが、コミュニケーションツールとしての言葉を使うことが困難。適切な言葉遣いが苦手とされる。 |
学習障害(LD) | 学習障害(Learning Disorders,Learning Disabilities = LD)。知的発達に大きな遅れはないが、読み書きや計算など、ある特定分野で困難を伴う障害。 |
広汎性発達障害(PDD) | 広汎性発達障害(Pervasive Developmental Disorders = PDD)は、社会性やコミュニケーション能力等の発達遅滞を特徴とする発達障害の総称。相互的な対人関係技能における質的な障害・コミュニケーション能力における質的な障害・反復的で情動的な行動、興味、活動のパターンという3つが認められることで特徴づけられている発達障害。 |
障害 | 心身の発達の具合や疾患などによって社会において生きづらさを感じる時に障害があるという。社会生活を営む上での困難を基準にする定義以外にも各種手帳を持つことを基準とするなどはっきりとした定義をつけることは難しい。 |
衝動性 | ADHD(注意欠陥多動性障害)にみられる症状の1つ。他に、不注意(集中力がない)・多動性(じっとしていられない)がある。衝動性とは年齢や発達に 不釣り合いで、生活に支障の出る程度を指す。待つことが苦手で順番を守れない・せっかちですぐにイライラするという行動で表面に出ることが多い。 |
自閉症 | 他人との関係を作ることが苦手(社会性の障害)、他人に意志を伝えるのが苦手(コミュニケーションの障害)、先を見通す・周囲の変化に柔軟に対応することが苦手(想像力の障害)という 3つの特性がある障害 |
多動性 | ADHD(注意欠陥多動性障害)にみられる症状の1つ。他に、不注意(集中力がない)・衝動性(順番を待てない)がある。この場合の多動性とは極端に落ち着きのない状態をいい、とにかくじっとしていることがない・人の話を最後まで聞けないという行動で表面に出ることが多い。 |
注意欠陥多動性障害(ADHD) | 注意欠陥多動性障害(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder = AD/HD)は、不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(順番を待てない)の3つの要素が見られる障害。 |
ディスレクシア | 中枢神経になんらかの機能障害があると推定される学習障害、そのうち特に読み書きに困難を伴う場合が「ディスレクシア」。ギリシア語の「できない」 (dys)と「読む」(lexia)に由来。耳から入る情報、目から入る情報などを正確に自動的にすばやく処理できないことに起因。アメリカでは人口の10%が、日本では4.5%がディスレクシアとも言われています。 |
読字障害 | 文字が読み取りづらく、語句や行を抜かしたり、逆さ読みをしたり、音読が苦手な傾向がある障害。似た音を聞き間違えるなど耳から入る情報を上手く処理できないこともありますが、一般的に音声にすると文字と意味が繋がることが多いとされている。また読み書き両方が苦手なこともある。 |
発達性協調運動障害 | 発達性協調運動障害とは全身運動(粗大運動)や手先の操作(微細運動)がとても不器用な障害のことである。脳の発達の偏りにより、神経伝達物質の異常といったことが考えられているが、はっきりとした原因が解明されているわけではない。協調運動とは、体の様々な部分を使って1つの動きをおこなうことである。縄跳びや自転車の操縦などが代表的な例として挙げられている。これらの全身運動の他にボタンをうまくかけられなかったり、箸をうまく使えなかったりといった手先の操作などに困難を示す場合もある。発達障害やその他の神経疾患との合併症状として現れる場合も多いが、その際にはより重度な障害名で診断することになっているので、必ずしも発達性協調運動障害があると診断されるわけではない。 |
小児期崩壊性障害 | 広汎性発達障害の一種で、生後から2歳くらいまで年齢相応な発達があるが、ある時期を境に退行していく疾患。併せて対人関係への無関心、同一動作の繰り返しなど自閉症の症状を示す。10歳までにさまざまな機能障害が生じる場合が多い。 |