LITALICOジュニアお茶の水 教室
お子さまの成功体験とともに、保護者さまの安心も育みます。
お茶の水教室では、お子さま一人ひとりに合わせた授業で「できた」という自信をつけて、成長に繋げていくことを目指しています。
また、お子さまがどんな場面でどんなことをしている姿を見られると、保護者さまが成長や安心を感じることができるのかを大切にしています。そのため、日々の生活の中で「◯◯ができないんだけど、どうしよう……」「この場面ではこうしてほしいのに、うまく伝わらないな」とお子さまの行動で保護者さまが困ったと感じていることがあれば、お気軽にご相談ください。
教室スタッフ一同、全力でサポートできる環境を整えてお待ちしています。
70分
パーソナルコースを体験してみませんか?
まずは普段のお子さまの様子や気になっていることを教えてください。伺った内容から簡易的な中長期の目標を立て、体験授業をプランニングします。
-
一人ひとりに
合わせた授業
が体験できる -
利用の
成長イメージ
がわかる -
子育ての
工夫を学ぶ
ことができる
体験授業の内容
-
50分
お子さまへの授業
お子さまの課題や興味関心に合わせたマンツーマンでの指導を体験いただけます。
-
20分
ペアレントトレーニングの
ミニワークご自宅で実践いただける、お子さまの成長につながる関わり方をお伝えします。
学習計画のご提案
体験授業後には簡易的な学習計画をお伝えします。どのような指導をおこなうのかご理解いただいた上で、正式な利用をご判断いただけます。

LITALICOジュニア お茶の水教室の基本情報
所在地 | 〒
101-0021 東京都千代田区外神田2-2-18 東信御茶の水ビル2F(スタンダード)・3F(パーソナル)
|
|
---|---|---|
最寄駅 | JR・東京メトロ丸の内線「御茶ノ水駅」徒歩4分 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」徒歩6分 JR「秋葉原駅」徒歩8分 |
|
電話番号 | パーソナルコースについてのお問い合わせ(3F) |
03-3526-6260
平日10:00~20:00/土9:00~19:00 ※日・月曜は休校となります。 |
スタンダード(幼児)コースについてのお問い合わせ(2F) | 03-3526-5420 平日10:00~17:00/土日10:00~17:00 | |
スタンダード(小学生以上)コースについての お問い合わせ(2F) |
03-6859-1800
月~金曜14:00~20:00 土日10:00~17:00 |
|
コース |
学習塾・幼児教室(パーソナルコース) 児童発達支援(スタンダードコース) 放課後等デイサービス(スタンダードコース)
各教室のコースについて パーソナルコース
発達障害や学習障害があるお子さまや発達が気になるお子さまを支援する学習塾・幼児教室です。 スタンダードコース 児童福祉法に基づき運営している福祉サービスです。児童発達支援(0歳~年長)、放課後等デイサービス(小学1年~高校3年)に分かれており、受給者証をお持ちの方がご利用いただけます。 |
お茶の水教室からのおしらせ
- 教室感染対策
- <教室内環境の消毒>
・受付、サロン、エレベーターなどのこまめな消毒
・指導入れ替え毎に指導用机・椅子の消毒
<換気>
・窓を一部開けて指導を実施
・授業の間の時間(休み時間)には、指導室ドアを開けて換気
<密接・密集空間の回避>
・原則、指導員とお子さま1対1の指導中心
・横並びもしくは机間距離を確保しての指導
・サロンスペースでのモニタリングは席間距離を確保 - 発達段階に合わせてアプローチ「おはなし練習プログラム」
- 本プログラムでは、あらかじめお子さまの状況をうかがった上で、お子さまのスキルに合わせて興味・関心を踏まえたオリジナルプログラムをご用意します。授業を通じてお子さまが楽しく・自然に言…
- その子の学び方を見つける!「学習サポートプログラム」
- 本プログラムでは、あらかじめお子さまの学習状況をうかがった上で、複数の課題を用意し、お子さまの理解度や習熟度をていねいに確認します。授業を通じてお子さまが持っている力を確かめ、その…
- 【保護者向け・完全個別】不登校サポートプログラム
- 「いろいろ聞くけど、結局うちの子の場合、どうしたらいいの?」「うちの課題に合った具体的なアドバイスを聞きたい!」という個別のご希望に合わせて、ご家庭とお子さまの状況に応じたサポート…
イベント&トピックス
コース紹介
-
学習塾
・幼児教室
(パーソナル) -
児童発達支援
・放課後等デイサービス
(スタンダード)
児童福祉法に基づき運営しているサービスです。
児童発達支援、放課後等デイサービスに分かれており受給者証をお持ちの方が受けられるコースです。
-
幼児のお子さま(0〜6歳 小学校入学前)
-
小学生以上のお子さま(7〜18歳)
- <注意事項>
- ※通いたい曜日・お時間帯、お子さまとクラスのマッチングや受付状況によりご案内が難しい場合、定員に達した場合にはご利用をお待ちいただくことがございます。
- ※土曜日・日曜日はご希望多数により、他の曜日と比較してお待ちいただく可能性が非常に高いです。
-
実施サービス
-
児童発達支援 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援
-
こんなお子さまが通っています
-
※このデータは児童発達支援をご利用いただいているお子さまのデータです。
スタッフ・教室紹介
お茶の水教室が大切にしていること
ご家庭や学校などの環境でのお子さまの長期的な成長にアプローチするためには、LITALICOジュニアと学校での直接連携だけでなく、保護者さま自身が、自ら学校や習い事の先生へお子さまの特性や必要な配慮をお話できると安心です。
保護者さまには、授業後の振り返りや定期面談の時に、お子さま自身の「できていること」と「難しいこと」に対して、「なぜできたのか」「なぜ難しいのか」の理由も含めて、お子さまのご様子をお伝えしています。
特に「できていること」の理由をもとに、お子さまへのアプローチを考えていくと「こういう状況なら参加できる」「この声かけがあるだけで、その後は自立して行動できる」など、お子さまの「頑張りやすい」「成功しやすい」方法が見つかります。
例えば、間違いや失敗が怖くて、合っているかどうか安心できず、集団行動に遅れがちなお子さま。
「いまって、何をする時間だっけ?」と聞いても、お子さまは間違うのが怖くてなかなか目的の行動をとれないことがあります。
そんなときは「いまは、◯◯をすればいいんだよ」と声かけを変えたり、事前の見通しを書いて確認したりして、スムーズに集団参加できるよう促します。
実際に保護者さまから「うちの子、間違えたくないという気持ちが強くて、自信がないと固まるみたいで……」とご相談いただいたケースでは、保護者さまから学校の先生に「もし固まってしまったら、次は◯◯すればいいんだよと先生から正解を言ってもらうと、安心して取り組めます」と伝えてもらい、保護者さまも担任の先生も、お互いに安心して過ごせるようになりました。
お茶の水教室に通っているお子さまの人数や割合
お茶の水教室に通っているお子さまの割合は、未就学が3割、小学校低学年が3割、小学校高学年が2割、中高生が2割です。
発達障害の診断がついているお子さまが7割で、発達障害の診断を受けていない(グレーゾーン)のお子さま3割程います。
診断がついているお子さまは自閉症スペクトラム障害、ADHD(注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害)、学習障害(LD)などです。
お茶の水教室のスタッフからのメッセージ
お子さまの成長のためには、ただ学びの機会を作るだけでなく得意や苦手などの特性を活かして学ぶことが大切です。楽しくできて「またやりたい!」の気持ちが学習のサイクルを作ります。
得意や苦手がお子さま一人ひとり違うように、困ってる理由や背景も様々です。
例えば、お子様が、指示を聞いて動くことが難しいのは
・他のことに興味があり、そもそも聞けていなかったのでしょうか
・聞けてるけど言葉の理解が難しかったのでしょうか
・分かっているけど、自信がなくて動けなかったのでしょうか
・むしろ自信満々で、先に動いていませんか
困っている理由や背景によって、練習するものも変わってきますし、理由が分かるだけで、「そうだったのか!」と安心いただける保護者さまも多いです。
園や学校、過去の習い事での失敗体験のあるお子さまも多くいます。しかし理由と対策が分かれば、今後のお子さまの習い事や進路の選択肢を増やすことができます!
保護者さまの安心やお子さまの自信が長期的に続くよう、是非一緒に相談しながら、お子さまの行動の理由やサポート方法を見つけていきましょう!
お茶の水教室の周辺情報
JR御茶ノ水駅から神田川を渡り、秋葉原駅方面へ向かいますと、LITALICOジュニアお茶の水教室があります。
車通りのある外堀通り沿いを進み、途中、湯島聖堂が左手に見えます。歩道が広いので、ベビーカーのお客様も安心してお越しください。
御茶ノ水橋口改札から出られた場合は、改札を背にして右手側の橋を渡り、東京医科歯科大学方面へ歩くと、秋葉原方面へ向かえる大通りに合流できますので右折しその後直進です。
※改札を出てからは、階段もございませんのでベビーカーのお客様は、御茶ノ水橋口からお越しいただく方が安心です。
聖橋口改札から出られた場合は、改札を背に左折すると、交差点に合流し左手側に橋が見えますのでこちらを渡ります。橋を渡りきると、左手側に下へ降りる階段があり、降りると秋葉原方面へ向かえる大通りに合流できます。階段を降りたら左折いただき、その後直進です。

お茶の水教室の設備や様子
個別指導で使用する教室が5部屋、複数人(5名程度)の集団授業を行なえる教室が2部屋あります。フロアにてタブレットで指導の様子が見られます。
フロアでご利用いただけるお子さま用のタブレットや、絵本などもあり、付き添いのご兄弟が退屈しないようにしています。
兄弟合わせてみんなで行くと騒がしくなってしまうかも……などご不安な点があれば、空き教室を遊び部屋やモニタリング部屋として使用していただけます。お気軽にご相談ください。
お茶の水 教室を利用中の保護者さまの声
ADHDの特性でどうしても思い通りにいかないとすぐに手がでてしまう子どもですが、お茶の水教室での集団授業では、嫌な時にただ我慢するのではなく気持ちを言葉にして相手に伝える練習をしています。そのおかげで、怒る回数が減り、嫌な時には言葉で伝えてくれるようになり手がでてしまうことがほとんどなくなりました。
多動性障害で以前は集団行動に全くは入れませんでしたが、視覚的な補助などヒントをもらい少しずつですが集団参加できるようになってきました。
ADHD(注意欠陥・多動性障害)の息子は、お茶の水教室で集団の学習クラスを受けています。落ち着きがなく、机をガタガタしたり、好きなことを話して止められなかったりしていたのですが、同じクラスの友だちと協力して頑張ったらご褒美にゲームができることを取り入れてから、少しずつ集中できる時間が増えてきました。集団授業を心配していましたが、選んで良かったです。
ADHD(注意欠陥・多動性障害)の特性もあり、学校で長時間学習に集中できず、パニックになることもあったのですが、お茶の水教室に通うようになり自分で集中する時間を先生に交渉できるようになり、結果学習に取り組む姿勢も向上したと学校の先生から言っていただきました。
自閉症の我が子、お茶の水教室では耳で聞いたことをそのままインプットできることを活かし、足し算や引き算、九九まで覚えられるようになりました。本人も勉強が楽しいという実感が持て、学校も楽しく通えています。
LITALICOジュニアの授業を体験してみませんか?
教室の雰囲気や授業の進め方などを実際に体験できる体験授業をおこなっています。
事前にお子さまの様子をお聞きした上で、お子さまに合わせた授業を体験していただけます。
保護者さま向け 事業運営に関する評価表
LITALICOジュニアでは、厚生労働省が定める児童発達支援・放課後等デイサービスガイドラインに基づき、児童発達支援・放課後等デイサービスのサービスの質について、利用されている保護者さまに対し実施したアンケート結果を公開しております。また、各教室が提供する児童発達支援・放課後等デイサービスのサービスの質について、スタッフ自ら評価・点検した自己評価表も公開しております。 お茶の水教室の評価結果は下記よりご覧いただけます。
2022年度 放課後等デイサービス 自己評価表(2022-11-30)
2022年度 放課後等デイサービス 保護者アンケート結果(2022-11-30)