Close

Close
LITALICOジュニアとは

「 ADHD(注意欠如多動症)の診断・傾向のあるお子さまへの支援について〜小学校低学年〜 」

  • ADHD(注意欠如・多動性障害)
  • 療育

ADHD(注意欠如多動症)の診断や傾向のあるお子さまの多くの保護者さまが小学校への入学以降、どのような関わり方をしていくべきか悩んでいらっしゃいます。今回は、小学校低学年のお子さまの支援方法についてご紹介します。

ADHD(注意欠如多動症)とは、不注意(集中力がない)、多動性(じっとしていられない)、衝動性(思いつくと行動してしまう)といった症状が見られる障害のことです。幼年期であれば、そのような行動を「子どもだから仕方ない」と見過ごされることが多いですが、幼稚園や小学校に上がっていくにつれて、周囲の子どもと馴染めない、同じような行動をすることが難しい、パニックを起こしてしまうなどの状況から、ADHD(注意欠如多動症)に気づくケースがあります。

小学校低学年におけるADHD(注意欠如多動症)特性のあるお子さまの支援

小学校低学年において最も大切な支援は、「周囲の人がその子の特性を理解をしその子に合った接し方をする」ということです。ADHD(注意欠如多動症)特性による困難さとして、他の子どもと仲良くすることが難しい、じっとしていられない、座っていられないなどがあります。わがままややる気がないせいだと思わずに、強みやできることに着目すること、そしてできないことについてはできるための工夫をすることが大切です。。周りの人はどうしてもできないことに目がいってしまいますが、できることの方に着目してポジティブな声掛けをしていくことで、周りの人との関係性もよくなるでしょう。

 

ADHD(注意欠如多動症)のあるお子さまの支援について考える際に、どのような学校や学級を選んだらよいのかを悩まれる方も多くいます。通常学級や通級指導教室、特別支援学級や放課後等デイサービスなどのなかでも、お子さまの特性を理解し、その子が成功できるための工夫を一緒に考えてくれる場所を見つけられるとよいでしょう。必要に応じて、合理的な配慮のために先生や支援者と話し合うことも重要です。

合理的配慮とは
大切なことは、ADHD(注意欠如多動症)のあるお子さまが「自分らしく」楽しく過ごすことができる環境を作っていくことです。そのためにも、お子さまがうまくできないと思ったり、自信を失ってしまうようなことが起こる頻度を減らし、「できた」経験を増やすことが重要です。

おわりに

ADHD(注意欠如多動症)のあるお子さまの支援を考えるうえで必要なことは、その子の特性を理解すること、そしてそれらに配慮した環境づくりです。もしどうしても学校でそのような環境が得られない場合、学校以外の場でも良いので、自分らしくいられる場をつくることも一つです。ゆくゆくは自分に合っている環境をお子さま自身が選べるように支援をしていくことが大切です。

【参考資料】

*書籍
『特別支援教育 第4版―インクルーシブな共生社会をめざして』姉崎弘/監修、大学教育出版/刊
『イラスト図解 発達障害の子どもの心と行動がわかる本』田中康雄/監修、西東社/刊

文責:宮野原勇斗
監修者:博士(障害科学) 野口晃菜

お子さまの発達にお悩みの方に

LITALICOジュニアはお子さま一人ひとりの得意や苦手を見つけ、それぞれの特性に応じた指導をおこなう教室です。発達障害児支援の専門家が監修する教育プログラムや1万点以上のオリジナル教材でお子さまに最適な指導を提供しています。お子さまの発達や学習について、まずはお気軽にご相談ください。

LITALICOジュニアとは

LITALICOジュニアの授業を
体験してみませんか?

まずはお気軽にお問い合わせください。

資料請求いただいた方には、
デジタルパンフレットをお送りします。

このページに関連する
おすすめコンテンツ