LITALICOジュニアとは

療育(発達支援)とは

療育(発達支援)の定義

療育(発達支援)とは、障害のあるお子さまやその可能性のあるお子さまに対する、個々の発達の状態や障害の特性に応じた困りごとの解決、将来の自立や、社会参加を目指すための働きかけのことです。

また、「療育」と似た意味で使われる言葉に「発達支援」があります。

「児童発達支援ガイドライン」では、以下のように定義されています。

児童発達支援は、障害のある子どもに対し、身体的・精神的機能の適正な発達を促し、日常生活及び社会生活を円滑に営めるようにするために行う、それぞれの障害の特性に応じた福祉的、心理的、教育的及び医療的な援助である。具体的には、障害のある子どものニーズに応じて、「発達支援(本人支援及び移行支援)」、「家族支援」及び「地域支援」を総合的に提供していくものである。

この中で「発達支援」とは、お子さま本人への支援だけでなく「移行支援」も含めた、より広い概念として定義されています。

「移行支援」とは、障害のあるお子さまが、可能な限り地域の保育や教育などを受けられるための支援を指します。

なお児童発達支援は、児童福祉法において「障害児通所支援」というサービスの一つとして定められています。

療育とは?発達支援との違い

「療育」は東大名誉教授の高木憲次氏による造語で、戦後、身体障害のあるお子さまを対象とする支援のなかで、「医療・教育・職能の賦与」の三つを柱とする考え方から生まれた言葉です。

やがて「療育」という言葉は、身体以外の障害や困難を対象とする支援にも広がるとともに、その定義や概念もあいまいになっていきました。
このため、「療育」の元来の概念を含むより広い枠組みとして、「発達支援」という言葉が使われるようになってきました。

しかし、法律や制度の中に「療育」という表現が使われている場合もあるため、本記事では「療育(発達支援)」という表記を使って説明していきます。

発達が気になる子どもへの早期療育

療育(発達支援)では何をするのか

療育(発達支援)では、お子さま一人ひとりの課題や発達の状況、特性などに応じた関わりをおこなうことで、お子さまができることを増やし、隠れている力を引き出すことをめざします。

このため、お子さまの状態に応じて幅広い範囲の内容の支援がおこなわれます。
たとえば療育(発達支援)施設に通う場合では、お子さまへの本人支援の内容は「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」の5つの領域にわたります。

支援には、言語聴覚士や作業療法士、理学療法士や心理士などの療育の専門家が関わることもあります。

例えば言葉をつかったコミュニケーションが難しいお子さまに対する療育(発達支援)では、言語聴覚士がお子さまの様子にあわせて個別の言語指導をおこなうほか、保護者の方に対しても、お子さまとの言葉に関する関わり方についてアドバイスをおこなうことがあります。

療育(発達支援)に通う基準

お子さまの発達について気になることがあり、お子さまが療育(発達支援)に通った方がいいのか迷う場合、「療育(発達支援)に通う基準は何だろう?」と思う保護者の方もおられるかもしれません。

実際には、療育(発達支援)に通うための明確な基準はありません。

医師の診断がなくても、医師以外の専門家が「必要だ」と判断した場合は、療育(発達支援)を受けることができます。
このため、お子さまが療育(発達支援)を受けたほうがいいのか迷う場合は、まず医師や相談機関に相談をしてみるといいでしょう。

療育(発達支援)の相談先

「子どもが療育(発達支援)を受けたほうがいいのか」ということを相談したい場合は、以下の機関を利用することができます。
  • 医療機関(かかりつけの小児科)
  • 子ども支援センター
  • 保健センター
  • 児童相談所
  • 市区町村の担当課(児童福祉や障害福祉の担当課)
  • 療育(発達支援)をおこなっている施設
など

療育(発達支援)が受けられる施設

療育(発達支援)は、以下のような施設へ通って受けることができます。
  • 一部の医療機関
  • 児童発達支援センター
  • 児童発達支援事業所
  • 民間の療育(発達支援)施設

ただし自治体や運営している施設により、対象となる範囲や費用、集団や個別などの支援形態や、支援の内容などが異なります。

このため、くわしく知るには問い合わせや見学をしてみることをおすすめします。

LITALICOジュニアで提供している発達支援サービス

LITALICOジュニアでは、以下の発達支援サービスを提供しています。

児童発達支援(スタンダードコース) 放課後等デイサービス 保育所等訪問支援 パーソナルコース ペアレントトレーニング

体験授業を受けていただくことも可能です。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。

発達支援の事例

お子さまの年代によって、課題の傾向が異なります。

以下のページでは、お子さまの年代別に、LITALICOジュニアのさまざまなコースでの実際の指導例をご紹介しています。

困りごと指導例

またLITALICOジュニアのパーソナルコースでは、お子さまの感覚や行動の特徴、獲得スキルなどを専門のスタッフが分析する「アセスメントパック」を提供しています。

事前にご回答いただくアンケートとパーソナルコースの授業での行動観察を通して、お子さまのスキルや特徴、得意・不得意などを分析します。

分析結果に加え、環境調整の仕方やサポートの優先度なども報告書にまとめてお渡しいたしますので、お子さまがスムーズに生活するためのサポートがしやすくなります。

アセスメントとは

療育(発達支援)についてまとめ

療育(発達支援)の定義や内容、受けられる施設などについてご説明しました。

療育(発達支援)が受けられる施設はいくつかの種類があり、サービスの内容も施設により異なるため、お子さまに合った施設を選ぶことが大切です。

LITALICOジュニアでは、児童発達支援、保育所等訪問支援や放課後等デイサービスなどの、児童福祉法に基づくサービスを提供しています。
お子さまの発達について気になる点がある場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

LITALICOジュニアの授業を
体験してみませんか?

まずはお気軽にお問い合わせください。

資料請求いただいた方には、
デジタルパンフレットをお送りします。

このページに関連する
おすすめコンテンツ