チック症とは?診断基準や原因、トゥレット症との違いなどを解説します

チック症とは、まばたきや咳払い、首振りや奇声が本人の意思に関係なく繰り返し出てしまう疾患です。

 

チック症の症状は一見癖のように見える行為も少なくありませんが、くしゃみをするときや、かゆいところをかきたくなるときの衝動に似ており、自分の意思では止めることができません。

 

子どもがまばたきや咳払いを繰り返すことがあり、「子どもがチック症かもしれない」と思ったり、人から指摘されて心配になる保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。チックが一時的に現れることは子どもの10人に1人〜2人にあり、多くの場合はそのまま軽快します。

 

この記事ではチック症の診断基準や原因、子どもに「チック症かな?」と思われる症状があったときの対応について解説します。

チック症とは?

チック症とは?

チック症とは、まばたきや咳払い、首振りや奇声が本人の意思に関係なく繰り返し出てしまう疾患です。チックが起こる前には、その動作をしたいという強い衝動が生じます。この衝動は、くしゃみをするときや、かゆいところをかきたくなるときの衝動に似ています。チックを起こすと、その衝動は一時的に落ち着きます。

 

チック症の発症年齢は18歳以下とされますが、4〜11歳で発症することが多く、特に7歳前後に最もよく認められます。多くの場合は成人するまでに改善・消失すると言われていますが、大人になっても症状が持続したり、再発する場合もあります。しかしチックを引き起こす緊張状態や不安を軽減することで、症状が和らぐ場合があります。

 

本記事では疾患の呼称を「チック症」、動作や言動などの症状を「チック」と定義します。

チック症の症状

チックは、発声や言語の特徴による「音声チック」と、顔や手足が動く「運動チック」に分けられます。さらにその動作の持続時間によって、単純性チックと複雑性チックに分類されます。

 

それぞれの動作の種類や、持続時間についてを詳しく説明します。

動作の種類

音声チック

音声チックの症状としては、咳払いがもっとも多くみられます。他には、「あっ」「うっ」といった単純な音声や、特定の言葉を繰り返す複雑な発声、汚言、卑猥な言葉などがあります。

 

咳払いは日常よくみられるものであるため、周囲の人もさほど気にかけないことが多いですが一方で、「あー」といった甲高い奇声や汚言は、周囲の注目をより集めやすい症状となります。本人が周りの目を気にして登校を渋ったり、外出を控えることもあります。

 

運動チック

運動チックとは一見すると癖に見える、まばたきや肩すくめなどの身体の動きのことを言います。

 

例えば、まばたきは日常動作でみられるものであり、多少まばたきが多くても周囲の人間はあまり気にしません。しかし顔や肩の動きといった目立ちやすいチックでは、周囲も本人も気にしやすいと言えるでしょう。また、手のチックなどでは、字を書くのが困難になるなど、日常生活に支障をきたすことがあります。

動作の持続時間

単純チック

一般に瞬間的(1秒未満のことが多い)に発生し、明らかに無意味かつ突然起こるものです。

 

複雑チック

単純チックに比べて動きが少し遅く、意味があったり周囲の環境に反応しておこるように見えるものです。

 

チック症とは?

 

チック症とトゥレット症の違いは?

チック症の重症度はさまざまです。まばたきや咳払いなどの運動チックや咳払いや鼻すすりなどの音声チックが一時的に現れることは、子どもの10人に1人〜2人にあり、多くの場合はそのまま軽快します。

 

一方で、運動チックと音声チックの両方が1年以上にわたり強く持続し、日常生活に支障をきたすこともあります。このようにチック症状が強く長く続く場合には、トゥレット症とよばれます。トゥレット症は人口1000人あたり3〜8人に認められ、男性のほうが女性より2〜4倍多く見られます。

チック症の診断について

チック症の診断について

チックとは、突然、速く、反復的に繰り返される運動や発声のことをいいます。

チック症には主に以下の3種類があります。

  • 暫定的チック症:運動チックまたは音声チックがみられるが、持続期間が1年以内の場合
  • 持続性チック症(慢性チック症):運動チックまたは音声チックの一方だけが1年以上みられる場合
  • トゥレット症候群:運動チックと音声チックの両方が1年以上みられる場合

 

典型的には暫定的チック症から始まり、ときに持続性チック症やトゥレット症候群に進行します。

 

診断は医師のみがおこなうことができるので、上記のような症状があって気になる場合は、病院を受診してみてください。

チック症の原因

チックは、親の育て方や本人の性格によって起こるわけではありません。

 

チック症の原因は厳密には特定されていませんが、最近の研究では、脳の働きを調整する神経伝達物質の一種であるドーパミンの働きが偏ることによってチックが起こると想定されています。

 

ストレスや不安を感じる出来事が、チック症状の直接の原因とはいえませんが、ストレスや不安を感じる出来事の後にチック症状が出たり、症状の悪化や長期化などを引き起こすこともあります。

 

トゥレット症候群など強く長引く症状が出る場合は、遺伝的要因が関連している場合もあります。ただしこの場合もさまざまな環境要因が関係するため、必ずしも遺伝的要因だけで発症するわけではありません。

チック症は何科の病院を受診すればいい?

チック症は何科の病院を受診すればいい?

主に、小児科や小児神経科・児童精神科でチック症の診察を行っています。

 

NPO法人日本トゥレット協会のWebサイトには「トゥレット症候群が診察できる医療機関一覧」があるので、参考にしてみてください。

 

運動チックや咳払いや鼻すすりなどの音声チックが一時的に現れることは、子どもの10人に1人〜2人にあり、多くの場合はそのまま軽快します。

 

しかし、症状が長引く場合や重症化する場合、そして日常生活に支障が出ている場合は、病院を受診するといいでしょう。判断に迷う場合や不安が強い場合も、病院に相談してみてください。

チック症の対応で大切なこと

チック症の対応で大切なこと

子どものチック症に対して保護者ができることや意識してほしい大切なことについて、解説します。

 

チック症の症状は、自分の意思では止めることができません。無理やりおさえつけたり叱るのではなく、一人ひとりに合った治療や支援をおこなうことが重要です。

 

子どもに「チック症かな?」と思われる、気になる症状がある場合は、以下のような点に注意して接してみてください。

叱責や注意をしない

症状の出現をやめるよう、叱責して注意を促すことは避けましょう。チック症状は本人も無意識のうちに出てくるものであり、叱られて意識しても止められるものではありません。

緊張状態や不安を和らげる

チックを引き起こす緊張状態や不安を軽減することで、症状が和らぐ場合があります。子どもが休養をしっかりとり、リラックスする時間をすごせるようにサポートしてあげてください。

子どもに寄り添った声かけをする

本人がどのように症状を認識しているのか確認し、年齢に応じて説明することが大切です。年齢があがるにつれて周囲の目が気になるようになり、チック症のことで強いストレスを感じたり、自信をなくしたりする場合もあります。 子どもの気持ちに寄り添い、ストレスや不安を和らげるような肯定的な声かけや説明をするようにしましょう。

周囲に理解を求める

チック症の症状は一見癖のように見えることから、周囲から誤解されたり叱責されたりとつらい思いをする場合もあります。正しい理解を身につけ、周囲の人に症状を説明し、理解を求めましょう。

専門家に相談する

チック症かどうかが気になる場合は、ご家庭だけで判断せず早めに小児科や心療内科に相談しましょう。専門家のアドバイスがあることで、家族も本人も不安が和らぐかもしれません。

チック症のまとめ

チック症のまとめ

チック症の発症年齢は18歳以下とされますが、4〜11歳で発症することが多く、特に7歳前後に最もよく認められます。大人になってもチック症の症状が持続したり、再発する場合もありますが、多くの場合は成人するまでに症状が改善・消失すると言われています。

 

チック症の症状は自分の意思で止めることができませんが、一見癖のように見える行為もあるため、周囲から誤解されてつらい思いをする場合もあります。正しい理解を身につけ、周囲の人に症状を説明し、理解を求めましょう。

 

また、症状が長期化・悪化する場合には一人で抱え込まず、小児科や精神科などの医療機関を受診しましょう。

 

チック症など子どもの様子で気になることがある場合の相談先として、LITALICOジュニアがあります。LITALICOジュニアでは発達が気になる子どもが学校や日常生活を自分らしく過ごしやすくするためのサポートをおこなっています。

 

これまでにも多くの子どもの指導実績がありますので、子どものことでお悩みの方はぜひ一度お気軽にお問い合わせください。