3~6歳のお子さま

幼稚園や保育園、ご家庭で
気になる行動はありませんか?

「イヤイヤ期なのか発達の遅れなのかわからない」「小学生になった時が不安」といったご相談も多くいただきます。不安を感じながら様子を見るだけでなく、早期にご相談いただくことで、お子さまへの具体的な支援や成長の機会につながります。
お子さまに合わせて
選べる2つのコース
お子さまの困りごとやご家庭の状況に合わせたコースをご用意しています。
PLAN1
児童発達支援
個別支援✕集団支援
個別支援✕集団支援で実生活でもお子さまが自分らしく過ごせるようサポートをする福祉サービスです。通所受給者証をお持ちでない方も体験授業をうけていただくことができます。
サービスのご利用にあたっては「通所受給者証」が必要です。

コースの特徴
- 公費補助あり
- 個別支援×集団支援
- 保護者さま支援
- 有資格者多数
PLAN2
LITALICOジュニア
パーソナル
短期間で確かな成長をサポート
通所受給者証をお持ちでない方や、グレーゾーンのお子さまもご利用いただける、短期間で成長を実感したい方におすすめの手厚い支援コースです。マンツーマンでお子さまだけのオーダーメイドの支援を行います。

コースの特徴
- 1対1授業
- 9ヶ月コース
- 短期間で成長を実感
- オーダーメイド授業
- 手厚い保護者さま支援
- 詳細な行動分析
一人ひとりに合わせて
できる!楽しい!
充実したサービス
LITALICOジュニア
児童発達支援
サービスのご利用にあたっては「通所受給者証」が必要です。

お子さまの「できた」「楽しい」を大切に、教室で個の成長をはぐくみ、
園・学校に働きかけ、ご家庭での成長もサポートします。
児童発達支援は、児童福祉法に基づくサービスの1つで、お子さまの発達をサポートし、日常生活での過ごしやすさにつなげるためのサービスです。ご利用には受給者証が必要になりますが、通所受給者証をお持ちでない方も体験授業を受けていただくことができます。

対象期間は「満3歳になって初めての4月1日から3年間」です。詳しくはお住まいの市区町村にお問い合わせください。
2024年4月時点
LITALICOジュニアの
3つの特長
専任制のマンツーマン
LITALICOジュニア
パーソナル

いつも同じ指導員が、教室からご家庭まで、
確かな成長を手厚くサポートします。
教室や授業によって担任が変動する場合もございます。
通所受給者証をお持ちでない方や、グレーゾーンのお子さまもご利用いただける、短期間で成長を実感したい方におすすめの手厚い支援コースです。マンツーマン・オーダーメイドの支援を行います。
主体的な学びにアプローチする
マンツーマン授業

2024年7月時点
2020年8月お客様アンケート(9ヶ月以上ご利用者さま)
成長を支える4つの特長

課題と指導事例
年齢から探す
お子さまの好奇心を活かしながら、集団生活でのルールや、気持ちの表現の練習に取り組みます。
就学に向け、かずやひらがななど学習への関心・意欲も育んでいきます。
困りごとから探す
お子さまの成長をサポートする
その他サービス
-
小学校しっかり準備
プログラム【パーソナル通塾生限定】スムーズに小学校生活をスタートできるようお子さまに合ったステップで入学準備を行うプログラムです。
-
ペアレント
トレーニング家庭内での子育てをより良くするための保護者さまに向けたプログラムです。
本プログラムは、鳥取大学大学院医学系研究科 井上研究室の長年の実践により、効果が実証されている研究をベースに作成されています。 -
心理検査
全体的な発達水準を把握し、お子さまの得手・不得手などの発達のバランスを客観的に見ることができます。
-
アセスメントパック
アセスメントパックはお子さまの特徴を多角的に分析することで、お子さまへの理解を深め、サポートの手立てを見つけられるサービスです。
児童福祉法に基づく
サービスのご紹介
LITALICOジュニアでは、児童福祉法に基づくサービスを提供します。
-
児童発達支援事業
児童発達支援事業とは、児童福祉法に基づくサービスの一つです。早期に必要な指導支援を受け、将来的な本人の負担を軽減するために、障害の有無に関わらず発達の遅れが気になるお子さまの利用も幅広く行われております。
-
放課後等デイサービス
放課後等デイサービスとは、児童福祉法に基づくサービスの一つです。 発達の遅れや偏りにより困難さを抱えているお子さまに対し、コミュニケーション支援や学習支援をおこないます。
-
保育所等訪問支援事業
保育所(保育園)や幼稚園、小学校など、お子さまが普段通っている施設に支援員が訪問し、集団生活への適応をサポートします。
-
相談支援事業所
お子さまとご家族の未来について、一緒に考えサポートする窓口です。お子様やご家族様の希望する暮らしについて、一緒に考え、計画を作成します。また、希望に沿った支援サービスや人を繋げ、必要な福祉サービスを安定して継続できるようにサポートし、地域とのより良い関係を築き、安心して自立した生活できるようお手伝いをします。