
ヘルプマークは、街中や電車などさまざまな場面で「配慮や援助が必要であることをまわりの方々へ伝えるためのマーク」です。
ヘルプマークを身につけると、あらかじめ周囲になんらかの障害や疾患のあることを表すことができたり、周囲から手助けしてもらいやすくなるため本人の安心感にも繋がります。
しかし「ヘルプマークという名前は聞いたことがあるけれど、詳しくは知らない」という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ヘルプマークの対象となる人や受け取る方法や使い方についてわかりやすく解説していきます。
ヘルプマークとは
ヘルプマークとは、外見からはわかりにくい事情のある方が「周囲の方の援助や配慮を必要としていること」を知らせ、サポートを得やすくするために作成されたマークのことです。
ヘルプマークのデザインは日本全国共通で、かばんなどにつけられる仕様になっています。
また、ヘルプマークの裏面には、名前や連絡先、必要としている援助などを書き込めるシールを貼ることができます。
シールはヘルプマークに同封されているため、すぐに記入して使えますが、個人情報をどこまで記載するか、よく検討した上で利用しましょう。
ヘルプカードとの違い
ヘルプマークについて調べていると「ヘルプカード」という言葉を見かけるかもしれません。
ヘルプカードは、ヘルプマークよりもさらに詳しい情報が記入できるカード仕様になっています。
出典:(ヘルプマークとヘルプカードについて|滋賀県ホームページ)
ヘルプマークの対象となる人は?

東京都福祉保健局のWEBサイトには、下記にあてはまる方がヘルプマークの対象になると記載されています。
- 義足や人工関節を使用している方
- 内部障害のある方
- 難病のある方
- 妊娠初期の方 など
他にも、発達障害のある方や、感覚過敏によりマスクの装着が難しい方、認知症の方など、配慮や援助が必要な幅広い方がヘルプマークを活用できます。
ヘルプマークは、誰でも申し込むことができ、医師の診断書や障害者手帳を持っていない方も利用することが可能です。
ヘルプマークをもらうにはどうすればいい?

ヘルプマークは、定められている窓口で申請すると、その場で受け取れます。
自治体によっては、「ヘルプマーク交付申請書」の記入を求められることもありますが、障害などの困りごとを証明する書類の提出は必要ありません。
また、本人以外の代理の方がヘルプマークを申請することも可能です。
ヘルプマークはどこでもらえる?
ヘルプマークは市役所や区役所の福祉課などの窓口で配布されています。
また、自治体によっては、下記の場所でもヘルプマークを受け取ることができます。
- 保健センター
- 交通機関の駅
- 障害者支援センター
- 市民センター
- 一部の病院 など
また、東京都など一部のエリアでは、郵送でのヘルプマーク配布に対応しています。
まずは、お住まいの自治体のWEBサイトにアクセスして、「どこでヘルプマークをもらえるか?」や「ヘルプマークを郵送してもらえるか」などをチェックしましょう。
ヘルプマークが近くで入手できないときは?
ヘルプマークは、配慮や支援が必要な方は、皆が無料でもらうことができます。
(一人ひとつまでと定められているところが多いです)
しかし、なにかしらの事情によりヘルプマークをもらいに行けなかったり、自治体が郵送に対応していなかったりする場合は、ヘルプマークを自作することが可能です。
東京都福祉保健局などのWEBサイト上から「ヘルプマーク画像」をダウンロードし、紙に印刷して使いましょう。
※ヘルプマークの縦横の比率や色の変更は禁止です。
ヘルプマークの使い方・記入例は?
ヘルプマークはストラップ仕様になっているため、かばんなどの周囲から見える場所につけて使います。
また、ヘルプマークの裏面には必要な情報を記載できるシールを貼れるようになっています。
記入例としては、下記が挙げられます。
- 名前
- 緊急連絡先
- 血液型
- 薬について
- アレルギーの有無
- 手伝ってほしいこと(例:筆談をお願いします など)
もちろん、知られたくない個人情報を無理に書く必要はありません。
ヘルプマークのスペースは限られているため「一番周りに知らせたいこと」を記載しましょう。
また、一例として、ヘルプマークの裏面に「発作が起こることがあります。リュックの中に症状について書いたヘルプカードが入っているので見てください」と書いておいて、ヘルプマークからヘルプカードへ誘導する方法もあります。
ヘルプマークを身につけるとどんな配慮が得られる?
ヘルプマークを身につけることは、使用している人の安心感へと繋がります。
例えば、下記のような活用方法があります。
- 困りごとを上手く言葉で話せないときも、ヘルプマークの裏面を見せて伝えらえる
- 周りの方から「困っている」という状況に気付いてもらいやすくなる
- 突発的な出来事が起こったときに、声をかけてもらいやすくなる
- 災害時など避難が必要な状況のときに、支援を得やすくなる
- 長時間立ち続けることが困難な場合に、電車やバスなどで席を譲ってもらいやすくなる など
ヘルプマークの使用例
実際に下記のような場面でヘルプマークが役に立つことがあります。
急な発作が起きたとき
持病や病などで、突然発作が起きた場合に備えて、あらかじめヘルプマークに連絡先や必要な支援内容を記載しておくことで緊急の場合でも適切な処置や支援を受けられる可能性があります。
人混みが苦手な子どもの場合
人通りの多い駅構内などの混雑している場所などでストレスを感じ、具合が悪くなってしまうといった場合に、あらかじめ見えやすいところに支援方法などを記載したヘルプマークをつけておくことで、周りの人から手助けを受けたり、落ち着ける場所まで案内してもらえる可能性があります。
電車やバスの優先席を利用する必要があるとき
持病や障害により疲れやすく、電車やバスなどで座りたい場合にヘルプマークを身につけておくことで視覚的に伝えやすくなります。
また、ヘルプマークを目立つところに身につけておくことで、「優先席に座ると注意を受けてしまうかもしれない」といった不安を和らげることにもつながる可能性があります。
子どもが迷子になったとき
発達障害や知的障害のある子どもの中には、道に迷ってしまったときや迷子になったときに自力で家に帰ることが困難な場合があります。そのようなときに備えてヘルプマークを身につけておくことで、周りの人が案内をしてくれたり、連絡をしてくれる可能性が高まるでしょう。
ヘルプマークのまとめ

ヘルプマークは、配慮や援助を必要とする方が利用できるマークです。
医師の診断書や障害者手帳の有無にかかわらず、無料で受け取れるため、街中やお店、電車などでよく困りごとが起こる場合や不安がある場合、一度ヘルプマークを活用してみてもいいかもしれません。
また、必要に応じて、携帯するタイプの「ヘルプカード」の利用もご検討ください。
もしも「自分の症状でヘルプマークを身につけてもいいのだろうか?」などの不安がある場合は、窓口(お住まいのエリアの市役所など)に問い合わせてみましょう。