「子どもが言うことを聞いてくれない」「何度言っても同じことを繰り返す」「思い通りにならないと癇癪を起してしまう」などの、子どもについての心配ごとはありませんか?ご家庭で解決しようとするのは難しいですよね。
そこで、子どもを施設に通わせてトレーニングを受けることで、困りごとを解消したいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなときに選択肢の1つとなるのが、「児童デイサービス」です。
児童デイサービスは、障害のある子どもを支援する通所事業所のことを言います。
2012年の児童福祉法改正により、児童デイサービスは「児童発達支援」や「放課後等デイサービス」などにサービスが分かれましたが、現在でも、児童デイサービスと呼ばれることがあります。
本記事では、児童デイサービスの種類や利用方法などについてご紹介します。
児童デイサービスとは?
児童デイサービスは、未就学児を対象とした支援と、就学児を対象とした支援の両方を提供する通所事業所のことを指す名称として使われていました。
それが、2012年の児童福祉法改正により、未就学児の支援を行う「児童発達支援」と就学児(小学生・中学生・高校生)の支援を行う「放課後等デイサービス」などに分かれました。
そのため、現在「児童デイサービス」というサービスの名称は、分化されたそれぞれのサービス名で呼ばれています。
児童デイサービスの種類
法律改正によって、児童デイサービスを含む通所支援事業は、次の4つのサービスに分化・再編されました。
- 放課後等デイサービス
- 児童発達支援
- 医療型児童発達支援
- 保育所等訪問支援
ここからは、それぞれのサービスについてご紹介します。
放課後等デイサービスとは?
ここでは、児童デイサービスから分化した、放課後等デイサービスとは一体どんなサービスなのかご紹介します。
放課後等デイサービスとは、障害がある就学児が、放課後や休日に利用できる通所支援事業のことです。
対象となるのは主に学校教育法に規定する学校(幼稚園、大学を除く)に就学している障害のある子どもです。
※ただし、引き続き放課後等デイサービスを受けなければ、その福祉を損なうおそれがあると認めるときは満20歳に達するまで利用することができます。
具体的には、以下に該当する子どもです。
- 身体に障害のある子ども
- 知的障害(知的発達症)のある子ども
- 発達障害児を含む精神に障害のある子ども
サービスを提供している事業所によって、サービス形態や内容は異なりますが、日常生活の動作のトレーニングや、集団生活への適応訓練、コミュニケーションの円滑化など、社会で生きていく上で必要となるスキルを獲得するために、一人ひとりの状態や課題に合わせてサポートを行います。
サービス利用する際の費用や受けられるサービス内容の詳細などについては、以下の記事をご覧ください。
児童発達支援とは?
ここでは、児童デイサービスから分化した、児童発達支援とは一体どんなサービスなのかご紹介します。
児童発達支援の提供するサービス内容は、放課後等デイサービスと大きく違いはありません。
放課後等デイサービスと異なるのは対象年齢です。
児童発達支援の対象者は、主に未就学の障害のある子どもです。
具体的には、以下に該当するお子さまです。
- 身体に障害のある子ども
- 知的障害(知的発達症)のある子ども
- 発達障害児を含む精神に障害のある子ども
※しかし、自治体により療育の必要性が認められた子ども対象となります。
サービス利用する際の費用や受けられる内容などの詳細については、以下の記事をご覧ください。
医療型児童発達支援とは?
医療型児童発達支援とは、上肢、下肢または体幹機能に障害がある子どもを対象としており、先程ご紹介した児童発達支援で行われる日常生活の基本的動作のトレーニングや集団生活への適応などの福祉サービスにあわせて、理学療法などの訓練や医療的管理に基づいた支援が行われます。
保育所等訪問支援とは?
障害のある子どもが集団生活に適応できるようにするために行われる支援です。
専門のスタッフが子どもが通う保育所、幼稚園、小学校などを訪問し、子どもに対して集団での生活に必要なサポートを行ったり、訪問先施設のスタッフに対して支援方法などの助言などを行います。
児童デイサービスを利用するには?
児童デイサービスを利用したいと思ったときに、まずはじめに何をすれば良いのか分からない、という方も多いと思います。
ここでは、児童デイサービスを利用するまでの流れについてご紹介します。
※児童デイサービスを児童発達支援・放課後等デイサービスとして説明しています。
児童デイサービスの利用までの流れは以下の通りです。(自治体によって順番が前後したり手続きが変わる場合があります。)
- 利用相談をする
- 施設の見学をする
- 受給者証を取得するための申請書等を提出する
- 審査結果を待つ
- 受給者証が交付される
- 施設と利用手続きを行う
- 利用開始
まずは、市町村の福祉担当窓口や障害児相談支援事業所などで、児童デイサービスを利用したい旨を相談します。
その後の流れや必要な書類については、そのときに説明を受けることができます。
児童デイサービスなどの通所支援を受けるときに必要となる「受給者証」の申請の流れや手続きに必要な書類は市区町村によって違うこともあるので、気になることはこのときに聞いておきましょう。
児童デイサービスの探し方
では、児童デイサービスはどのように探せば良いのでしょうか?
児童デイサービスの事業所を探す際は、次のような方法があります。
市町村の窓口で問い合わせる
市区町村の福祉担当窓口では、地域にある事業所のリストや、事業所の情報を提供してくれることがあります。
まずは、お住まいの福祉担当窓口で、児童デイサービスを探している旨を伝えると良いでしょう。
インターネットで事業所を探す
インターネットで児童デイサービスの事業所を探すサイトとしては、以下のようなものがありますので、よければ参考にしてください。
LITALICO発達ナビ
児童デイサービスを含む子どものためのサービスを提供する事業所も探すことができるポータルサイトです。
各事業所の特色や事業所が運営するブログを読むこともできるので、子どもに合いそうな事業所をさまざまな視点から確認することができます。
障害福祉サービス等情報検索サイト
児童デイサービスなどの利用したい福祉のサービスを、住所、事業所名、サービス種別などの条件から検索することができます。
サービス種別で「児童発達支援」「放課後等デイサービス」を選択して、お住まいからお近くにどんな事業所があるか確認してみると良いでしょう。
気になる児童デイサービスが見つかったら、事業所に問い合わせて見学に行き、スタッフに話を聞いたりできると、より子どもに合うかどうかがイメージしやすくなるでしょう。
発達障害のある子どもへの支援やサービス
児童デイサービス以外で、発達障害のある子どもが利用できる支援やサービスを紹介します。
発達障害者支援センター
発達障害者支援センターでは、子どもから大人まで発達障害のある方、またその家族をサポートしています。
保健、医療、福祉、教育、労働などの関係機関と連携し、さまざまな相談にのったり、助言を行ったりしています。
知的発達や生活スキルに関する発達検査などを実施したり、子どもの特性に応じた発達支援や教育、支援の具体的な方法について支援計画の作成や助言を行うこともあります。
具体的な支援内容は、それぞれの発達支援センターによって異なるので、国立障害者リハビリテーションセンターの発達障害者支援センター・一覧ページから、お住まいの地域にある発達支援センターでは、どのような取り組みがされているのか見てみると良いでしょう。
発達障害のある子どもの幼児教室・学習塾
発達が気になる子ども向けに、市区町村などで申請しなくても通える幼児教室や学習塾があります。
事業所によって行われている内容はさまざまですが、学習支援や円滑なコミュニケーションをとるためのトレーニングなどが行われます。
LITALICOジュニアでも、幼児教室・学習塾を各地で運営しており、発達障害のある子どもの支援もおこなっています。
一人ひとりのニーズや特性に合わせてオーダーメイドの個別指導で学習やソーシャルスキルなどの必要なスキル獲得を徹底サポートします。
こちらの教室は市町村で申請が必要な受給者証がなくても利用でき、通所できない子ども向けのサービスとしてオンライン支援もおこなっています。
学校への行きしぶりや不登校のお子さまへのサポートとしてもご利用いただけますので、ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。
児童デイサービスのまとめ
児童デイサービスとは、主に法改正前に使われていた名称で、障害のある子どもを支援する通所事業所のことを言います。
今は児童発達支援や放課後等デイサービスといった通所支援事業に分化しており、年齢や子供の状態に合わせた通所支援が行われています。
事業所によって受けられる支援はさまざまなので、もし児童デイサービスを利用してみたいなと思ったら、まずはお住まいの市町村の窓口で相談してみてください。
LITALICOジュニアでも、児童デイサービス(児童発達支援・放課後等デイサービス)を各地で運営しています。
子ども一人ひとりの得意不得意やニーズに合わせてオーダーメイドの指導を行っているので、学校での学び方だとなかなか身につかないというような子にもおすすめです。
子どもの発達についてや子育てのお悩みなど相談していただける無料相談もおこなっておりますので、お気軽にお問い合わせください。