小学1年生の課題と指導事例
「新しい環境」への適応と、学習意欲を育むサポート。
新しい場所、先生、友だち、生活リズムなど、とにかく生活は一変し、たくさんの想定外がある中で、適応が求められるのが1年生です。
遊び中心の園生活から、学び中心の学校生活になるで、ストレスもかかりやすく、その反動により行動が崩れる場面も出てきます。
そのため、学習面でも生活面でも新しい環境での「できた実感」や「楽しさ」を最も大切にしながら学習への興味関心を広げ、学習意欲を育むサポートをおこないます。
LITALICOジュニアでの課題別指導例
お子さまは一人ひとりつまづくポイントや得意な学び方がことなります。
お子さまに合わせた方法で指導プランをご提案しています。
課題1
感情コントロールが難しい

気に入らないことがあると癇癪(かんしゃく)を起こします。
一度感情的になるとなかなかクールダウンができません。
指導事例
LITALICOジュニアの指導事例
課題2
学校の準備ができない

時間割を読むのがむずかしいみたいで、学校の準備が大変そうです…
指導事例
LITALICOジュニアの指導事例
最初は科目ではなく、お子さまに親しみやすい動物などを使いながら、クイズ形式で時間割特有のクロスするマスの読み方を練習します。次に曜日と科目に置き換えて、ライン引きシールをはるなどお子さまごとの「分かりやすさ」に合わせた視覚支援をし「これだと読める」工夫が見い出せたら、実際の時間割表にも取り入れます。
課題3
授業に集中できない

授業中、席を離れて立ち歩いたり、近くの友だちにちょっかいを出してしまう。
学習の基礎の段階で、つまずいてしまわないか心配です。
指導事例
LITALICOジュニアの指導事例
お子さまが、授業中に席を立つ、周囲に声をかけるなどの行動を起こすときには、必ず理由があります。
例えば、一度に複数の指示を出されると、指示を覚えることが難しく、やることが分からなくなるので、ヒマになり、立ち歩いてしまうことがあります。その場合は、やることを視覚的にひとつずつ提示することで、お子さまがやることが明確になり、集中して取り組める環境を整えて指導をおこないます。
-
- 学習
<個別/毎週> -
授業の初めに、「今日やることリスト」を作り、終わった課題ごとに消したり、シールを貼ったりする作業を行います。あとどのくらい取り組むことがあるのかを明確になることで、自身で、集中力をコントロールしやすくなります。また、リストを使うことが定着してくると「これが終わったら休み時間」「休み時間の次は算数」という見通しを、自身で立てられるようになり、活動の切り替えも自立的にできるようになってきます。
- 学習
ポイント
ここで大切なのは、褒められるという体験をたくさんすることです。
わずかな時間であっても集中して取り組めたとき、そこを褒められればお子さまの意欲につながります。席を立つ・騒ぐなどの行動に移る1歩手前の段階でお子さまを認めてあげることが、その後の行動を起こしにくくする手だての1つになります。
レッスンの最後には保護者さまへのフィードバックをおこない、ご家庭や学校でも実践して定着していけるように促していきます。
LITALICOジュニアに通う小学1年生のお子さまの成長の様子
まとめ
勉強や友だちとの関わり方など、環境が大きく変わる小学校生活。特に1・2年生のうちはうまく馴染めないなどの心配もありますが、不安要素を明確にしていくことで解決できることがたくさんあります。
発達障害のあるお子さまの場合は状況から判断することが難しいことも多く、わからない・理解できないといった理由から席を立って教室をうろうろするなどの行動に移ることがあります。また、先生から注意されることを注目されていると誤解して、行動がエスカレートすることもあります。
大人はつい起こしてしまった結果にばかり目がいってしまい、すぐに注意してしまいがちですが、原因から改善していかなければ解決にはつながりにくいものです。
根本的な原因を見極め、その行動に移りそうな手前でお子さまが適切な判断をしやすいような環境設定をしていきましょう。そのためには、禁止よりもお子さまに自信がつく言葉がけを心がけ、できることの幅を広げてあげることが大切となります。そして、できるようになったこと、今できていることに十分目を向けて、褒めてあげてください。
また、学校の先生と情報を共有することも快適な学校生活を送る手助けとなるので、少しでも気になることがあれば相談し、お子さまの特性や効果的な手法なども伝えていきましょう。
LITALICOジュニアの授業を体験してみませんか?
LITALICOジュニアでは、お子さまにあったやり方で
お子さまのお困りごとを解決できるようアプローチしています。
ぜひ一度体験してみませんか?
小学1年生の発達の目安
・時間割表を読むことができる
・くりあがり・くりさがりの計算をする
・主語・述語と適切な助詞を用いて一文を書くことができる
・遊びや活動の手順を理解し参加する
・周囲の状況から相手の気持ちを推測する