小学6年生の課題と指導事例
中学に向けて自立した生活管理と基礎学力の定着をサポートします。
小学校生活最後の年なので、行事も多く、集団活動を初めから終わりまで、自分たちで計画を立てて、実行、振り返りまで行うようになります。
この学年では、中学校生活での自律した生活管理を目指すために、「計画を立て、実行し、振り返りを行う」というサイクルを授業を通じて定着させていきます。
自分の意思も強くなるため、親や友だちと、意見が衝突した時に、自分の意見を相手に分かりやすく丁寧に伝えて、同意を得たり、相手の意見を冷静に受け止めたりする練習もしていきます。
学習においては、順序立てて、根気よく取り組むことで正答を得られるような、複雑な問題がほとんどのため、土台の基礎学力がないと、なかなか理解が定着しません。その際は、遡って、少し簡単な問題程度からスタートして、今のうちに基礎定着を図っていきましょう。
LITALICOジュニアでの課題別指導例
お子さまは一人ひとりつまづくポイントや得意な学び方がことなります。
お子さまに合わせた方法で指導プランをご提案しています。
課題1
自主学習ができない

自主学習をまったくやらず、このまま中学生になるのが不安です。
指導事例
LITALICOジュニアの指導事例
まずは、自分で勉強をやらない理由を見つけます。学校の進度についていくことができていないため、どこから手をつけていいのか分からない、一人で勉強をする方法が分からない、家で勉強よりもやりたいことがある、自分の部屋の環境により学習に集中できない、など、人により様々なので、まずはそれに合わせて自分で勉強しやすい手立てを見つけ、練習をしていきます。
課題2
反抗期で暴言・暴力がひどい

反抗期になり、暴言や暴力に困っています。
指導事例
LITALICOジュニアの指導事例
まずは、なぜ暴言暴力がでてしまっているのか、お子さま個人の理由と環境的な理由とそれぞれ観察し分析していきます。
暴言暴力という訴えや対応の仕方を、別の方法に変えていくことを、お子さまの気持ちを尊重しながら進めていきます。
-
- ソーシャルスキルアップ
<個別/毎週> -
お子さまがとりかかりやすい授業内容からスタートします。教科学習のほうが通いやすい場合は、国語で作文などを通しながら、自分の考えや伝えたいことを整理していくことから始めます。次に、自分のストレスメーターを可視化して確認し、ストレスがあがりきる前に落ち着ける方法を見つけたり、ストレスを感じたときに、ストレスの原因から回避する方法を見つけたりしていきます。同時に、暴言や暴力以外での伝え方を探し、練習をしていきます。暴言暴力の根底にはお子さま自身の自己肯定感の低さや自信がない場合もあります。自己肯定感を高めていくために、本人の好きなことや得意なことを授業の中で扱い、指導員や保護者に認めてもらう機会を多くつくりながら授業を進めます。
- ソーシャルスキルアップ
課題3
話し合いに参加しない、
一方的に話してしまう

高学年になり学校での話し合いの場が増えているのですが、自分の意見を言えず黙り込んでしまうようです。また、友だちと遊ぶときは自分の好きなことになるとに話し過ぎてしまい、友だちから避けられるようになってきてしまっています。
指導事例
LITALICOジュニアの指導事例
コミュニケーションが苦手なお子さまの場合、意見を発することができず黙ってしまう、場の空気を読めず一方的に話してしまうことがあります。
自分なりの意見を発表・提案できる自信とともに、相手の意見を聞き入れる姿勢や、妥協や交渉、多数決などに従えるように練習していきます。
-
- ソーシャルスキルアップ
<小集団/毎週> -
ボールを持っている人が発言するというルールで1つのボールを順番に回し話す練習をします。話す人を明確にすることで、順番を待ったり発言のタイミングを理解できるように練習してきます。
- ソーシャルスキルアップ
-
- 総合力アップ
<個別/毎週> -
「相手が時計をみたら話をやめる」など、相手が不愉快に思うときや飽きたときの合図の具体例を挙げて示します。状況に合わせた言葉がけが難しい場合には、同様のシチュエーションを再現して適切な言葉を促すなど、実践を交えながらコミュニケーションの図り方を支援していきます。
- 総合力アップ
ポイント
日常生活の中で自然と身につくことが多い友人関係や社会でのマナーなどは、人との距離感をつかみづらいお子さまにとっては難しい課題の1つです。
周囲からの誤解がもとで鬱などの二次障害に発展するケースもあるので、言葉を使ったコミュニケーションの成り立ちや適切な距離感、サポートの求め方など、自己認知を高めるプログラムを取り入れながら練習していきます。
まとめ
これまでの経験から得意分野や苦手なことへの自覚を持ち、自分の意思で取捨選択もできるようになる小学校5・6年生。中学校入学を控えている時期だけに、保護者さまはつい周囲の友だちと比べたり、「それじゃあ中学生になれないよ」なとど否定的な言葉をお子さまにかけたりしてしまいがちです。
しかし、苦手に至るまでの理由が必ずどこかにあったはず。そのプロセスに目を向けて、前向きに取り組めるようになる手だてを一緒に考えていきましょう。
お子さまが自身の体験から得た問題を解決していく力は、これから先の学校生活や友人関係を良好なものにし、さらにはいずれ社会に出てからの糧にもなっていくことでしょう。
LITALICOジュニアの授業を体験してみませんか?
LITALICOジュニアでは、お子さまにあったやり方で
お子さまのお困りごとを解決できるようアプローチしています。
ぜひ一度体験してみませんか?
小学6年生の発達の目安
・1週間の予定の管理をする
・分数のかけ算、わり算ができる
・テーマに沿って自分の意見や考えを書くことができる
・ルールの意義を理解し、明示されていないルールの類推ができる
・他者の意見や会話の順序を踏まえて自分の意見を伝える