総合力アップ
学習面とソーシャルスキル、コミュニケーション面双方における総合的な練習をバランスよく行っていきます。お子さまに合わせて学習面とソーシャルスキル、コミュニケーション面のバランスは変えていきますが、総じて集団生活の中で必要となってくるスキルを磨いていきます。
こんなお子さまに
- 友だちと一緒に協力しながら活動に取り組みたい。
- 自分の意見や考えていることを、発表や自己紹介で主張できるようになりたい。
- 一斉指示の理解など、集団の中で聞くスキルを培っていきたい。
授業の概要
幼児期の興味関心を豊富なプログラムと教材でサポートし、お子さまの発達に応じて伝達力を養います。
主なテーマ
基本的な生活習慣
- ・箸を持つ / 微細運動
- ・服の着脱
- ・遊びの準備 / 片づけ など
考える力を伸ばす
- ・「なぜ?」「どうして?」を調べる
- ・仮説を立てて実験する
- ・分かったことをまとめて説明する など
- ・工作 など
表現力・伝達力を身に付ける
- ・自己紹介
- ・自作した物語を発表する
- ・絵を描き、説明する
- ・運動能力 / 音楽リズム など
1対1のやり取り
- ・他者理解(他者認識、他者の気持ち・共感、冗談の理解)
- ・他者とのやりとり(適切な自己表現、会話、ゆずる)
- ・問題解決(ヘルプ要請、トラブルの解決策)
集団でのふるまい
- ・集団や社会のマナー(一斉指示、ルール理解、集団や公共のマナー)
- ・集団参加(協力、役割遂行、優先順位、活動の維持・切替)
授業のポイント
-
POINT1
総合的に物事を考えるために必要なサポート
学ぶ力とコミュニケーションに必要な力、身体的な能力の向上など総合的にサポートします。まずはスモールステップとなる目標を作り、カリキュラムを策定します。お子さまの目的に合わせて基本的な生活習慣や運動などからサポートすることが可能です。
-
POINT2
個別指導と集団指導のどちらでも可能
LITALICOジュニアでは、お子さまと指導員のマンツーマンで学ぶ個別指導、ニーズのマッチした複数のお子さま同士が互いに関わり合いながら学ぶ集団指導があります。お子さまの発達やニーズに合わせたプランをご提案します。
-
POINT3
工作・リズムなどさまざまな手段で総合的な力を養う
お子さまの興味関心に沿ったプログラムを用意し、性格や特性に合わせた手段を用いて、考える力や工夫をする力を育てます。お子さまの発達段階に応じて、粗大運動・微細運動を取り入れます。
解決事例
「片づけができない」
指導
ポイント
片づけをするには、モノを種類ごとに分類することや、分類ごとに所定の位置に置くことが求められます。幼児のお子さまの場合は、歌いながら楽しく片付けに取り組めるように遊びの演出をし、片づけは楽しいという体験を積む工夫も大事なポイントです。
※指導によるお子さまの成長やスキルの習得等には結果に個人差があります。
結果
- モノの種類ごとに箱で分別したら、おもちゃや日常生活用品を片付けることができるようになった。
- 洗濯物や洗った食器をまとめることができるようになった。
「ひらがなへの興味関心が薄く、取り組みが続かない」
指導
ポイント
ひらがなを学ぶにあたり、楽しく導入できるようタブレット教材を使いました。歌に合わせて、ひらがなを読み書きします。音声で反応が返ってきたり、動きがあることが、お子さま本人のモチベーションアップにつながったようです。タブレット上でひらがなを書けるようになると、タブレットを見ながら紙に書く練習につなげていくことができました。遊びから入り、徐々に学びにつなげ、最後はお子さま本人の力で取り組むことを目指していきます。
※指導によるお子さまの成長やスキルの習得等には結果に個人差があります。
結果
- 興味が持てる教材を用いることで、継続的、自発的に取り組めるようになった。
授業プログラム例
みんなで協力して色々なボールを分けよう!
大きさや色や形がバラバラのボールを、指示通りにみんなで協力して分けることで、一斉指示の理解と、色や形の認識を同時におこないます。
使用する教材・プログラム
様々な色のボールを用意して、教室内にいくつかの入れ物を置いておきます。2~3人のお子さま同士で、「どの箱にどの色のボールを入れるか」を話し合ってもらい、そのルールに基づいて、色別に分けるというプログラムを実施します。
自己紹介をしよう!
自分の「名前」「年齢」「好きなもの」などをまとめ、事前に覚えた後で、みんなの前で大きな声で発表します。他の人が発表中は静かに聞く姿勢を学びます。
使用する教材・プログラム
発表の聞き方の、良い例・悪い例をワークシートを使って確認します。聞くポイントを意識しながら、順番になぞなぞの回答者・出題者になったり、事前に書いた自己紹介文の発表会をすることで、他者の話を上手に聞けるようになることを目指します。
※プログラムは一例です。お子さまの特性を合わせて、プログラム・指導方法をご提示しています。
LITALICOジュニアの授業を体験してみませんか?
LITALICOジュニアでは、お子さまにあったやり方で
お子さまのお困りごとを解決できるようアプローチしています。
ぜひ一度体験してみませんか?