幼児(0~6歳)のお子さま
言葉が遅い
言葉が遅くて心配です。
3歳になる娘がいます。保育園から言葉が遅れていると指摘されました。
確かに同齢の子と比べると、言葉数が少ないので心配です。
アドバイス
普段の遊びや興味のあるものをうまく利用して言葉につなげましょう。
原因・分析
言葉を話せるようになるまでには、たくさんの言葉を聞いて学ぶ必要があります。
今言葉が出ていなくても、大人の言っている言葉が理解できているようであれば、自然と言葉を発するようになりますので、あまり神経質になりすぎることはありません。
ただ中には、言葉の遅れに発達障害などが関係している場合や聴力に問題があるケースもありますので、心配なことがありましたら医療機関の受診をおすすめします。
LITALICOジュニアの指導例
感覚から得られる体験と言葉を結びつける
お子さまの興味をひきやすいおもちゃを使い、おもちゃを動かしたり、音を鳴らしたりしながらそれに関連する言葉を発します。「ピカピカ」「ドンドン」「クルクル」など、お子さまが興味を持って真似をしてくれる言葉を探しながら、言葉の数を少しずつ増やしていきます。
興味のあるものを用いて要求の言葉を引き出す
興味のあるものや好きなものをお子さまに見せてから、それを得るために「ちょうだい」と言うように促します。言葉が自分からすぐに出ない場合は「ちょ……」と始めの音を言ってあげてヒントを出しましょう。もしくは、保護者さまからお子さまに「ちょうだい」と言い、それを真似してもらいます。
また、身の回りのものやイラストを見せながら「これなーんだ?」と聞いてみましょう。答えがわからないときに、お子さまから「おしえて」と要求の言葉が出るような導入に取り組んでみましょう。
お子さまの成長事例
発する言葉が少なく、自分の気持ちを泣くことでしか伝えられなかったお子さま。LITALICOジュニアでの指導とご家庭での働きかけで、次第に言葉の数が増えていきました。通い始めて半年たつ頃には、自分の要求を言葉で伝えることが増え、癇癪(かんしゃく)を起こすことも少なくなり、行動面でも大きく成長しています。