「 ソーシャルスキルトレーニング(sst)と発達障害の関係とは?例や流れについても解説 」
ソーシャルスキルトレーニングとは?
「ソーシャルスキル」とは「生活技能」や「社会技能」と訳されることもあり、文献などで定義に多少の差はありますが、「対人関係や社会生活を営むために必要な技能(スキル)」のように定義づけられることが多いです。
広くは身辺自立や交通機関の利用など基本的な生活スキルを含むこともありますが、ここでは主に「対人関係上で相互作用に必要なスキル」を取り上げ、解説していきます。
ソーシャルスキルトレーニングでは、対人関係や集団生活を営みやすくするための技能(スキル)を養います。
発達障害のあるお子さまがソーシャルスキルトレーニングを受けるメリット
特に発達障害のあるお子さまにおいては、自身の置かれた状況を読み取ることや、何らかの理由で適切な行動を獲得しづらいことがあり、対人関係上の経験を積み重ねる中で自身で振る舞いを修正・調整していくことが難しいことがあります。
ソーシャルスキルトレーニングでは、お子さまの特性や情緒面、本人を取り巻く環境などにも配慮しながら、社会的スキルのつまづきを補い、集団の中でその子らしく過ごせるようなサポートを受けることができるので、メリットがあるといえるでしょう。
発達障害について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
実際のソーシャルスキルトレーニングの例
ソーシャルスキルトレーニングは、以下のような方法でおこなわれることが多いです。
1.教示
インストラクションともいわれます。
まず、そのスキルが必要な理由と、スキルが身につくとどのような効果・結果があるかを言葉や絵カードなどを用いて伝えます。約束やルールとして提示する場合もあります。
2 .モデリング
手本となる適切な振る舞いを見せたり、不適切な振る舞いの例を見せてどうすれば良いか考えてもらいます。動画教材やプリントなどを用いて、実際にお子さまがイメージしやすい場面を取り上げて考えていきます。
3 .リハーサル
指導員やクラスメイトを相手にして実際に練習します。ロールプレイングやゲーム場面の中で練習したり、ワークシートを用いることもあります。
4.フィードバック
お子さまの行動を褒めたり、「~するともっと良いね」と修正を促すことをフィードバックといいます。
リハーサルでの行動や反応を振り返り、適切にできたことを評価し、実施が難しかった場合はどうすればうまくいくかを伝えます。
5.般化
学習したスキルを、実際にどのような場面・人・場所にも発揮できるようにします。
お子さまの中には、指導場面ではスキルを発揮できるのに、実際の生活場面ではうまくいかないことがあります。般化を促すためには、お子さまの環境面にも目を向け、獲得したスキルを発揮しやすいよう環境を整える必要があります。
また、実際にソーシャルスキルトレーニングをはじめる前には丁寧にアセスメントをおこない、お子さまがいつ・どんな場面で・なぜ困っているのかを把握することも重要です。その上で、見えてきた課題の中から優先順位を決めて、具体的なスキル獲得を支援していきます。
ソーシャルスキルトレーニングを実施する上で大切なこと
ソーシャルスキルトレーニングを実施するにあたって大切なことは、お子さま自身がソーシャルスキルを学びたいという意欲を持てるようなプログラムを作ることです。
ソーシャルスキルトレーニングが必要なお子さまは、対人関係や集団参加がうまくいかず注意されたり怒られることが多くなりがちで、自分を否定的に捉えてしまっていることも少なくありません。
スキルを身に付けることで、自分の気持ちが伝わりやすくなったり、友だちと楽しく過ごせるようになるなど、お子さま自身が学ぶメリットを感じられるよう支援していきます。
またお子さま本人へのアプローチと併せて、環境面にもアプローチしていくことが重要です。
LITALICOジュニアのソーシャルスキルトレーニング
LITALICOジュニアでは、各地で児童発達支援事業所と放課後等デイサービスを運営しており、発達が気になるお子さまに最適な学びを提供しています。
【LITALICOジュニアのソーシャルスキルの実践例】
・Aくんの困りごと:感情のコントロールが苦手でイライラすると物にあたってしまう
・使用した教材:気持ちの温度計
気持ちの温度計を使って、段階的に自分の気持ちの高まりや落ち込みを捉え、どんなときにイライラしてしまうのか、イライラしたらどのようにしたら落ち着けるのかを一緒に考えました。
Aくんにイライラする様子が見られたときには、「今、気持ちの温度計どのくらい?」と声をかけ、イライラが爆発する前に自分の気持ちがどれくらいなのかを確認しました。また、事前に確認しておいた「場所を移動する」といった方法を実践し、気持ちを落ち着かせることができるようにサポートをしました。
他にもLITALICOジュニアでは、「お友だちとトラブルになりやすい」「相手の気持ちを考えることが苦手」など一人ひとりの困りごとや特性に合わせて、セルフコントロール方法や、コミュニケーション方法などを身につけるためのサポートをしています。
どんな支援が受けられるのか詳しく知りたい方や一度相談したいといった方は、お気軽にお問い合わせください。
ソーシャルスキルトレーニングについてまとめ
このように、ソーシャルスキルはトレーニングによって学ぶことができます。
ソーシャルスキルトレーニングは受け身の指導ではなく、自ら問題点を考え解決するスキルや適切な自己理解・表出のスキルを実践を通して学んでいきます。
ソーシャルスキルトレーニングを通して様々なスキルを身に付けることで、お子さまが集団の中で自分らしく過ごせるようになることが期待されます。
LITALICOジュニアでは、お子さまの特性に合わせたプログラムを実施しています。ソーシャルスキルを身につける上でのご相談などもお気軽にお問合せください。
【参考資料】
*書籍
『ちゃんと人とつきあいたい発達障害や人間関係に悩む人のためのソーシャルスキル・トレーニング』
井澤信三・霜田浩信・小島道生・細川かおり・橋本創一/編著者、山海堂/刊
『特別支援教育[実践]ソーシャルスキル マニュアル』
上野一彦・岡田智/編著者、明治図書/刊
『教室・家庭でいますぐ使えるSST たのしく学べる特別支援教育実践101』
安住ゆう子・三島節子/著者、かもがわ出版/刊
監修者:博士(障害科学) 野口晃菜
お子さまの発達にお悩みの方に
LITALICOジュニアはお子さま一人ひとりの得意や苦手を見つけ、それぞれの特性に応じた指導をおこなう教室です。発達障害児支援の専門家が監修する教育プログラムや1万点以上のオリジナル教材でお子さまに最適な指導を提供しています。お子さまの発達や学習について、まずはお気軽にご相談ください。