感覚過敏とは?チェックリストはある?原因や対策、発達障害との関連性も解説します

子どもと一緒にいて、「スーパーの騒音に耳をふさぐ」「強い明かりが差すと目をふさぐ」「人に触られることを異様に嫌う」「味やにおいに敏感で偏食が多い」などといった経験はありませんか?

 

これらの状態は、感覚過敏によるものかもしれません。

 

しかし、「感覚過敏」という言葉を初めて聞く方もいらっしゃると思います。

そこで今回は、「感覚過敏」の特性や原因、その対策などについて解説します。

感覚過敏とは?

「感覚過敏」とは特性を表す言葉であり、病名ではありません。

 

感覚過敏とは、その名の通り聴覚や視覚、触覚などの感覚が過敏になっている状態を言います。

 

たいていの人は、何かが軽く触れたり、突然音が聞こえたりしたときに一瞬注意を払いますが、あまり気に留めることはありません。

 

しかし、感覚過敏がある人はたいていの人なら無視できるような状況や刺激を無視できなかったり、過敏に反応したりすることがあります。

 

そのため、感覚過敏があると日常生活や園、学校などの社会生活で困難が生じることが多くなります。

感覚過敏の種類と症状

感覚過敏の種類と症状

感覚過敏には、以下のように「聴覚過敏」や「視覚過敏」などいくつかの種類があります。

 

  • 聴覚過敏
  • 視覚過敏
  • 味覚過敏
  • 嗅覚過敏
  • 触覚過敏
  • 動きやバランスに関する過敏(前庭感覚の過敏)

 

これらの状態は、聴覚過敏と視覚過敏の両方を持ち合わせているなど複数の感覚にわたって同時に起こる人もいらっしゃいます。

 

また、感覚過敏と真逆の状態を示す感覚鈍麻も存在します。これは感覚に対しての反応が鈍い場合をいいます。人によっては、感覚過敏と感覚鈍麻の両方がみられる場合があります。

 

例えば、サイレンやチャイムなどの突然の大きな音に過敏に反応する一方、人から呼ばれても振り向かず、聞こえていないように見えるなどがあります。

 

上記でお伝えした感覚以外にも、「痛覚(けがなどを極端に痛がるもしくは痛がらない、注射を極端に嫌うなど)」、「体の感覚(お腹の空き具合に敏感もしくは鈍感)」、「気温・温度の感覚(暑さ・寒さに敏感もしくは鈍感)」などもあります。

 

ここからは、先ほどお伝えした感覚過敏の種類とそれらが引き起こす状態について説明していきます。

聴覚過敏

聴覚過敏は、聴覚に関する過敏です。突然の音や騒音などに対して過敏の状態を示すことが多いです。聴覚過敏は感覚過敏の中でも特に日常生活に大きな困難を引き起こす可能性があります。

     

【聴覚過敏の例】

  • 掃除機の音が苦手
  • 赤ちゃんの泣き声が苦手
  • スーパーの騒音などが苦手
  • 特定の音や声を遮ろうと耳をふさぐ
  • 救急車のサイレンやバイクの音などにいち早く気づく

視覚過敏

視覚過敏は、視覚に関する過敏です。光や色、物の動きなどに対して過敏の状態を示します。

 

【視覚過敏の例】

  • 蛍光灯のちらつきなどが苦手
  • 太陽の光などまぶしい光を嫌がる
  • 真っ白の紙がまぶしく感じる
  • 一度に多くのおもちゃや人などが見えると混乱する
  • 人ごみの中に入ることができない

 

感覚過敏の中でも特に視覚過敏は気づきにくいと考えられます。

 

なぜなら、聴覚過敏は不快刺激(大きな音が鳴るなど)の起こったすぐ後に反応を示すのに対して、視覚過敏は蛍光灯のある部屋や直射日光が当たる場所など不快刺激が続いている状況の中で反応を示すことが多いといわれているからです。

 

そのため、視覚過敏は気を付けて見ないと気づきにくいので注意が必要です。

味覚過敏/嗅覚過敏

味覚過敏/嗅覚過敏は味やにおいに関する過敏です。食べ物やにおいがあるものに対して過敏の状態を示します。食べ物の好き嫌いが極端に多いなどの状態は、「味覚過敏」や「嗅覚過敏」によるものかもしれません。

 

栄養が偏るからと無理に食べさせると、食事自体に楽しみを感じることができず、より食事が限定される可能性があります。無理に食べさせるのではなく、食べられるものもしくは好きなものを食べてもらい、食事に楽しさを感じてもらうようにしましょう。

 

年齢を重ねていくうちに、他の人がおいしそうに食べているのを見て自分も食べるなど、偏食が少なくなっていくこともあるようです。

 

【味覚過敏/嗅覚過敏の例】

  • 食事中によく嘔吐反射(のどに何かが引っ掛かったとき、それを出そうとする反応)が起こることがある
  • 他の人が気にならないような味(辛さ、甘さなど)を極端に嫌う
  • 熟したバナナなど他の人が気づかないような匂いを嫌がる
  • 混ざった食べ物の味やにおいが苦手
  • 町中など生活上でさまざまなにおいに気付いたり、嫌がったりする

触覚過敏

触覚過敏は、人から触られたり、特定の感触が苦手だったりします。また、食感や温度など食べ物に関する困りを生じる場合もあります。

 

【触覚過敏の例】

  • 物や人に触れるもしくは触られるのを避ける
  • 汚れることを極端に嫌がる
  • 特定の素材(シャツ、帽子、靴下など)の肌触りを嫌い、着る服が限られる
  • 粘土や砂場などの触覚遊びをしたがらない

動きやバランスに関する過敏

ここまでお伝えした感覚過敏はいわゆる五感(聞く、見る、嗅ぐ、味わう、触れる)の過敏についてです。感覚にはこの五感以外にも揺れやスピードなどの動きやバランスを感じる前庭感覚という感覚があります。この前庭感覚も他の感覚と同様に過敏になる場合があります。

 

【前庭感覚の過敏の例】

  • 激しく動くことや自分が動かされる状況を嫌がる
  • 乗り物酔いを起こしやすい
  • 滑り台やブランコ、高い高いなどの遊びが嫌い

感覚過敏の原因は?

感覚過敏の原因は?

感覚過敏の原因は明確に分かっているわけではありません。複数の原因が考えられる場合もあります。ここでは、いくつかの感覚過敏の原因と考えられていることを紹介します。

脳の機能

音や光などの刺激のボリュームを適度に調整する脳の機能が、なんらかの原因によってうまく働かず、大きな音などがそのまま伝わったり、多くの刺激に対して過剰に反応したりすることがあります。脳の機能が原因となる場合、発達障害やてんかん、片頭痛などが考えられます。

 

発達障害

発達障害がある方は、感覚に関する困難を抱えている場合が多いと言われていますASD(自閉スペクトラム症))やADHD(注意欠如多動症)などの発達障害のある方は感覚過敏に悩まされる場合が特に多いので注意が必要です。

ただし、感覚過敏があるからと言って、発達障害であるとは限りません。

 

てんかんや片頭痛

てんかんや片頭痛により、脳の神経細胞が過敏になってしまい、感覚過敏の状態を引き起こす場合があります。

身体的な疾患

身体的な疾患により、感覚過敏の状態を引き起こす場合があります。

例えば、目や耳、鼻などの感覚器官の損傷によって、感覚に関する問題が生じた結果、感覚過敏の状態が引き起こされる場合が考えられます。

 

また、メニエール病や突発性難聴などの病気によって聴覚過敏の症状が引き起こされるなどの場合も考えられます。

ストレス

ストレスが脳に影響を及ぼして、聴覚過敏や視覚過敏の状態が引き起こされる場合があります。ストレスや不安は、多くの感覚過敏の状態と関連すると言われています。体調が悪いときや、不安でドキドキしているときなどは特に注意する必要があります。

感覚過敏のチェックリスト

感覚過敏のチェックリスト

感覚過敏でよくみられる状態を以下に示します。しかし、当てはまるからといって必ずしも感覚過敏というわけではありません。

感覚の種類ごとで記載していますので、当てはまる項目があれば、医師に相談してみるといいでしょう。

聴覚過敏のチェックリスト

  • 大きな音を怖がる
  • 突然の音を嫌う(雷、サイレン、風船が割れる音など)
  • 高い音を嫌う(笛やピアノの音など)
  • 特定の人の声や合唱での不協和音に耐えられない
  • ドライヤーや冷蔵庫などの音のような、生活上で他の人が苦にならない音を怖がる

視覚過敏のチェックリスト

  • 明るいライトや太陽の光を避ける
  • 目を覆って視界を遮る。片目を閉じたり覆ったり、目を細めたりする
  • 動いているものや人に圧倒され、苦痛を訴える
  • 人と目を合わせようとしない
  • 目を使うと、頭痛や吐き気やめまいを訴える

味覚過敏/嗅覚過敏のチェックリスト

  • 他の人が気づかないようなにおいに気付いたり、不快に感じたりする
  • 偏食が多い
  • 味の違いに敏感に反応する
  • 混ざった味やにおいが嫌い
  • レストランやフードコートなどのにおいがこもる場所が苦手

触覚過敏のチェックリスト

  • 後ろから近寄られたり、テーブルの下で誰かの足が軽く触れるなど、目に見えないところで触られることを嫌がる
  • 扇風機の風やシャワーを痛いと訴える
  • 散髪、洗髪、爪切り、歯磨きなどを嫌がる
  • くすぐられることに過度に反応する
  • 特定の衣類を着用しない、または特定の衣服のみを着用する
  • 砂や絵の具、粘土などを使った遊びを嫌がる

動きやバランスに関する過敏のチェックリスト

  • 滑り台やブランコなどの公園の遊具で遊びたがらない
  • エレベーターやエスカレーターに乗りたがらない
  • 乗り物酔いが多い
  • 階段の昇り降りを怖がる

子どもの感覚過敏の対策は?

子どもの感覚過敏の対策は?

この章では感覚過敏への対策について解説していきます。

不安を軽減する

まず、どの感覚に関しても共通して言えることがあります。それは、「不安を軽減する」ことです。

 

子どもに不安があると、それに伴って感覚過敏の症状が出てくる場合があります。

そのため、感覚過敏の最も大事な対策として、不安を軽減することが挙げられます。

 

それでは具体的に不安を軽減する方法を以下に3つ紹介します。

 

【見通しを視覚的に伝える】

視覚的支援として、絵や写真などで今からの予定を伝えたり、手順を視覚的に示すことが挙げられます。

 

例えば、どのような手順で進んでいくのかを絵や文字に書いて示したり、何分後に終わるのか、何時から何時までなのかなどを示すことで見通しを持たせることができ、安心感につながります。

 

【グッズを用意する】

子どもの不安を軽減するためには、安心できるグッズを持っておくことが効果的なことがあります。

 

後ほどお伝えしますが、感覚過敏の対策グッズを身に着けておき、いつでもこれを使えると子どもが思えることで、安心感を得ることができるでしょう。

 

また、柔らかい布やぬいぐるみなど、自分の好きな感覚のグッズを持っておくことで、嫌いな感覚に対処できる場合もあります。

 

【不快刺激(嫌いな感覚刺激)から離れる場所を用意する】

外出先では難しいかもしれませんが、ご家庭や学校、園などでは不快刺激から離れることができる場所を作っておくことがおすすめです。

 

例えば、テントや段ボールで作った部屋など少し暗めで音も聞こえにくいような空間など、子どもがリラックスできるような場所だといいでしょう。

 

子ども自身が、この空間に行けば不快刺激から離れることができる安全基地のような場所があると知っておくことで、安心して生活することができるようになる場合があります。

各感覚過敏の対策について

ここでは、感覚過敏の種類ごとで対策を解説していきます。

 

聴覚過敏への対策

聴覚過敏に対しては、以下の対策が考えられます。

 

【グッズを使用する】

聴覚過敏への対策グッズとして、イヤーマフや耳栓、ノイズキャンセリングイヤフォンなどがあります。

 

全体的に音量を減らしたいときは、耳栓やイヤーマフ。エアコンやざわつきなどの音を減らしたいときは、ノイズキャンセリングイヤフォンが効果的です。

 

【音刺激を減らす】

スピーカーの音や椅子が床とこすれる音、ドアが閉まるときの音、運動会のピストルなどの日常生活での何気ない音は、聴覚過敏がある人にとっては苦痛になる場合が多いです。

 

スピーカーを布で覆ったり、椅子の足に音がしなくなるシートを貼る(キャップをつける)ことによって生活上の不快な音を減らしましょう。

ドアにはスポンジなどを取り付けて、不意にドアが閉まったときの大きな音を予防する対策も効果があると考えられます。

 

運動会のピストルなどは笛や旗などに変えるなどして対応してもらうとよいでしょう。

 

【視覚過敏への対策】

視覚過敏に対しては、以下の対策が考えられます。

 

【グッズを使用する】

光がまぶしいと感じるときは、サングラスや色眼鏡、帽子、サンバイザーなどをつけることが効果的です。

 

真っ白な紙がまぶしいときには、色付きの透明下敷きを重ねたり、パソコン用メガネをかけることがおすすめです。

 

【光刺激を減らす】

遮光カーテンや間接照明を使用する。インテリアはシンプルな色に統一するなどで身の回りの刺激を減らすといいでしょう。

 

味覚過敏/嗅覚過敏への対策

食事場面とそれ以外の場面で分けて対策を紹介します。

食事場面では、以下の対策が考えられます。

 

【無理に食べさせない】

味覚や嗅覚が過敏だと、食べるものが限られ、偏食が強い場合があります。栄養が偏ってしまうからと無理に食べさせる必要はありません。

 

食べること自体が嫌いになれば、偏食はより一層強まり、トラウマになる場合があります。まずは、食事を楽しんでもらうことが第一です。

 

無理に食べさせるのではなく、大人がおいしそうに食べて見たりして、自分から食べようと思ってもらうことが大事です。

 

【料理ごとにお皿を分ける】

においや味が混ざった食べ物が苦手な子どもは多くいます。

 

そのような場合は、できるだけ違うお皿に分けて出してあげることが対策の一つとして挙げられます。

 

【子どもに料理をつくってもらう】

一緒に料理をすると、子どもが自分から進んで食べる場合があります。

 

何が使われていて、どのように調理されているか視覚的に分かることや、作った達成感から食べてみようという気持ちになることが大事です。

 

食事以外の場面では、以下の対策が考えられます。

 

【グッズを使用する】

嫌いなにおいに対しては、マスクをつける、タオルで鼻をふさぐなどで不快な刺激を減らします。

 

【好きな香りを準備しておく】

好きなアロマをしみこませた紙を用意しておくなど、好きなにおいのするものを身に着けておくなどの対策が望ましいでしょう。

 

触覚過敏への対策

触覚過敏に対しては、以下の対策が考えられます。

 

【感覚が気になる作業は子ども自身にやってもらう】

歯磨きや爪切り、洗髪などが苦手なお子さんは多いです。大人が無理にするのではなく、子ども自身にしてもらいます。

 

例えば、人からくすぐられるとくすぐったく感じるのに、自分でくすぐっても何も感じません。つまり自分でおこなうことで、強い刺激として感じない場合があります。

 

子ども自身にやってもらう場合には手順書などを準備すると、取り組みやすくなるでしょう。

 

【好きな感覚グッズを持っておく】

不安を取り除くの項目でも解説しましたが、好きな触覚グッズを持っておくことは重要な対策の一つと考えられます。

 

柔らかい布やタオルなどを持っておくことで、嫌いな触覚刺激があっても、好きな触覚刺激で安心することができます。

 

【衣服の着方や選び方を工夫する】

触覚過敏のある子どもの中には、服のタグや特定の生地が苦手な子どもが多いです。

「服のタグは切る」「洋服を買うときは事前に試着する」「好きなイラストが描いてある服を買う」などして対策しましょう。

 

また触覚過敏の人のために、シームレスソックスという縫い目の凹凸がない靴下が売られています。靴下をすぐに脱ごうとするお子さんには試してみるといいでしょう。

 

前庭感覚(動きやバランスに関する感覚)に関する過敏への対策

前庭感覚の過敏に対しては、以下の対策が考えられます。

 

【自分でコントロールできる刺激からはじめる】

自分で刺激をコントロールすることは、見通しを持てたり安心感があるため受け入れがよくなりやすいです。

 

例えば、大人からブランコを揺らされると拒否反応を示すお子さんが、自分でブランコを揺らして楽しんで遊ぶことが見られる場合があります

 

大人が無理やり揺らすのではなく、子どもが受け入れられるような揺れを楽しんで体験していくことが重要になります。

  

【他の感覚刺激で気持ちを紛らわせる】

前庭感覚の過敏がある人は乗り物酔いをしやすい場合があります。そのようなときは、力の入るような刺激がおすすめです。

 

例えば、子どもに車の取手を握ることやガムを噛むことを促すなどです。力を入れる感覚により、揺れの感覚を軽減できる場合があります。

感覚過敏と発達障害の関連性について

ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)などの発達障害がある人には、高い割合で感覚過敏や感覚鈍麻などの状態が見られることが多くの研究から明らかになっています。

しかし、発達障害がある方全員に感覚過敏があるとは限りません。また、感覚過敏がある方が発達障害があるというわけでもありません。

発達障害のある子どものための支援機関

発達障害のある子どものための支援機関

発達障害のある子どものための支援機関をいくつか紹介します。

保健センター

保健センターは、市町村ごとに設置されており、地域の住民に対して、総合的な保健サービスを提供しています。

 

保健センターは、妊娠から子育てまでの一連の支援を受けることができます。子どもの成長、栄養状態などを確認する乳幼児健診で保健センターを利用する方も多いですが、そのほかにも子育てに役立つさまざまなサービスを受けられます。

子ども家庭支援センター

子ども家庭センターでは、0歳から18歳未満の子どもとその家庭のさまざまな問題について相談援助活動をおこなっています。

 

あわせて児童相談所、児童福祉施設などとの連絡調整などをおこない、地域の子ども、家庭の福祉の向上を図ることを目的としています。

児童相談所

児童相談所は、すべての子どもが心身ともに健やかに育ち、その持てる力を最大限に発揮できるように家族などを援助したり一緒に対応を考えることで問題を解決していく専門の相談機関です。

 

原則18歳未満の子どもに関するさまざまな相談を、子ども自身・家族・学校の先生・地域の方々など、どなたからも受け付けています。

発達障害者支援センター

発達障害者支援センターは、発達障害のある方への支援を総合的に行っている施設で、発達障害のある方とその家族からのさまざまな相談に応じ、指導と助言を行っています。

児童発達支援センター

児童発達支援センターでは、発達障害など障害がある子どもの通園事業をはじめ、障害のある子どもの家族からの相談や助言をおこなっています。

 

通所事業では、日常生活における基本的動作の指導や遊びを通して心身の発達を促すプログラムなどがおこなわれています。

LITALICOジュニアのご利用もご検討ください

LITALICOジュニアは児童発達支援事業所や幼児教室・学習塾を運営しています。

 

LITALICOジュニアでは、子どもの特性や性格にあわせた指導方法を提供しています。また感覚過敏があって、日常生活や学校生活に困りごとがある子どもが学校で過ごしやすくなるような配慮事項を一緒に考えるサポートなども行なっています。

 

また、通所受給者証がなくても通うことができる幼児教室・学習塾の教室もあるので、「子どもの感覚過敏が気になる」といった場合はぜひ一度ご相談ください。

感覚過敏のまとめ

感覚過敏のまとめ

今回は、感覚過敏の種類や特性、対策について解説しました。

感覚過敏には多くの種類があり、人によっては複数の感覚過敏が重複していることもあり、日常生活に困難が生じる場合が多いです。

 

感覚過敏は他の人から見ても気づきにくく、本人も自覚がない場合があるので、大人が注意して見る必要があります。

 

感覚過敏は、不安やストレスなど精神面が大きく影響する場合があり、まずは本人が安心できる環境を整えていくことが、感覚過敏の対策として重要になります。

 

感覚過敏により、子どもが困っている様子があり、日常生活に不安や悩みがある場合は、医療機関や専門機関などに相談することがおすすめです。

  • 執筆者

    一般社団法人誠智愛の会 Minds & Hopes / 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科

    米田 直人

    作業療法士として自閉スペクトラム症児とその家族へのエビデンスに基づく発達介入に取り組んでいる。発達障がい児を対象とした検査開発や、自閉スペクトラム症児の感覚・運動面についての研究を専門に実施。

  • 監修者

    鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 客員研究員

    井上 雅彦

    応用行動分析学をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のための様々なプログラムを開発している。