てんかんとは?症状や発作の原因、対処法や治療方法を解説しますのイメージ画像

てんかんは、突然意識を失って反応がなくなるなどの「てんかん発作」を繰り返し起こす疾患です。

 

その原因や症状は人によりさまざまで、乳幼児から高齢者までどの年齢層でも発病する可能性があります。日本には約100万人のてんかん患者がいると考えられており、てんかんは決して珍しくない病気です。

 

この記事では、てんかんはどういった症状があるのか、どのような治療方法や支援があるのかを詳しくみていきます。

てんかんとは

てんかんとは、「てんかん発作」を繰り返し起こす脳の疾患です。

 

「てんかん発作」とは、通常、規則正しいリズムで電気的活動をしている大脳の神経細胞(ニューロン)の穏やかなリズムが突然壊れて、外部からの刺激なしに突然異常な電気的興奮が起こる現象のことです。

この電気的興奮が脳のどの部分で起こるかによって、症状はさまざまです。

 

てんかんは、乳幼児から、小児、学童、思春期、成人、高齢者のいずれの年齢層でも発症する可能性がありますが、特に小児と高齢者での発症が多いといわれており、100人のうち0.5〜1人が発症すると言われています。

小児てんかんとは

新生児から思春期までに起こるてんかんを「小児てんかん」と呼びます。

 

小児てんかんにはさまざまな種類や症状がみられ、成人になるまでに治るてんかんもあれば、頻繁に発作を繰り返すてんかんもあります。

 

原因はさまざまですが、例えば母親のお腹の中にいる間や分娩時に何らかの原因で大脳が傷ついたことによって、けいれんを起こすことが多いとされています。また、生まれつきの脳の奇形や代謝異常などでも発症する可能性があり、その場合は多くが3歳位までに発症すると言われています。

 

その他にも、感染症や頭部のけがなどが原因で発症したり、てんかんになりやすい体質を持っている場合に、何らかのきっかけで発症することもあります。

てんかんの症状

てんかんの主な症状は「てんかん発作」です。

 

てんかん発作は、異常な電気的興奮が起こる部位や電気的な興奮の広がり方によって「部分発作」と「全般発作」に分けられ、さらに、意識障害の有無、発作症状、発作型、発作の対称性によってさらに細かく分類されます。

部分発作

部分発作とは、異常な電気的興奮が脳の一部に限定して起こる発作のことです。意識障害の有無により、「単純部分発作」と「複雑部分発作」に分けられます。

 

それぞれについて詳しくみていきましょう。

 

単純部分発作


意識障害:なし

 

意識がはっきりしているなかでおこる発作をいいます。意識がはっきりしているため、本人は発作中にどんな症状があったかを覚えています。

単純部分発作では、以下のような症状がみられます。

 

  • 運動機能の障害
    手足や顔がつっぱる、ねじれる、ガクガクとけいれんする、しびれなど
  • 視覚や聴覚の異常
    輝く点や光が見える、ピカピカする、人の声が聞こえる、音が響く、耳が聞こえにくい、カンカンと音が聞こえるなど
  • 自律神経の異常
    頭痛や吐き気をもよおすなど

 

複雑部分発作

 

意識障害:あり

 

徐々に意識が遠のいていき、周囲の状況がわからなくなるような意識障害や記憶障害がみられます。発作の持続時間は通常1〜3分程です。

 

脳のどの部分が興奮するかにより、どのような症状が現れるかが異なります。

たとえば、側頭葉から興奮がおこった場合、衣服をまさぐる、口をもぐもぐする、ウロウロ歩くといった症状が現れます。前頭葉から興奮がおこった場合は、身体をバタバタさせる、自転車をこぐような動きをするなどの症状が現れます。

 

二次性全般化発作

 

部分発作の中には、脳の一部から大脳全体に広がるものや、部分発作に続いて全般発作がみられるものがあり、それらは「二次性全般化発作」と呼ばれています。

 

発作症状だけでは強直間代発作との見分けが難しいことがありますが、脳波の測定により診断することができます。

全般発作

脳の広い範囲で異常な電気的興奮が起こる発作を全般発作といいます。発作時には、ミオクロニー発作を除いて意識はありません。

全般発作には、主に以下の4つがあります。

 

強直間代(きょうちょくかんたい)発作

 

強直間代発作は、もっともよく知られているてんかん発作です。突然意識をなくし、手足をつっぱらせ全身が硬直した後、手足がガクガクする全身けいれん発作です。つっぱったりやガクガクする症状は通常数分でおさまります。

 

一時的に呼吸が止まり、顔色が悪くなることもありますが、けいれんが収まれば回復します。発作後にはもうろう状態がみられたり、そのまま眠ってしまうことが多いです。

 

欠神(けっしん)発作

 

数十秒間にわたり意識がなくなる発作です。突然意識がなくなり、ぼーっとして急に話が途切れたり、動作が止まったり、呼びかけにも反応しなくなります。

 

短い発作のため、注意力がない、集中できない、などと思われて、周囲の人がてんかん発作であることに気付かないこともよくあります。子どもに多い発作で、大人になってから発症することはまれです。

 

脱力発作

 

突然全身の筋肉の緊張が低下・消失し、全身の力が入らなくなり、崩れるように倒れる発作です。発作の持続時間は1〜2秒と短く、発作と気付かれにくいこともよくあります。

 

ミオクロニー発作

 

全身あるいは手足、顔などの筋肉が一瞬ピクッとなる発作です。

 

一瞬のため自覚することが少ない発作ですが、連続して起こることもあり、発作により物を落としたり転んだりすることがあります。

ミオクロニー発作は、光によって誘発されることがあり、寝起きや寝入りに起こりやすい傾向があるとされています。

 

上記の発作や症状の分類はあくまで代表的なもので、必ずしもいずれかに当てはまるわけではありません。

 

全般発作のイメージ画像

小児てんかんと間違えられやすい病気

小児てんかんの発作にはさまざまな種類があり、1回の脳波検査では異常が出ないことが多く、精神疾患や発達障害として診断されることがあります。

 

小児てんかんに間違えられやすい病気をご紹介します。

 

熱性けいれん

 

てんかん以外のけいれんとして、熱性けいれんが知られています。

乳幼児(多くは6ヵ月から6歳まで)が、感染症などにより体温が急激に上昇する際にけいれんを起こします。熱性けいれんは38度以上の熱がある場合におこるけいれんで、発熱時にしかおこりませんが、てんかんは発熱以外でも発作が起こります。

 

慣怒けいれん

 

憤怒けいれんには、チアノーゼ型と蒼白型があります。

憤怒けいれんの多くはチアノーゼ型です。怒りや痛みで激しく泣いた時に発作が起こります。息を吐き出した状態で呼吸が止まるので、酸素が不足してチアノーゼ状態になります。場合によっては、身体が後ろに反り返って意識をなくすこともあります。

 

蒼白型はチアノーゼ型に比べると頻度は多くありません。転倒や頭を打撲するなどした際に、呼吸するのを止めてしまい、激しく泣くことなく蒼白になり、意識を失うこともあります。

 

失神

 

失神は何らかの原因で脳への血流が少なくなり、脳全体の血流が一時的に低下するために引き起こされる意識消失のことを言います。

 

心因発作

 

心因発作の症状はさまざまですが、精神的な問題が原因でてんかん発作のような発作がおこることがあります。てんかん発作は、ほとんど同じ症状を繰り返し起こすことが特徴ですが、「発作のたびに違う症状が現れる」、「誰もいないところでは発作が起こらない」などの場合は、心因性非てんかん性発作の可能性があります。

 

チック

 

チックは、まばたきを繰り返す、肩をすくめる、手足の一部がつっぱる、口がピクピク動くなどの行動が繰り返し、不随意に現れる疾患のことです。

てんかんの原因

てんかんの原因のイメージ画像

てんかんの原因はさまざまで、脳血管障害、脳腫瘍、脳外傷、アルツハイマー病、感染症、自己免疫などがあります。

高齢者の発症原因は、脳血管障害がもっとも多く、次に、脳腫瘍、頭部外傷、アルツハイマー病などがあげられます。ただし、原因がわからない場合も多くみられ、原因が不明なものを「特発性てんかん」、原因が明らかなものを「症候性てんかん」として分けられています。

「特発性てんかん」が全体の約6割、「症候性てんかん」が残りの約4割を占めるとされています。

症候性てんかん

脳に何らかの障害が起きたり、脳の一部が傷ついたことで起こるてんかんを症候性てんかんと言います。

 

脳の奇形や周産期の異常による、生まれつきのものから、脳炎、髄膜炎、脳出血、脳梗塞、脳外傷、アルツハイマーなどが原因で脳が傷害を受けた場合に起こるものがあります。

特発性てんかん

検査しても異常がみつからない原因不明のてんかんのことを特発性てんかんと言います。

 

「てんかん発作の起こりやすさ」は遺伝する可能性がありますが、多くの場合てんかんは遺伝しないと言われており、てんかんを引き起こす別の原因があって初めて発症すると考えられています。また、脳の損傷によって起こる症候性てんかんは遺伝しないとされています。

てんかんが起きた際の対処法

子どもにてんかんが起きた際、保護者は落ち着いて冷静に行動することが大切です。

 

けいれんが全身に広がらない場合は、本人の安全に注意を払って、そのまま様子を見ます。また、全身にけいれんが起きた場合でも、通常は1分〜数分で発作は収まり、その後10〜20分以内に意識が回復することが多いです。

ただし、けいれんが長時間にわたって止まらない場合や意識が戻らないうちに再びけいれんが起きる場合は、救急車を呼んで冷静に対処しましょう。

 

てんかんが起こったときの対処法として以下を覚えておくと良いでしょう。

 

てんかんが起こったときにできると良いこと

  • 危険な場所(道路、階段など)で倒れた場合は安全な場所に移動させる
  • 周囲の危険物(ストーブ・やかん・鋭利なものなど)を除く
  • 呼吸しやすいように服の襟やベルトをゆるめたり、ボタンを外す
  • 吐物による窒息を避けるために横向きに寝かせる
  • 時計があれば発作が起こった時刻を確認し、てんかんの様子を観察し記録する
  • 発作後にはもうろう状態となり、物にぶつかったり、危険なものに触れたりすることがあるので、軽く寄り添って保護する

 

てんかん発作時の注意点(してはいけないこと)

  • 体を押さえたり揺さぶらない
  • 舌を噛まないようにと、けいれんの最中に口の中に指、タオル、スプーンなどを無理に突っ込まない
    窒息してしまったり、口の中を傷つけることがあります。また、指を入れると噛まれてけがをしてしまいます。

生活上での注意点

てんかん発作の80%は偶発的に、20%は誘発されて、1%は反射的に起こることが知られています。一般的に発作の誘発因子と言われているものには、発作を起こしやすくする状況と、発作を起こす特定の刺激の2種類があります。

 

誘発因子としては主に、ストレス、疲れ、睡眠不足、発熱などがあり、生活を改善したり、原因をなくすことが、発作を治療する上で重要です。

 

子どもの年齢ごとの発作の誘発因子としては以下があげられます。

  • 前学童期:発熱、感染症、入浴
  • 学童期~前思春期:疲労、睡眠不足、ストレス、感情の動き
  • 思春期後期:月経、疲労、睡眠不足、ストレス

 

てんかんのある方は、特に以下のような生活の場面で気をつけると良いでしょう。

 

睡眠

 

睡眠不足はてんかん発作を誘発すると言われています。成人ならばおおよそ6~8時間、子どもでは8~10時間は睡眠をとるように心がけましょう。

テレビ・ゲーム

 

光刺激によりてんかん発作が起こりやすくなる場合があります。光刺激が強いものとしてはテレビやゲームなどが挙げられます。

そのためテレビを見るときはできるだけ離れて明るい部屋で見るようにしましょう。またゲームも長時間プレイすることは避けるようにしましょう。

 

入浴

 

入浴時の発作は、溺水などの重大な事故の可能性があり危険です。小児てんかんに関係した死因の中で最も多いものは「溺死」と報告されています。

 

対策として、小学校低学年〜中学年までは家族と一緒に入浴する、時々声がけをする、風呂場に鍵をかけない、万が一転倒してもけがをしないようマットを敷いておくなどの工夫をしておくと良いでしょう。

 

運動

 

てんかん発作が運動中におこることは稀だと言われています。体を動かすことが、てんかんのある方にとって良い側面をもつことも報告されているので、運動の種類や程度について主治医と相談のうえで適切な運動を生活に取り入れましょう。

 

ただし、発作を起こすことで生命の危険がある活動(登山やスキー、水泳など)は、注意と制限が必要です。

子どもが修学旅行や林間学校などで普段と違う運動や活動をする可能性がある場合は、てんかんの診断と症状、発作の症状や頻度、対処法を学校側に伝えておくなど、事前によく相談しておくことが大切です。

 

関係者との連携

てんかんのある子どもがいる場合は、家庭・病院・学校などとの連携が大切です。

 

発作の症状や頻度、また発作が起こった場合の対処法などについて、担任や養護教諭に伝えておきましょう。また、軽度の知的障害などの合併症があったり、落ち着きのなさや意識の消失などの症状が現れる場合は、症状を理由に本人のやる気がないと言って叱られることのないように、理解や配慮をお願いできると良いでしょう。

 

LITALICOジュニアでは、リスク管理マニュアルを作成しており、契約時に子どもの基礎情報を確認し、何かあった場合に対応しています。

てんかんの治療方法

てんかんの治療方法のイメージ画像

てんかんの治療方法について解説します。

薬物治療

てんかんの治療の基本は抗てんかん薬による薬物療法です。

 

抗てんかん薬は、脳の神経細胞の電気的な興奮をおさえたり、興奮が他の神経細胞に伝わっていかないようにすることで発作の症状をおさえる働きをします。発作を起こす可能性のある間は、続けて飲む必要があります。

てんかん発作のタイプによって、用いるべき薬が異なるので、本人に合った薬や使用量で服薬することが大切です。

外科手術

薬物療法で発作が抑制されない難治性てんかんに対して、外科手術による治療が検討される場合があります。

ただし、すべてのてんかんに対して外科治療できるというわけではなく、発作の始まる部分がはっきりしている部分てんかんで、その部分を切除しても障害が残らない場合、外科治療が可能とされています。

 

具体的には以下のようなてんかんが外科手術が可能とされています。

 

外科手術が可能なてんかんには以下があります。

  • 内側側頭葉てんかん
  • 器質病変が検出された部分てんかん
  • 器質病変を認めない部分てんかん
  • 片側半球の広範な病変による部分てんかん
  • 脱力発作をもつ難治てんかん

 

治療は、治療経過や年齢、発作の頻度、発作のタイプなどの要因も総合的に判断して検討されます。

迷走神経刺激療法

難治性てんかんの補助治療の一つに、迷走神経刺激療法があります。

この治療法は、埋め込み型の電気刺激装置を用いて、内臓や運動神経を司る迷走神経に電気刺激を与えることにより、てんかん発作の回数を減らしたり、発作の程度を軽くする療法です。

この治療法は発作を完全に抑制することを目的とした治療ではありませんが、情動が安定するなどといった効果が期待できるとされています。

てんかんは何科の病院を受診すれば良い?

一般的に子どもなら小児科、思春期を過ぎたら神経内科・脳外科・精神科で受診ができます。てんかん専門医あるいは神経、精神系の専門医のいる施設もあります。

 

症状が現れたら、まずは早めにお近くのかかりつけ医や病院を受診しましょう。

 

以下に、てんかん専門医のいる病院を紹介していますので、気になる方はご覧ください。

てんかんのある方が利用できる支援や制度

てんかんのある方が利用できる支援や制度について解説します。

精神障害者保健福祉手帳

精神障害者保健福祉手帳は、精神障害のため、長期にわたり、日常生活、または社会生活への制約がある方を対象にしており、手帳を取得することで福祉・就労支援サービスの利用資格が得られ、各種減免制度の適用を受けることができます。

 

てんかんは精神疾患ではありませんが、精神保健福祉法の対象の疾患になります。

申請窓口は市区町村の役所に窓口があります。担当の課は、市区町村によって福祉担当課や保険担当課など違いがあるので、詳しくはお住まいの市区町村でご確認ください。

自立支援医療制度

自立支援医療制度は、心身の障害を除去・軽減するための医療について、医療費の自己負担額を軽減する公費負担医療制度です。

指定された医療機関の外来受診のみで利用可能で、保険適応とされている外来でのてんかんに関わる診断、検査、薬などの医療費の自己負担が3割から1割になります。

詳しくは、お住まいの市区町村の担当窓口にお問い合わせください。

障害者年金制度

てんかん発作の頻度やそれによる日常生活、社会生活、経済生活上で困難さの程度に応じて年金が支給される制度です。

初診後、1年6ヵ月たった日(障害認定日)から、次の3つの要件を満たしていれば、障害年金を受けることができ、加入している年金によって受けられる年金が決まります。

  • 初診日に公的年金(国民、厚生、共済)に加入していること。
  • 初診日の前々月までに、加入すべき期間の3分の2以上が保険料納付されていることまたは免除期間であること。
  • 障害認定日またはこの日以降65歳前までに、障害の状態が「障害認定基準」に該当していること。

加入している年金によって申請先が異なるので、詳しいことは、かかりつけの病院の精神保健福祉士や医療福祉相談室、または保健所の保健師にお尋ねください。

てんかんのある子どもへの支援

てんかんのある子どもは、広汎性発達障害、注意欠如・多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)といった発達障害がある場合もあります。障害のある子どもが利用できる支援について解説します。

 

特別支援学校・特別支援学級

障害があることで、通常の学級における指導だけではその能力を十分に伸ばすことが困難な子どもについては、一人ひとりの障害の種類・程度などに応じ、特別な配慮の下に、特別支援学校や小学校・中学校の特別支援学級、あるいは「通級による指導」において適切な教育が行われています。

療育(発達支援)

発達障害のある子どもへの教育支援の1つとして、「療育(発達支援)」があります。

療育(発達支援)とは、障害のある子どもやその可能性のある子どもに対し、一人ひとりの発達の状態や特性に合わせて、できることを増やし、今の困りごとの解決や将来の自立を目指した支援をすることです。

 

具体的には、言葉やコミュニケーションに注力したプログラムや、身体の使い方に注力したプログラム、かんしゃくなどの行動に注力したプログラムなどがあります。

 

自治体や運営している事業所によって、支援の形態や行っているプログラムなどが異なるので、問い合わせや見学をしてみることをおすすめします。

 

もし発達障害かもしれないと思ったときには、小児科・児童精神科・小児神経科や発達外来など医療機関を受診しましょう。また、発達障害と診断された場合には、適切な教育支援を受けられるように働きかけていくことが大切です。

 

LITALICOジュニアでは、各地で児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、幼児教室・学習塾を展開し、一人ひとりのニーズや特性に合わせて学習やソーシャルスキルアップをメインとした授業で子どもの成長をサポートをしています。

子どもの発達についてのお悩みがありましたら、お気軽にLITALICOジュニアにご相談ください。

てんかんのまとめ

てんかんのまとめのイメージ画像

てんかんは、てんかんの発作の原因や、重症度、脳の障害の程度にもよりますが、適切な薬物療法や規則正しい生活によって、発作を消失させたり、発作の回数を減少させることができると言われています。

もし「子どもがてんかんかもしれない」と思ったら、一人で抱え込まず、支援や専門機関の利用を検討してみると良いでしょう。

 

てんかんについての大人向けの記事はこちらでご紹介していますので、気になる方はご覧ください。