ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)などの発達障害について調べていると「DSM-5」という名称を目にすることがあるかもしれません。
DSMとは、アメリカ精神医学会が作成している、精神疾患の診断基準・診断分類のことです。
本記事では、DSM-5とはどのようなものなのか解説していきます。
DSM-5とは診断基準・分類の1つ
DSMとは、精神疾患の診断基準・診断分類の1つです。
正式には「精神疾患の診断・統計マニュアル(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)」といい、頭文字をとってDSMと呼びます。
DSMの初版(DSM-I)は1952年に出版され、その後、数回にわたって改訂されてきました。DSM-5は、第5版で2013年に公開されました。
DSMとは?読み方は?
DSMの読み方は、「ディーエスエム」です。
先ほどもお伝えした通り、DSMはアメリカ精神医学会が作成する、精神疾患の診断・統計マニュアルです。
精神疾患の基本的な定義などを示すことで、精神医学の研究や精神疾患の治療を行っている人が、明確な診断基準をもとに、客観的な判断を下すことを可能にするために作成されました。
DSMは、もともとアメリカで使用されることを想定されて作られましたが、現在は国際的な診断マニュアルとして、日本でも多くの病院で使われています。
DSM-5の目的
DSM-5の目的を知るために、まずは成り立ちをご紹介します。
1844年に米国精神医学会が入院精神疾患患者の統計分類としてDSMの前進になるものを出版し、全米の国勢調査などにも利用されました。
その後1952年にDSM-Ⅰが出版されました。
これは第二次世界大戦時の精神科医の取り組みをもとに戦後出されたMedical203という精神疾患分類などが参考にされました。
ただ、その後のDSM-Ⅱまでは、あくまでも精神疾患分類体系であり、実際は経験に基づく直感により診断されていたため、ばらつきが目立ち、信頼性が確保されていませんでした。
そこでDSMの第3版からは、「精神医学に共通言語を与える」ことが明確な目標として掲げられています。
これは、精神科医の直観ではなく、統一された基準に基づいた治療がおこなわれるように環境を整えるためです。そして、この方針が現在までのDSMのあり方を支えています。
精神疾患の場合は、血液検査や画像検査などの検査だけでは、症状や程度を正しく把握することができません。
そのため、医師は患者の行動や心理状態などを診たうえで、診断をおこなう必要があり、その際の基準の1つとなるのがDSM-5です。
DSM-5の変更点
1994年にDSM-IVが発表されてから19年ぶりに改訂され、2013年にDSM-5が発表されました。
ここでは、DSM-IVからの変更点について、一部ご紹介します。
「自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害」に統合
DSM-IVでは、自閉性障害、アスペルガー障害など「広汎性発達障害」とよばれていたものが、DSM-5では「自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害」という1つの診断名に統合されました。
これは、DSM-5では、これらの障害は別々のものではなく「連続した障害である」という見方が新たに採用されたことによります。
精神遅滞から知的能力障害に名称変更
DSM-Ⅳでは、「精神遅滞」という名称だったのが、DSM-5では「知的能力障害(知的発達障害)」と変更になりました。
知的障害の症度の判定について
DSM-Ⅳまでの知的障害の症度の判定は、田中ビネー式知能検査やWISC-Ⅳなどのウェクスラー式知能検査で得られた「知能指数(IQ)」によって判断されていました。
しかし、DSM-5では、知能指数の数字のみによる診断基準を大幅に見直し、相対的な知的能力の高低よりも学力領域、社会性領域、生活自立能力領域に関して、どれくらいのレベルで適応できているのかを判定するように改訂されています。
「障害」と「症」の日本語表記について
日本語訳の段階では、「障害」という言葉が持つネガティブなイメージを避けることを意図して、「障害」をすべて「症」に変えることが検討され、現在は「自閉症スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害」という形で、「障害」と「症」が併記されるようになりました。
DSM-5の分類の内容は?
DSM-5には、精神疾患の診断名と診断基準が記載されてます。
具体的には、以下のような精神疾患の診断名が22の大きなカテゴリーに分けられています。
- 神経発達症群/神経発達障害群
- 統合失調症スペクトラム障害および他の精神病性障害群
- 双極性障害および関連障害群
- 抑うつ障害群不安症群
- 不安障害群
- 強迫症および関連症群
例えば、発達障害と呼ばれる疾患は、「神経発達症群 / 神経発達障害群」のカテゴリーの中にあります。
「神経発達症群 / 神経発達障害群」の中には、以下7つの発達障害が分類されています。
- 知的能力障害群(知的障害)
- コミュニケーション障害群
- 自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害(ASD)
- 注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害(ADHD)
- 限局性学習症/限局性学習障害(SLD)
- 運動症群/運動障害群(発達性協調運動障害、チックなど)
- 他の神経発達症群/他の神経発達障害群
このように、それぞれのカテゴリーで分類がされています。
DSMとICDの違いは?
ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)などの発達障害について調べていると、DSMのほかにICDという診断基準を見かけることもあるのではないでしょうか。
ここでは、DSMとICDの違いについて解説します。
ICDは、世界保健機関(WHO)が作成している国際的な診断基準です。
正式には「疾病及び関連保健問題の国際統計分類(International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems)」といい、頭文字をとってICDと呼ばれています。
DSMは精神疾患のみを分類していますが、ICDは体の病気なども含めた、疾病全般の分類をしています。
ICDの精神疾患の内容は、近年DSMと連動して作成されています。ただし、最終一致に至っていない部分もあります。
医学的には、DSMとICDがどちらも診断の参考とされていますが、WHOに加盟している国には疾患統計の報告にICDを使う義務があります。
日本はWHOに加盟しているので、公式な診断や報告には基本的にICDが使われています。
現在使用されているのは、1990年に発表された第10版『ICD-10』ですが、2018年6月にWHOが第11版『ICD-11』を公表されており、各国での適用に向けて、準備が進められています。
DSM-5の使用法は?
医師は精神疾患の症状や程度を正しく把握し、診断するために、患者の心理状態や行動の特徴など、さまざまなことを診る必要があります。そのための診断基準が示されているのがDSMです。
DSMでは、症状がいつからどの程度現れ、どのような影響が出ていた場合に診断するのかというような判断基準が記載されています。
たとえば、ASD(自閉スペクトラム症)については、以下のような条件が満たされたときに診断されます。
- 複数の状況で社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応における持続的欠陥があること
- 行動、興味、または活動の限定された反復的な様式が2つ以上あること(情動的、反復的な身体の運動や会話、固執やこだわり、極めて限定され執着する興味、感覚刺激に対する過敏さまたは鈍感さ など)
- 発達早期から1,2の症状が存在していること
- 発達に応じた対人関係や学業的・職業的な機能が障害されていること
- これらの障害が、知的能力障害(知的障害)や全般性発達遅延ではうまく説明されないこと
DSMには、診断基準が上記のように具体的に書かれていますが、医師はその基準だけで診断を行うわけではありません。
DSM-5の「本書の使用法」という項目には、熟練した臨床家の「精神疾患の診断を助けること」「治療計画に繋がること」が記載されています。
つまり、医師は患者の話を聞いたり、心理検査などを行ったりした後に、DSMやICD、そのほか各種の基準や指標などを参考にして、診断を行います。
そのため、医師でない人が、DSM-5をみながら自己診断するのは避け、必ず専門の医療機関で診断を受けて、適切なアドバイスと治療を受けるようにしましょう。
DSM-5の診断以外に子どもの発達水準を知る方法とは?
これまで、DSM-5の説明をしてきましたが、子どもの診断をする上で診断以外の方法はないのでしょうか?
診断の有無に関わらず、子どもの発達水準を知りたいという方向けの検査の1つに心理検査があります。
心理検査では、子どもの全体的な発達水準を把握し、子どもの得意・不得意などの発達のバランスを客観的に見ることができます。
LITALICOジュニアでは以下のような検査を実施しております。
- 新版K式発達検査(対象年齢:0歳~)
- WISC-Ⅳ(対象年齢:5歳~16歳)
- 田中ビネー知能検査Ⅴ(対象年齢:2歳~)
詳しく知りたい方は、以下のリンクからお問い合わせください。
DSM-5のまとめ
「子どもが日常生活で生きづらさを感じていそう」、「発達障害なのかもしれない」という場合は、自己判断をせず、医療機関を受診して、DSM-5などの基準に基づき適切な診断や治療を受けるようにしましょう。
子どもの発達についてお悩みの場合はLITALICOジュニアでも無料の相談をおこなっております。
LITALICOジュニアでは、各地で児童発達支援事業所、放課後等デイサービスを展開しています。
一人ひとりのニーズや特性に合わせて、コミュニケーションスキルや読み、書き、計算などその子に必要な生活スキルや社会性を身につけるサポートをしています。
LITALICOジュニアでは幼児教室・学習塾も運営しております。こちらの教室は受給者証がなくても利用でき、通所できない子ども向けのサービスとしてオンライン支援をおこなっています。
不登校で外出が難しい方や公共交通機関を利用して移動が難しい方にもおすすめのコースです。
ASD(自閉スペクトラム症)やADHD(注意欠如多動症)のある子どもの指導実績も豊富にあるので、子どもの発達についてのお悩みがありましたら、体験授業や資料請求もできますので、お気軽にLITALICOジュニアにご相談ください。