ASD(自閉スペクトラム症)とは?特徴・特性や診断、治療、子どもとの接し方や支援を解説しますのイメージ画像

ASD(自閉スペクトラム症)とは脳の機能障害により、生活の中にさまざまな困りごとが生じる発達障害の1つです。

 

子どもが、園や学校で「お友だちとコミュニケーションがうまくいかない」「こだわりが強い」などといわれたことはありませんか?

 

ASDは、一人ひとりの特性に合わせた支援を受けることで、生活の支障を少なくすることができるといわれています。

 

この記事では、ASDはどういった特徴・特性があるのか、どのような治療方法や支援があるのかを詳しくみていきます。

ASD(自閉スペクトラム症)とは

ASD(自閉スペクトラム症)は、「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」と「特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」などの特性が幼少期から見られ、日常生活に困難を生じる発達障害の一つです。

 

これまで自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー症候群などのさまざまな名称で呼ばれていましたが、2013年のアメリカ精神医学会(APA)の診断基準DSM-5の発表以降、それらを統合し、現在はASD(自閉スペクトラム症)と呼ばれています。

 

近年では、早ければ1歳半の乳幼児健診でASDの可能性を指摘されることがあります。

 

※この記事内では「ASD(自閉スペクトラム症)」を「ASD」と表記します。

ASD(自閉スペクトラム症)の原因

ASDの原因はまだ特定されていませんが、先天的な脳の機能障害だと考えられています。

 

また、これまでの研究から親の育て方やしつけ方が原因ではないことがわかっています。

 

脳の機能障害を引き起こす仕組みとしては、何らかの先天的な遺伝要因にさまざまな環境的な要因が複雑に関与し、相互に影響しあって脳機能の障害が現れるのではないかという説が有力とされています。

ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもの特徴は?

ASDのある子どもには、幼児期から児童期にかけて次のような特徴が持続的にみられます。

 

共通して見られる特徴はあっても、その現れ方はさまざまで、ASDのある子どもの状態は一人ひとり異なります。そのため、以下の特徴は、必ずしもすべての項目が該当するとは限りません。

 

人との関わりに困難が見られる

ASDのある子どもの特徴として、人との関わりに困難が見られることが挙げられます。

視線が合わない、人のまねをしない、など他者に関心を示さないことや、相手の立場になって考えるのが苦手な傾向があることで、他の人とのコミュニケーションで困りごとが生じることもあります。

言葉が遅れている、独特な言い回しをする

言葉に関しても特徴が現れることがあります。年齢に比べて言葉の発達がゆっくりだったり、特定のフレーズを繰り返す、人の言ったことをそのままオウム返しするなどが見られます。

他にも、言葉は流量に話せても、独特な言い回しを多用したり、自分の話したいことを一方的に話すという特徴がみられることがあります。

遊びの中のこだわり

おもちゃで遊ぶときなどに同じ遊びにこだわるという特徴が現れることもあります。

例えばミニカーがとても好きな子どもは、他のおもちゃでは遊ぼうとしなかったり、ミニカーをいつも同じように並べるなど同じ遊び方を繰り返すことも特徴として挙げられます。

 

その他こだわりの出方は子どもによって異なり、独特のルールをつくってそれにこだわったり、勝ち負けや順番にこだわったりする場合もあります。

手順通りに行うことや独自のやり方に強くこだわる

日常生活の中で、決められた手順や自身のやり方にこだわりが強いという特徴もあります。

 

例えば、毎日同じ道順で目的地に向かう、工事などで道順が変わるとパニックになる、毎日同じ服を着る、服を着る順番にもこだわりがある、といった特徴が挙げられます。

感覚過敏あるいは鈍麻

感覚過敏とは、視覚や聴覚、嗅覚、触覚などが周りの人よりも過敏な状態のことです。


視覚過敏のある子どもは「蛍光灯の光を嫌がる」「真っ白な紙を見つめられない」といった場合があり、聴覚過敏のある子どもは「他の人に聞こえない程度の音も感じ取る」「大きな音にびっくりしてしまう」といった場合があります。


感覚過敏には視覚過敏や聴覚過敏のほかにも、「触覚過敏」「味覚過敏」「嗅覚過敏」「前庭感覚の過敏」などの種類があります。

 

感覚過敏とは反対に、刺激を感じづらい「感覚鈍麻(どんま)」もあります。感覚鈍麻のある子どもは、「怪我をしても痛がらない」「気温が高くても/低くても、暑がらない/寒がらない」といった特徴が見られます。

 

感覚過敏と感覚鈍麻は、一人の子どもに両方現われる場合もあります。

ASD(自閉スペクトラム症)の診断について

ASDの診断は、医療機関で、問診や行動観察、面接などで総合的に行われます。

 

問診では、生育歴を尋ねられることがあります。生育歴とは、生まれてからこれまで育ってきた歴史の事です。

 

例えば、「3歳児検診でなにか言われたことはありますか?」、「集団参加が難しい様子やそれを先生から指摘されたなどはありますか?」、「ADHDなどの診断を受けたことがありますか?」など、子どもの情報を過去にさかのぼって質問されることがあります。

 

今の状態や困りごとが最近起こり始めたことなのか、幼少期から同様の特徴を持っていたのかは、ASDの診断をする上で重要なので、問診前にまとめておくと良いでしょう。

 

ASDの検査では、ケンブリッジ大学の研究チームが作成した「AQテスト」という簡易検査を行ったり、臨床心理士により「WISC-Ⅳ」という知能検査を行ったりします。

 

また、診断分類の補助として、「ADI-R(自閉症診断面接)」というその子どもの初期発達・発達指標に関する情報、言語やその他スキルの獲得時期と喪失の有無、その他診断の手助けとなる行動全般について詳しく質問するものや、検査者とのやりとりを観察して評定する「ADOS-2(自閉症診断観察検査 第2版)」などを利用することがあります。

ただし、これらはまだ利用されている場所が限られています。

 

このようにして得た情報が診断基準を満たした場合に、「自閉スペクトラム症」と診断されます。ASDの詳しい診断基準については、後ほどご紹介します。

 

ASDなど発達障害の診察ができる医療機関はまだまだ多いとは言えないので、お住まいの自治体の障害福祉課や発達障害者支援センターなどで、発達障害に詳しい医療機関の情報を集めた上で通院先を選ぶことをおすすめします。

ASD(自閉スペクトラム症)の診断基準

ASD(自閉スペクトラム症)は、ほかの人との気持ちの共有や会話のやりとりが難しい、表情から気持ちが読み取れないなどの「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」および常同的な行動や、活動が切り替えられなかったり同じ行動を反復したりするなどの「特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」などの特性が幼少期から見られ、日常生活に困難を生じる発達障害の一つです。

知的障害(知的発達症)を伴うこともあります。

 

幼少期に気づかれることが多いといわれていますが、症状のあらわれ方には個人差があるため就学期以降や成人期になってから社会生活において困難さを感じ、診断を受ける場合もあります。

ASD(自閉スペクトラム症)の治療方法

ASD(自閉スペクトラム症)の治療方法のイメージ画像

ASDには根本的な治療法がまだないといわれています。

 

そのため、一人ひとりに合わせた環境調整や必要なスキルの獲得、またカウンセリングなどで、日常生活をおくる上での困りごとを軽減させていきます。

 

ASDのある子どもの困りごとを軽減させる手立てとして、以下のような方法があります。

ABA(応用行動分析)

応用行動分析学(ABA)とは、人間の行動を個人と環境の相互作用の枠組みの中で分析し、実社会の諸問題の解決に応用していく理論と実践の体系です。

 

ASDのある子どもへの支援にも用いられ、例えば、望ましい行動を増やすことでうまくいく場面を増やしていくことにより、相対的に困っている行動を減らしていきます。

 

行動を増やすためには、その行動をすると、直後に子どもにとって「いいこと」が生じる「強化」の原理を用います。

 

ASD(自閉スペクトラム症)とは?特徴・特性や診断、治療、子どもとの接し方や支援を解説します

SST(ソーシャルスキル・トレーニング)

SST(ソーシャルスキル・トレーニング)は、社会生活を送る上で必要なコミュニケーションや日常生活を営む上での生活スキルを身に付けるための訓練のことです。

 

SSTでは以下のような内容が行われます。

  • ロールプレイ
    ある場面に対して、どのように振舞うのが適切なのかを考え、お題となるシチュエーションで指導員や参加メンバー同士で実際に演技をします。
  • 共同行動
    共に活動することで、他の参加メンバーと相談、役割分担、助けあいなどを実践を通して学びます。
  • ゲーム
    ルールを守る、負けを受け止める、協力するといったスキルを身につけるための方法として用いられます

TEACCH®自閉症プログラム

「TEACCH®自閉症プログラム」は、米ノースカロライナ州で1972年以来行われているASD(自閉スペクトラム症)の当事者とその家族を対象とした生涯支援プログラムです。

 

TEACCH®自閉症プログラムではASDの人々が持つ「コミュニケーションの困難」「視覚優位」「こだわりの強さ」などの特徴のことを、「自閉症の文化」(Culture of Autism)と肯定的に表現します。ASDのある人を特異な障害者として見るのではなく、「世界の捉え方が一般の人とは異なる」という態度で向き合います。

 

無理に彼らを世間の常識に合わせるのではなく、周囲の人々がASDの人々の捉え方を理解し、許容し、その上で彼らの特性が社会に適応できるようにすることで、QOLを高めていこうと考えるのがTEACCHの基本的な理念となっています。

 

このプログラムは人生を通して行われるもので、「自閉症児の診断・評価」、「構造化を特徴とした療育プログラム」、「家族・支援者サポート」、「就労支援」などさまざまなサービス群から成り立っています。

言語療法

ASDのある子どもで言葉の遅れがある場合は、言語療法といって人とのやりとりや遊びを通して言語につなげるトレーニングを行います。

 

例えば、人との関わりが苦手な子どもに対して、ゲームやロールプレイなどを通して注意を向ける練習や人との関わりを楽しむ体験をし、コミュニケーション力を伸ばしていきます。

 

言語療法の代表的なものとしてPECS®があります。PECS®とは、絵カードを用いたコミュニケーション方法です。ASDや、その他さまざまなコミュニケーションに困難のある子どもや成人が、自発的なコミュニケーションを身につけるための学習方法としてつくられました。

 

絵カードを選択して要求を伝える、絵カードを渡して要求を伝えるなど、段階を踏みながらコミュニケーションをとります。

環境調整

環境調整とは、苦手分野を補うために、特性に合わせた物理的な工夫や周囲の協力によって、家庭や学校で困りごとが生じにくくなるように環境を整えることです。

 

実際に困った場面を振り返ったり、専門家や医師のアドバイスを参考にして、どういう配慮や工夫があれば困りごとが少なくなるかを考えます。

 

できれば園や学校の先生など周囲の人々にも協力してもらって試すのが良いでしょう。

 

ASDのある子どもにとって、生活しやすい環境を整えることは二次障害の予防のためにも重要です。

薬物療法

自傷行為、他害行為、不注意、多動性、衝動性、興奮、睡眠障害などの二次障害によって、生活に支障が生じている場合などに薬物療法が検討されることがあります。

 

服薬することで症状を抑え、落ち着いた生活を送り、本来もっている能力を発揮できるようになることが期待できます。ただし、副作用が起こることも考えられるので、医師とよく相談しながら、医師の指示どおりに服薬することが大切です。

 

症状に応じて抗うつ薬や抗精神病薬、睡眠導入剤や気分安定薬、抗てんかん薬などが使用されます。

ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもとの接し方で大切なこと

ASDのある子どもは、得意なことと苦手なことがはっきりしていることが多いといわれています。

 

そのため親や周りの大人が子どもが日常生活の中でストレスを感じずに済むように、その子の特性に合わせて生活環境を見直したり、工夫したりすることが大切です。

 

さまざまな方法がありますが、子どもに合っていそうなことから試してみると良いでしょう。

例えば以下のような方法があります。

わかりやすい言葉で、統一した声かけをする

ASDの子どもに対しては「ちゃんと座って」「そこに置いて」などの曖昧な表現を使うと混乱しやすくなります。

 

「箱の中におもちゃを片付けて」「机の上に置いて」など短い言葉で、具体的にわかりやすく伝えることを心がけます。

 

また繰り返し同じことを伝えたいときには伝え方を統一すると混乱を防ぐことができます。

興味の幅が広がるような工夫をする

子どもがいつもミニカーを1列に並べて遊ぶ場合には、車の絵本を一緒にみたり、駐車場に見立てた箱を用意しそこまで車を動かす遊びをするなど、今興味のあるものから少しずつ、興味の幅を広げていきましょう。

 

子どもの個性を伸ばすプログラミング教室

工作やロボットなどが好きな子どもには、ロボット作りやゲーム制作などこだわりが活かせるプログラミング教室の利用を検討してみるのもいいかもしれません。

 

5歳から対象とした子どもプログラミング教室のLITALICOワンダーでは、子ども一人ひとりの興味や関心に合わせ個別のカリキュラムを設計し、少人数形式で授業をおこなっています。

無料の体験授業も受講いただけますので、気になる方はこちらをご覧ください。

スケジュールや手順を見える化する

ASDのある子どもは「いつ」「どこで」「なにをする」のかの見通しが立たないと不安を感じやすいです。写真、イラスト、文字などを使って、流れを一覧にして見せてあげると安心することができます。

 

やることを「見える化」することで、落ち着いて課題に取り組めるようにするための方法です。

落ち着ける環境を用意する

ASDで感覚過敏のある子どもは、ほとんどの人にとっては気にならない程度の刺激でも、本人にとってはとても強い刺激として感じている場合があります。

 

例えば聴覚過敏がある子どもには静かなスペースを用意する、視覚過敏のある子どもには外の景色が見えないようにカーテンをつけるなどして、刺激を減らすようにするといった方法があります。

 

ASDをはじめ発達障害のある子どもは、周囲に特性を理解してもらいにくく、いじめられたり、一生懸命やっているのにうまくいかない、保護者や先生から何度も叱られるなど、生活する中で失敗体験をするリスクが高くなり、ストレスが溜まりやすいため、身体症状(頭痛、腹痛、食欲不振、チックなど)、精神症状(不安、うつ、緊張など)、不登校やひきこもり、暴言・暴力、自傷行為などの「二次障害」を引き起こしやすいといわれています。

 

そうなる前に、家族や周囲の人たちが子どもの特性を正しく理解し、適切な支援を受けさせることで本人の生きづらさを軽減させ、二次障害を防ぐことが非常に大切です。

ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもへの支援

ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもへの支援のイメージ画像

ASDのある子どもへの支援としては以下があります。

療育(発達支援)

ASDのある子どもへの支援として、「療育(発達支援)」があります。

 

療育(発達支援)とは、障害のある子どもやその可能性のある子どもに対し、一人ひとりの発達の状態や特性に合わせて、できることを増やし、今の困りごとの解決や将来の自立を目指した支援をすることです。

 

具体的には、言葉やコミュニケーションに注力したプログラムや、身体の使い方に注力したプログラム、かんしゃくなどの行動に注力したプログラムなどがあります。

 

療育(発達支援)を行っている機関としては、児童発達支援センターや児童発達支援事業所があります。これらの支援施設は0〜6歳の子どもが対象となっており、集団での支援や個別での支援がおこなわれています。小学生以上の子どもは放課後等デイサービスの対象となります。

 

自治体や運営している事業所によって、支援の形態や行っているプログラムなどが異なるので、問い合わせや見学をしてみることをおすすめします。

 

LITALICOジュニアでは、各地で児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、幼児教室・学習塾を展開し、一人ひとりのニーズや特性に合わせて学習やソーシャルスキルアップをメインとした授業で子どもの成長をサポートをしています。

 

ASDのある子どもの指導実績も豊富にあるので、子どもの発達についてのお悩みがありましたら、お気軽にLITALICOジュニアにご相談ください。

学校での合理的配慮

一人ひとりの障害の程度や必要性に応じて「合理的配慮」を受けることができます。

 

合理的配慮とは、教育や就業、その他社会生活において平等に参加できるよう、それぞれの障害特性や困りごとに合わせておこなわれる配慮のことです。

 

合理的配慮は、公的機関や事業者が何らかの対応を必要としている意思が伝えられた時に負担が重すぎない範囲で対応することが求められています。

 

ASDをもつ子どもへの合理的配慮として、以下のようなものがあります。

  • 気持ちが落ち着かないときに使用できるスペースを設置する
  • 見通しが立つようにその日の予定をカードや表にしたりする
  • 聴覚過敏のある子どもに対してイヤーマフの使用を認める

 

どのような配慮が必要かは、子ども一人ひとりによって異なります。学校関係者など周囲の人々の協力を仰ぎ、必要な配慮について話し合う機会を持つと良いでしょう。

特別支援教育

特別支援教育とは、「障害のある子どもの自立と社会参加をするための主体的な取り組みを支援する、という視点に立ち、一人ひとりの教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、学習や生活で抱える困難さを改善、克服するための適切な指導や支援を行う教育」のことです。

 

障害者の権利条約に基づき、通常の学級においても特別支援教育は行われます。特別支援教育では、より個別性や専門性の高い配慮が必要な子どもを対象として、障害による学習や生活の困難を克服するための特別の指導を、子ども一人ひとりのニーズに応じて行います。

 

就学先の最終決定は、区市町村の教育委員会の判断になります。子どもの今後の就学先として「特別支援学級」「通級」「特別支援学校」を検討している場合は、各自治体でおこなっている就学に不安がある家庭を対象とした「就学相談」で相談すると良いでしょう。

 

また、就学後に「特別支援学級」「通級」を検討している場合は、担任の先生や特別支援教育コーディネーターに相談してみましょう。

ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもをもつ保護者への支援

ASDのある子どもをもつ保護者への支援としては以下のようなプログラムがあります。

ペアレント・トレーニング

ペアレント・トレーニングとは、ASDなど発達障害のある子どもの保護者を対象に、子どもの特性についての正しい知識の理解、子どもとのより良い関わり方、日常生活での困りごとへの対応のコツや工夫を学ぶプログラムです。

ピアサポート

ピアサポートとは、同じような立場にあったり、同じような悩みを持つ人たち同士で支えあう活動のことです。同じ悩みをもつ保護者同士が集まり、お互いの体験を語り合ったり、相談し合います。

 

同じ立場にあるからこそ、本音を話しやすかったり、深く共感し支え合えるというメリットがあります。

 

ピアサポートは発達支援センターなどの行政機関、病院やクリニックなどの医療機関のほか、民間の支援団体などでも実施されています。

ASD(自閉スペクトラム症)のまとめ

ASDとは、特性によって生活する上で困りごとが生じている発達障害の1つです。

 

ASDの障害特性自体を治療することは難しいものの、早期から子どもに必要な支援を受けることで、いじめ、不登校、抑うつなど二次障害を予防することができるといわれています。

 

また、その子にあった方法で必要なスキルを獲得することで、日常生活における困りごとが生じにくくなります。

 

もし子どもがASDかもしれない、園や学校生活がうまくいかず悩んでいるなど、困っていることがあれば、ぜひお近くの病院や支援機関などを活用してみてください。

 

ASDについての大人向けの記事はこちらでご紹介していますので、気になる方はご覧ください。

  • 監修者

    鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 客員研究員

    井上 雅彦

    応用行動分析学をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のための様々なプログラムを開発している。