ADHD(注意欠如・多動症)とASD(自閉スペクトラム症)の違い・併存や診断について解説します

「幼稚園や学校でずっと一人で遊んでいる」「他の子どもに比べて落ち着きがない」など子どもの発達で気になることがあって調べたときに、「ADHD」や「ASD」といった言葉を目にしたことがある方もいると思います。

 

ADHDは注意欠如・多動症、ASDは自閉スペクトラム症と呼ばれるそれぞれ特性が異なっている発達障害の一種です。ただし、厳密に分けられるわけではなく、ADHDとASDが併存していることもあります。

 

この記事では、ADHDとASDの特性の違い、併存や診断基準について、また発達障害の子どもへの支援や相談先について紹介します。

ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)の違いとは?

ADHD(注意欠如・多動症)とASD(自閉スペクトラム症)の違いとは?

ADHD(注意欠如・多動症)とASD(自閉スペクトラム症)は、どちらも発達障害の一種です。

 

発達障害とは生まれつきの脳機能の偏りにより、さまざまな特性が生じる障害のことです。

発達障害の「注意を一つに向けることが難しい」「あいまいな言葉の理解が苦手」などといった特性と、環境とのミスマッチによって生活で困りごとが生じることがあります。

 

そのため特性や子どもの性格などを踏まえて環境を整え、困りごとを減らしていくことが大切になります。

 

発達障害にはADHDやASDの他にもSLD(限局性学習症)がありますが、この記事ではADHDとASDを中心に紹介していきます。

ADHD(注意欠如多動症)の特性とは?

ADHD(注意欠如多動症)は「不注意」「衝動性」「多動性」といった特性が見られる発達障害です。それぞれ具体的に見ていきます。

 

不注意

不注意がある子どもは、特定のものに意識を集中させることが難しい傾向があります。

例えば「授業に集中することができない」「先生の話を最後まで聞いていられない」「忘れ物やなくしものが多い」といった特性があります。

 

多動性

多動性のある子どもは、ずっと体を動かすなどじっとしていることが苦手な傾向があります。

 

例えば「授業中に教室内を動き回る」「列に並んでいることが難しい」「手など体の一部を常に動かしている」といった特性があります。

 

衝動性

衝動性のある子どもは、思いついたことを時と場所を選ばずにすぐ行動したり、言葉にするといった傾向があります。

 

例えば「人の話を遮って思いついたことを発言する」「感情のコントロールが難しい」「我慢するのが苦手」といった特性があります。

 

特性の現れ方

ADHDの方の中にも、「不注意」の特性が強く現れる場合、「多動・衝動」の特性が強く現れる場合、両方が混在している場合などその特性の現れ方は人によって異なります。

ASD(自閉スペクトラム症)の特性とは?

ASD(自閉スペクトラム症)とは、主に「社会的コミュニケーションや対人関係の困難さ」や「限定された行動、興味、反復行動」が見られる発達障害です。

 

他にも、ASDでは視覚や聴覚などの「感覚過敏(または鈍麻)」が見られることもあります。

 

ASDは以前「自閉症」「アスペルガー症候群」と分類されていたものが、ASD(自閉スペクトラム症)という診断名に統一されました。

社会的コミュニケーションや対人関係の困難さ

他者と会話などによって意思をやり取りすることなどが難しい傾向があります。

例えば「相手の立場になって考えるのが苦手」「相手の表情から気持ちを読み取るのが苦手」「もう少し早く、などあいまいな言葉の理解が難しい」などがあります。

限定された行動、興味、反復行動

特定の物事にこだわりが強く出たり、同じ行動を繰り返す傾向があります。

 

例えば「道順がいつもと違うと不安やパニックになることがある」「おもちゃなどの並べ方にこだわりがある」「特定の洋服以外は着たがらない」といったことがあります。

感覚過敏(鈍麻)

感覚過敏とは、「視覚」「聴覚」「嗅覚」「味覚」「触覚」といった感覚が過敏な状態のことです。多くの人は気にならない刺激にも反応してしまうといった困りごとが生じることがあります。例えば視覚過敏がある場合は、「蛍光灯の光がまぶしくて見れない」「人混みなど、視覚的な情報が多いと疲れてしまう」などがあります。

 

感覚鈍麻(どんま)は、過敏とは逆に「刺激を感じづらい」という状態で、「ある感覚は過敏だけど、別の感覚は鈍麻」といったように併存していることもあります。

ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)の併存について

発達障害は併存することがあるとされており、ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)も併存する可能性があります。

 

そもそも、発達障害の症状は診断名によって明確に分けられるわけではなく、重なり合って現れることが多くあります。

発達障害の診断

一つの特性があるからといって、ADHDやASDと判断することはできません。発達障害の特性と、子ども自身の性格や興味関心、周りの環境などさまざまなことが関連して困りごとが生じます。

 

落ち着きがないからといって、それが「多動性」と決めることはできません。着ている洋服の感触が気になって、体を動かすことによって刺激を遮断しているといった可能性もあります。

 

ADHDやASDなど発達障害の診断をおこなえるのは専門の医師のみのため、気になる場合は発達障害の診断ができる病院の受診を検討するといいでしょう。小児科・児童精神科・小児神経科や発達外来のある病院などで受けることができます。

 

どういった病院がいいかわからない場合などは、かかりつけ医や後ほど紹介する支援機関にまずは相談してみましょう。

ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)はいつ診断される?

ADHD(注意欠如・多動症)とASD(自閉スペクトラム症)の診断基準は?

ここではADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)がいつ頃診断されるのかについて紹介します。

 

まず、ASD(自閉スペクトラム症)は、幼少期に気づかれることが多いといわれています。しかし、症状のあらわれ方には個人差があるため就学期以降や成人期になってから社会生活において困難さを感じ、診断を受ける場合もあります。

 

つぎに、ADHD(注意欠如多動症)は、特性のあらわれ方によって多動・衝動性の傾向が強いタイプ、不注意の傾向が強いタイプ、多動・衝動性と不注意が混在しているタイプなど主に3つに分けられ、これらの症状が12歳になる前に出現します。

 

特性の多くは幼い子どもにみられる特徴と重なり、それらと区別することが難しいため、幼児期にADHDであると診断することは難しく、就学期以降に診断されることが多いといわれています。また、個人差はありますが、年齢と共に多動性が弱まるなど、特性のあらわれ方が成長に伴って変化することもあります。

発達障害のある方が利用できる支援や制度・相談先

ここではADHDやASDをはじめとして、発達障害の子どもが受けることができる支援や相談先を紹介します。

発達障害者支援センター

発達障害者支援センターは、発達障害のある本人や家族などから相談を受け付けている支援機関です。

 

ADHDやASDをはじめとして発達障害に特化した支援機関で、家庭での療育方法についてのアドバイスや、必要に応じて福祉制度、支援機関、医療機関の紹介もおこなっています。

 

相談は診断がなくても可能で、「受診するか迷っている」といった相談もおこなうことができます。

市町村保健センター

市町村保健センターは市町村を中心に設置されている、地域の保険や衛生を担っている行政機関です。1歳半健診や3歳児健診などもおこなっています。

 

ADHDやASDなど子どもの発達に関しての相談も受け付けており、アドバイスや必要に応じて医療機関・支援機関の紹介などもおこないます。窓口へ出向いての相談のほか、電話相談を受けつけている場合もあります。

子ども家庭支援センター

子ども家庭支援センターとは、子どもに関してのさまざまな相談を受けつけているなど、子どもと家庭の問題に関する総合相談窓口となる機関です。

 

発達が気になる場合の相談も受けつけており、他の支援機関とも連携しながらサポートに当たります。

 

子ども家庭支援センターは、自治体によって名称が異なる場合があります。ここでは東京都のページを載せておきますので、参考にしてください。

児童発達支援センター

児童発達支援センターはADHDやASDなど障害のある子どもに対して、日常生活・集団生活への適応のためのプログラムの提供などをおこなっている支援機関です。

 

就学前の子どもは「児童発達支援」が、小学校入学から18歳までの子どもは「放課後等デイサービス」が対象となります。

 

どちらも利用するには自治体に申請をして「通所受給者証」の交付を受ける必要があります。

LITALICOジュニアについて

LITALICOジュニアは、発達が気になる子どもへ向けた児童発達支援事業と放課後等デイサービスを各地で展開しています。

 

ADHDやASDの子どもへの指導実績も豊富にあり、一人ひとりの特性や性格などに合わせて最適な学びを提供しています。

 

通所受給者証がなくても通うことが可能な、習い事形式の教室もあります。

「落ち着きがなくて勉強が手につかない」「人と関係を築くのが苦手」「ADHDやASDの診断を受けて対応方法を考えている」といった子育ての悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。

ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)についてまとめ

ADHD(注意欠如多動症)とASD(自閉スペクトラム症)は、発達障害に分類されますが、その特性はそれぞれ異なっています。

 

ADHDは「不注意」「多動性」「衝動性」といった特性が見られることが多く、ASDは「社会的コミュニケーションや対人関係の困難さ」や「限定された行動、興味、反復行動」といった特性が見られることが多くあります。

 

ただ、ADHDやASDの特性は厳密に分けられるものではなく、併存しているという場合もあります。

大切なのはADHDやASDといった診断名だけで判断するのではなく、その子が困っていることに合わせて、環境を整えるなど適切な対応をしていくことです。

 

ご家庭だけで対応するのは難しいこともあると思います。子どもにあった対応をするためにも支援機関なども活用も検討するといいでしょう。