4歳の癇癪とは?4歳の壁や発達障害との関係も解説

子どもが4歳になって「癇癪が激しくなった」「どう対応していいかわからない」と悩みがある保護者もいるのではないでしょうか?

 

子どもは4歳になると体も心も成長してきて、それまでとは癇癪の程度も変わってきます。

癇癪自体は子どもが育つ中で珍しくないことですが、激しさやいつまで続くかわからないことで疲れを感じる方もいると思います。

 

この記事では、4歳の子どもの癇癪について、イヤイヤ期との違いや癇癪を起したときに対応方法、相談窓口などを紹介します。

4歳の癇癪とは

4歳の癇癪とは

子どもが4歳になると、身体も大きくなり運動機能も発達して動くことができる範囲やできることも増えてきます。

 

4歳になる頃は身長も1m前後になり、走れる距離も長くなり、1時間以上の散歩ができるなど体力がついてきます。

 

また、4歳ごろには脳も大きく発達して言葉や社会性などをどんどん学んでいくともいわれています。

 

そういった成長にともない、4歳の子どもの癇癪もそれまでとは激しさなどが変わってくることもあります。

 

癇癪は4歳だけでなく子どもの成長の過程で起こるもので、癇癪があること自体が問題というわけではありません。

 

また、癇癪は2歳~4歳が最も多いといわれており、5歳以降には落ち着いてくる傾向があるとされています。

 

しかし、保護者の方で「要求が通らないとすぐ泣く」「家の中だけでなく外出先でも暴れることがある」といった癇癪に疲れてしまったという方もいると思います。

 

それに、癇癪によって子どもが自身や友達を傷つけてしまう可能性もあります。

 

そのため、4歳の子どもが癇癪を起こさなくてす済むような方法や、癇癪が起きた場合の対応を知っておくことも大事です。

4歳の癇癪の例

4歳の子どもの癇癪の例としては、以下のようなものがあります。

  • 思い通りにならないと泣き叫ぶ
  • 手に持った物を投げる
  • 床に転がって暴れる

ここに挙げた以外にも癇癪の例はあり、4歳だからといってみんなが同じなわけではなく、子ども一人ひとりで癇癪の理由や取る行動も変わってきます。

4歳の癇癪とイヤイヤ期との違い

4歳の癇癪とイヤイヤ期との違い

癇癪は2歳~4歳ごろが多いとお伝えしましたが、時期によって癇癪の理由などは異なっています。

4歳の壁とイヤイヤ期

まず、2歳の子どもはいわゆる「イヤイヤ期」と呼ばれる時期にあたります。この時期は自己主張が強くなってきますが、「こうしたい」という気持ちを言葉などでうまく表現することが難しく、「イヤだ」と拒否したり大声で泣いたりといった癇癪として表すことがあります。

 

一方で4歳ごろの子どもは、使用できる言葉も増えて自己主張もはっきりできるようになってきます。イヤイヤ期とは異なり、「○○だから嫌だ」のようにある程度理由も含めて意思表示することもできるようになってきます。

 

このように4歳ごろには一見すると反抗期のような態度を取ることが多くなることを、「4歳の壁」と呼ぶことがあります。

 

ただ、イヤイヤ期や4歳の壁といった言葉があるように子どもの発達は時期によって傾向はありますが、実際には一人ひとりで性格も成長のスピードも異なっています。

 

傾向は目安として参考にし、その子どもがどのような理由で癇癪を起こしているのかを把握することが大事です。

4歳の癇癪の対応方法

4歳の癇癪の対応方法

ここでは、子どもが癇癪を起こした際の対応方法を紹介します。癇癪を起したときに、止めようと思ってつい叱ってしまうと逆効果にもなりますので、基本的には安全を確保して落ち着くまで待つといった対応が大切です。

子どもの安全を確保する

子どもが癇癪を起した際は、まずは危険なものを遠ざけるなど安全を確保しましょう。

 

部屋で暴れている場合は、ハサミなどの尖ったものを片づけたり、壁などに頭をぶつけないようクッションを挟んだりと、怪我をする可能性のあるものを遠ざけるようにしましょう。

落ち着くまで待つ

危険を遠ざけた後は、なるべく干渉せずに子どもが落ち着くのを待ちましょう。多くの場合は数分で落ち着くといわれています。

 

外出先で癇癪を起こしたときは、まずは危険のない場所まで移動した後で落ち着くのを待つようにしましょう。

落ち着いたらほめる

子どもが落ち着くことができたら、なるべくその場でほめることが大事です。

 

その際は、どういった理由でほめているのかも伝えるようにしましょう。また、時間がたつとどの出来事についてのことか忘れてしまうこともあるため、なるべくすぐにほめることが大切です。

癇癪を起さないですむ方法を探す

癇癪を起こした際の対応をお伝えしましたが、「回数が多い」といった場合は子どもが癇癪を起こさないですむ方法も探していくことも大事です。

 

子どもが癇癪を起こす原因によっても変わってきます。

例えば、遊んでいる途中で遮られると感じた際にかんしゃくを起こすといった場合は、予定をはっきりと伝えることが大事です。

 

「おもちゃで10回遊んだら終わり。」「家に帰るよ。」など細かく切って具体的に伝えるといいでしょう。

 

また、予定の変更があるときは、絵や図など視覚的に分かりやすく伝えるようにすると、見通しを立てやすくなる子どももいます。

 

ほかにも、暴れることや叩くことのほかに自分の意思を表現する方法があることを学んでいくことも大事です。こちらも絵や図など視覚的に見て分かるように伝えていくといいでしょう。

 

家庭で難しいと感じるときは、後ほど紹介する相談窓口や支援機関を活用する方法もあります。

4歳の癇癪と発達障害との関係は?

4歳の癇癪と発達障害との関係は?

4歳の子どもが癇癪を頻繁に起こすことで、「発達障害があるのでは」と考える方もいるかもしれません。

 

癇癪自体は子どもが育つ中で見られることで、発達障害があるから癇癪を起こすわけではありません。

 

ただ、発達障害の特性が背景となって癇癪につながることも考えられます。

特定の物事へのこだわり

発達障害のある子どもには、特定の物事に強いこだわりがある場合があります。

 

おもちゃで遊んでいるときにも並べ方などにこだわりがあり、それを誰かに乱されたときなどに強い感情がわき、癇癪として表れることがあります。

言葉の遅れ

発達障害のある子どもは、言葉に遅れが見られることもあります。言葉の遅れがあると、自分の意思を表現することがうまくできずに、そのことが癇癪となって表れる場合もあります。

気持ちのコントロールの苦手

発達障害のある子どもは、気持ちの切り替えといったコントロールが苦手といった場合もあります。

 

気持ちのコントロールが苦手な子どもは、怒りやもやもやした感情をうまく解消することができなかった結果が、癇癪となって表れることがあります。

4歳の癇癪で悩んだときの相談先

4歳の癇癪で悩んだときの相談先

癇癪は2歳~4歳の子どもに多く、それから徐々に落ち着いてくるとされています。

 

しかし、そうはいっても癇癪の多さや程度で悩んでいる保護者も多いと思います。

その状態が続くことで、保護者自身も疲れてしまい生活に影響が出ることも考えられます。

 

そういったときに相談できる窓口がいくつかありますので、ここで紹介します。

 

子育ての身近な窓口として、

  • かかりつけの小児科
  • 保健センター
  • 児童家庭支援センター(子ども家庭支援センター)
  • 児童相談所

などがあります。

 

それぞれ、子どもに関する専門的な職員が相談に応じ、アドバイスやほかの支援機関の紹介などを行っています。

 

また、自治体ごとに子育ての相談窓口が設けられていることもあります。役所のWebサイトなどに掲載されていますので、確認してみるといいでしょう。

 

また、発達障害など子どもの発達が気になる場合は、

  • 発達障害者支援センター
  • 児童発達支援センター

に相談することもできます。

 

こちらも、子どもの発達に関する専門的な職員により、相談受付や支援機関の紹介などを行っています。

発達が気になる子どもの学習塾

LITALICOジュニアは、発達が気になる子ども向けの学習塾を運営しています。

 

子どもの困りごとに対して、一人ひとりの性格や興味関心などに合わせて最適な授業の提供を行っています。

 

癇癪についての指導もしていて、例えば思い通りにならないことがあると癇癪を起こすことがある4歳の子どもには、自分の意思を言葉にする練習を取り入れ、癇癪以外の方法で自分の気持ちを伝えることを学んでいくといった取り組みなどをしています。

 

「4歳になって癇癪が激しくなった」、「癇癪の対応方法を知りたい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

4歳の癇癪まとめ

4歳の癇癪まとめ

4歳の子どもは、体や心が大きく成長してきますが、それによって癇癪の度合いも変わってきます。

 

街中や家の中で「大声で泣き叫ぶ」「床に転がって暴れる」などの癇癪を起したときは、危険なものを遠ざけて、落ち着くのを待つといった対応を心がけることが大事です。

 

癇癪自体は子どもの成長でよくあることだとわかっていても、癇癪がいつまで続くかわからない、癇癪の激しさで対応が難しいなどで悩んでいる保護者もいると思います。

 

そういったときは家庭だけで抱え込まずに、子育てや子どもの発達について相談できる窓口や支援を活用して、適切な方法を探っていくといいでしょう。