4歳児の発達とは?特徴やできること、発達段階の悩みの相談先を紹介

4歳児は身長が1mを超えてきて身体のコントロールもできるようになっていきます。また、使える言葉も1500語程度になり、保護者にその日の出来事を話すようになるなど、さまざまな面で発達していきます。

 

しかし、4歳になる自分の子どもを周りの4歳児と比べて「これができない」「みんなと違っている」と心配している保護者もいると思います。

 

この記事では、4歳児の特徴やできるようになること、4歳児への関わり方や発達が気になる場合の相談先を紹介します。

4歳児の発達の特徴とは?

4歳児の発達の特徴とは?

4歳児は身長が100cmを超えたり、自分で箸を使って食事をするようになったりとそれまでとは違った特徴が表れてきます。

 

幼稚園でも年中になる年齢で、ルールを作って遊ぶなど子ども同士の関係も変化してきます。

 

また、できることが多くなるとともに関わり方も変えていく必要があります。まずは4歳児がどのような特徴を持っているか紹介していきます。

 

ここで挙げる4歳児の特徴は、あくまで傾向として「こういうことが見られはじめる」という項目です。

 

4歳児の特徴としていわれることは多くありますが、すべてが平均的に成長する子どもはほとんどいないといわれています。

身長や体重

4歳児の身長と体重を紹介します。まずは身長から。男の子と女の子で別々の調査になっており、男の子は平均103.7cm、女の子は平均102.9cmとどちらも100cmを超えています。

 

平均からどのくらいバラつきがあるかを示す標準偏差は男の子が4.8cmでした。これは平均の103.7cmからおよそ+-4.8cmの中に多くの子どもがいるということを表しています。女の子の標準偏差は5.3cmでした。

 

次に体重について見ていきましょう。男の子は平均16.4kgで、標準偏差は1.9kgでした。女の子は平均16.5kg、標準偏差は2.6kgという結果でした。

 

4歳児あたりではおおむね男女とも身長は1年で5~7cm、体重は2kg前後増えていくようです。子どもの発達は個人差が大きくあり、身長が伸びるのが早い子どもも、ある時急に伸びる子どももいます。

生活力

4歳児の特徴として生活力が向上することも挙げられます。

自分で食事をとれるようになることやトイレに1人で行けるようになるなどに加えて、汚れたものを拭くといった習慣が身についてくる時期といわれています。

運動能力

運動機能の向上も4歳児の特徴の一つです。

長い時間の散歩ができるようになったり、全力疾走ができたりと身体を大きく使った運動とともに、ハサミを使うなどの細かい動作もできるようになってくる時期です。

理解力

数の概念などの理解力が上がってくることも4歳児の特徴といえます。

 

数えられる数字が増えたり、多い/少ないといった概念が身につくとともに、大人の指示を聞いたり子ども同士で遊ぶなどの社会性も養われてくるといわれています。

 

ここまで4歳児の特徴を挙げてきました。すべてが平均的な子どもはほとんどいないとともに、幼稚園では年中になる年ですが同じ4歳児クラスでも月齢は最大で11か月異なります。周りと比べて気にしてしまうこともあると思いますが、月齢の違いも考慮して判断していくといいでしょう。

 

そのうえで心配な場合は、後ほど紹介する専門機関に相談することも方法としてあります。

4歳児にできることは?

4歳児にできることは?

ここでは、先ほどの特徴も踏まえて4歳児ができるようになることをいくつか紹介します。

 

なお、できることといっても「全員ができる」という意味ではありません。実際に子どもの発達を調査した資料などでも、必ずできるという書き方はしておらず、あくまでその年齢の子どもが何%できました、という形で書かれています。

 

「4歳児の80%ができている」と聞くと「うちの子はできていない」と不安になるかもしれませんが、10人いたら2人はできていない計算になるのでそれほど珍しくないといえます。

 

また、ある項目で「できている」80%の側であった子どもが、他の項目でも「できている」に入るわけではありません。むしろすべての項目でできている側に当たる子どもは限られています。、あくまで4歳児ができる場合が多いこととして参考にしてください。

生活の中でできること

まずは4歳児が生活でできるようになることです。

食事をするときには自分で箸を使って料理を食べることができるようになります。トイレも自分でするようになって、夜のおむつが必要なくなってきます。

 

服のジッパーを自分でしめるなど服の着脱も一人でするようになってきます。また、ジュースをこぼしたときには自ら拭けるようにもなってくるなど生活するための力がついてくる時期といえます。

運動面でできること

つぎに、4歳児が身体を動かす運動面ででき利用になることを紹介します。

1時間など長い時間の散歩が可能になったり、片足ケンケンなどの運動遊びができるようになったり、つま先立ちの状態で後ろに歩くことができたりと身体の使い方が向上していきます。

 

同時に細かい動きもできるようになり、積み木を使ってトンネルや線路など現実にあるものを再現するようになったり、ハサミを使って簡単な形のものを切り抜いたりすることができるようになります。

遊びの面でできること

4歳児は遊びの面でもできることが増えていきます。

 

「○○をしながら△△をする」など2つの異なる動作ができるようになり、音楽のリズムに合わせるといった遊びができるようになります。

 

また、「おもちゃを貸してあげて」といった大人からの指示に応えることができるようになったり、ルールに沿った遊び方をするなど友達とのかかわり方も身についてきます。

言葉の面でできること

最後は4歳児が言葉の面でできるようになることです。

 

4歳児の語彙数は1500~2000語といわれており、接続詞を使いながらその日の出来事について話すこともできるようになってきます。

また、「だって/だから」などの言葉を使い、根拠を示しながら自分の意思が伝えられるようにもなるといわれています。

4歳児のかかわり方のポイント

4歳児のかかわり方のポイント

4歳児は身体面や精神面などさまざま面で成長していきます。ただ、成長に伴って、子どものできることも増え、したいことなども明確になる中、すべてができるわけではないというギャップを感じて興奮が生じやすいといわれています。また、したい気持ちも強まるからこそ、多彩な形で反発が生じたりも見られて、いわゆる「4歳の壁」と呼ばれる難しい状態になることもあります。

 

それとともに、保護者も子どもへのかかわり方も以前とは変えていく必要も出てきます。ここでは、4歳児とのかかわり方のポイントとなることを紹介します。ここで紹介することを必ずしなくてはいけないわけではありませんが、関わりのヒントとしていただければと思います。

主体性を尊重する

4歳児とのかかわり方のポイントとして、子どもの主体性を尊重することも大事です。何かチャレンジしようとしているときは温かい目で見守り、安心感をもって挑戦できるようなかかわりをするといいでしょう。

 

身の回りのことを自分でしようとしているときも、はじめはうまくいかない場合が多いと思いますが、自分でしたいという気持ちに寄り添った声掛けをすることが大事です。

 

ただ、主体性を尊重するとともに、子どもに危険なことをしていたら止めるなど安全面を確保することも忘れないようにしましょう。

ルールや約束を守ることを教える

4歳児は遊びの中でルールに沿って取り組んだり、友達と約束をするようになってきます。

ただ、最初はうまくいかないことも多いでしょう。そういったときは大人が解決するのではなく、友達同士でルールについて考える機会の設定をしていくことがポイントです。

 

また、約束などで友達とケンカをしたときも、お互いの気持ちを受け止めて、なぜ約束を守ることが大事なのかに気づかせていくようなかかわりをしていきましょう。

生活習慣を整える

4歳児は身の回りのこともできるようになってくるため、生活習慣を整えていくようなかかわり方もしていくといいでしょう。

 

外から帰ってきたときは、手洗いやうがいをするといったルールを作って子どもに説明して、身につくように見守っていくことが大切です。

 

もちろん子どもだけでなく、保護者も季節に合わせて室温や湿度の設定などに気を付けて、健康に生活できるような対応をしていくようにしましょう。

環境を整える

4歳児はできることも多くなるため、子どもが興味を持つことに挑戦できる環境を整えていくこともポイントの一つです。が大事です。

 

いろいろな人に会う機会を増やすことや、したい遊びができるようにおもちゃや機材などを用意をすること、さまざまな遊びができる場所に連れていくなどをするといいでしょう。

 

ただ、場を用意するだけでなくおもちゃや機材などの安全面をしっかりと確かめることも大事なポイントです。

4歳児の発達で悩みがある場合

4歳児の発達で悩みがある場合

4歳児の発達について、特徴やできることを紹介してきました。

4歳児に限らず子どもの発達の仕方はみんな違っています。紹介した特徴と異なっていても、特別気にする必要はないといえます。

 

しかし、目安と比べて心配なことが多い場合は、子どもの発達について相談できる専門機関を頼ってみてもいいでしょう。

 

専門機関では子どもの発達について知識や経験のあるスタッフが相談に乗って、各種アドバイスや適切な関係機関の紹介などをしてくれることがあります。

 

4歳児の発達について相談ができる窓口としては、

  • かかりつけの小児科
  • 児童家庭支援センター(子ども家庭支援センター)
  • 保健センター
  • 児童相談所
  • 発達障害者支援センター
  • 児童発達支援センター

といったものがあります。

 

そのほかにも、お住いの自治体のWebサイトに子どもの発達に関する相談ができる窓口が掲載されていることがありますので、そちらも確認してみるといいでしょう。

発達が気になる子どもの学習塾

LITALICOジュニアでは、発達が気になる子どもへさまざまな支援を提供しています。

 

4歳児のお悩みとしては、「言葉が遅れている」「身の回りのことがなかなかできない」「集団行動が苦手」などがあります。

 

LITALICOジュニアではそういったお悩みに対して計画を作成して、一人ひとりに合った授業を通して解消を目指していきます。

 

子どもが「周りの子と比べてできないことが多い」「友達とのかかわりで不安がある」という方は一度お問い合わせください。

4歳児の発達まとめ

4歳児の発達まとめ

4歳児は身長が100cm以上になりケンケンができるなど身体面での成長とともに、使える言葉の数が増え友達とルールを決めて遊ぶことができるようになるなど社会性の発達も見られます。

 

ほかにも4歳児の特徴といわれていることはたくさんあり、いろいろな場所で見聞きすることがあるでしょう。

 

自分の子どもがそういった特徴から外れていると不安になる保護者もいると思います。子どもの発達は個人差が大きいことや同じ4歳児でも月齢によって違いがあるため、周りと異なる点があってもそれほど気にする必要はないといえます。

 

ただし、不安や心配が強い時は子どもの発達を相談できる専門の機関に頼ることも検討するといいでしょう。