3歳の発達障害のある子どもの特徴は?困りごとや受けられる支援も解説

3歳になると、保育園や幼稚園に通う機会ができます。子どもが集団生活で過ごす中で、ほかの子どもとの違いや困りごとなど、発達が気になる保護者の方もいるのではないでしょうか。

 

発達障害とは、生まれつき見られる、脳機能の発達の偏りによる障害です。

 

発達障害による特性は人それぞれ異なり、外見からはわかりにくいことから、それらの行動や態度を「わがまま」などと捉えられることも少なくありません。

 

発達障害による困りごとは、子どもに合った学びの機会を用意し、本人や家族、周囲の人がその一人の特性に応じた環境調整を行うことで、軽減することができると言われています。

 

この記事では、3歳の発達障害のある子どもの特徴や困りごと、対策例、受けられる支援について詳しく解説していきます。

発達障害のある子どもの特徴とは?

発達障害のある子どもの特徴とは?

発達障害とは、生まれつきから見られる脳機能の発達の偏りによる障害で、行動面や情緒面に特徴があります。発達障害は、外見からは分かりにくいことが多く、発達障害による症状は一人ひとり異なります。

 

例えば、忘れ物が多かったり、先生の話をじっとして聞いていられなかったり、言葉に遅れがあったりと、困りごとは三者三様です。

 

ここでは、発達障害のある子どもの特徴について詳しく解説していきます。

 

ただし、子どもの発達は一人ひとり異なっているため、あくまで目安として参考程度にご覧ください。

ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもの特徴

ASD(自閉スペクトラム症)とは、アスペルガー症候群や広汎性発達障害、自閉症などが統合されてできた診断名です。

 

ASD(自閉スペクトラム症)の特徴に、人との関わりが苦手で、コミュニケーションにおける困りごとが生じることがあります。また、こだわりの強さから、同じおもちゃでしか遊ばなかったり、服を着る順番にこだわりがあったりと、独特のルールを作ってこだわる場合もあります。

 

そのほかにも、視覚や嗅覚、聴覚などの感覚が人より過敏な「感覚過敏」や、反対に刺激を感じにくい「感覚鈍麻」の特徴が見られることがあります。

ADHD(注意欠如多動症)のある子どもの特徴

ADHD(注意欠如多動症)とは、じっとしていられなかったり、集中力がなかったりするような症状が見られる障害です。

 

ADHD(注意欠如多動症)の特徴には、主に集中力が続かない「不注意」、じっとすることが難しい「多動性」、思いつくと後先考えずに行動をしてしまう「衝動性」の3つが挙げられます。

 

症状の現れ方の傾向は子どもによって異なり、不注意の特徴が強く、多動・衝動の特徴が目立たない「不注意優勢に存在」、多動・衝動の特徴が強く現れ、不注意の特徴が弱い「多動・衝動優勢に存在」、不注意と多動・衝動の特徴を両方を兼ね備える「混合して存在」に分類されます。

SLD(限局性学習症)のある子どもの特徴

SLD(限局性学習症)とは、全般的な知的発達に遅れはないものの、聞いたり、話したり、読んだり、書いたり、計算や推論をしたりするなどの、特定の能力において困りごとが生じる障害です。

 

SLD(限局性学習症)は、主に「読字障害(ディスレクシア)」「書字障害(ディスグラフィア)」「算数障害(ディスカリキュリア)」の3つに分類されます。

 

読字障害(ディスレクシア)では、文字を読むことができなかったり、読むスピードが遅かったり、頻繁に読み間違えたりすることがあります。書字障害(ディスグラフィア)の場合、文字の形を認識することが難しく、書くことに困難さを感じます。算数障害(ディスカリキュリア)は、計算や推論をすることが難しく、数字を順番に数えることができても、数を概念として捉えることが苦手な場合があります。

 

また、SLD(限局性学習症)は、3歳の時点ではあらわれる特徴が少なく、就学後に現われる場合が多いです。

発達障害のグレーゾーンとは?

発達障害のグレーゾーンとは、発達障害の特性はあるものの、診断基準を満たしていない状態を指す通称で、医学的な診断名ではありません。

 

発達障害の診断基準を満たしていない子どもでも、こだわりが強く一度始めるとやめられなかったり、落ち着きがなく常に動き回ったりするなどの、発達障害による症状が一部見られることがあります。そのため、診断を受けていない子どもでも受けられる、支援やサポートがあります。

 

最近では、発達が気になる子どもに対して、早い段階から支援を行う「早期療育」を受ける場合が増えてきています。早期から子どもに合った環境で必要な支援を行うことで、不登校や抑うつなどの二次的な問題を予防することができたり、社会生活を過ごすうえで感じる困りごとが起きにくくなったりします。

3歳の発達障害のある子どもの困りごとと対策

3歳の発達障害のある子どもの困りごとと対策

ここでは、3歳の発達障害のある子どもの困りごとの例や、対策方法について詳しく解説します。

 

困りごとには個人差があるため、年齢や発達障害によるものだけではありません。また、これから紹介する困りごとに子どもが当てはまるからと言って、必ず発達障害であるというわけでもありません。

 

そのため、「このような困りごとがある」と参考程度に留め、子どもの発達が気になる場合は、医療機関や専門機関で受診するようにしてください。

3歳の発達障害のある子どもの困りごとの例

言葉に遅れがある

言いたい言葉が出てこなかったり、年齢に見合った言葉が出てこなかったりと、言葉の発達に遅れがあることがあります。そのため、自分の要望を正確に伝えることができず、周囲の人は何を求めているのか理解しにくいことがあります。

周りの子どもと人間関係をうまく築けない

言葉を話し始める時期に遅れはなくても、自分の好きなことや興味のあることばかりを話してしまい、相手の反応をうまく察知することが難しく、一方的なコミュニケーションになることがあります。そのため、周囲の大人や子どもたちと相互的にやりとりすることが難しく、人間関係をうまく築けないことがあります。

 

落ち着きがない

常に動き回ったり、座っていてもじっとしていられず手足を動かしてしまったり、順番を待つことが難しかったりと、落ち着きがないことがあります。そのため、友達の会話に割り込んでしまったり、幼稚園や学校などで順番を待つことが難しかったりすることがあります。

 

変化があると不安やパニックになる

突然予定が変わるとその通りに活動ができなかったり、同じおもちゃで遊べないとパニックになったりと、見通しが崩れることが苦手な場合があります。そのため、新しい環境になじむことに時間がかかったり、わがままだと誤解されたりすることがあります。

 

癇癪を起すことが多い

思い通りにならないことがあると、癇癪を起こすことがあります。大きな声を出すだけでなく、子どもによっては頭を壁にぶつけたり、髪の毛を抜いたりと、自分を傷つけるような行動をとってしまうことがあります。

視覚や聴覚など感覚敏感がある

チャイムや急な音をひどく嫌がったり、蛍光灯のちかちかした光を見ていられなかったりと、視覚や聴覚などに感覚過敏があります。また、いつも靴下を脱いでしまったり、決まった服以外は着られなかったりと、触覚にこだわることもあります。

3歳の発達障害のある子どもの困りごとの対策例

言葉に遅れがある

言葉に遅れがある場合は、まずは「くるくる」など子どもが真似したくなるような言葉を使うようにしましょう。また、絵本の読み聞かせをして言語力を養ったり、「チョコと飴どっちがいい?」など、2つの中から選ばせるようにして、子どもが自分の意思で選択できるような機会を設け、適切に相手に伝える方法を学べるようにすることもいいでしょう。

 

周りの子どもと人間関係をうまく築けない

周りの子どもとコミュニケーションがスムーズにできなかったり、人間関係をうまく築けない背景は、子どもによっても異なるので対策も変わってきます。例えば、集団で過ごすことが苦手な子どもの場合は小集団からはじめたり、一方的に話してしまう子どもの場合は、あらかじめ会話におけるルールをきめておくなど、子どもに合った対策をとるようにしましょう。

 

落ち着きがない

落ち着きがなかったり、集中力が続かない子どもの場合は、活動中に子どもの関心があるものや注意を引くものなどを、視界に入らないよう環境調整をしましょう。そうすることで、目の前のことに集中できたり、落ち着いて取り組めたりします。また、今何をする時間なのか、イラストなど視覚的補助を使ってわかりやすく提示することで、見通しがつきやすくなったり理解しやすくなったります。

 

変化があると不安やパニックになる

決まっていた予定に変化があるとパニックになってしまう子どもの場合、先に視覚的に見通しを伝えておくことで、パニックの状況に陥りにくくなります。また、変更が分かった時点で、できるだけ早く伝えるよう心がけることも大切です。

 

癇癪を起すことが多い

癇癪は、子どもの成長過程において必要なことでもあるので、無理に抑える必要はありません。そのうえで、あらかじめ子どもにとって不快な刺激を生み出すものは遠ざけておいたり、見通しを立てられるような言葉をかけることを意識したり、気持ちの切り替え方を学んでいくなどの対策をとりましょう。

 

視覚や聴覚に感覚敏感がある

視覚や聴覚などの感覚過敏のある子どもには、イヤーマフや耳栓、サングラス、遮光カーテンなどの感覚過敏の対策グッズを使用しましょう。また、触覚過敏のある子どもの場合は、服を買う前に事前に試着するようにしたり、縫い目の凸凹がないシームレスソックス(靴下)などを選ぶようにするといいでしょう。

3歳の発達障害のある子どもへの支援

3歳の発達障害のある子どもへの支援

発達障害のある子どもへの支援にはどのようなものがあるのか紹介します。

保育所等訪問支援

保育所等訪問支援とは、児童福祉法に基づいたサービスの一つです。児童発達支援や放課後等デイサービスと同じ、障害児通所支援に含まれます。子どもが普段通う保育所や幼稚園、学校などの施設に支援員が訪問し、サポートを行います。

合理的配慮

合理的配慮とは、障害のある人が障害のない人と平等に人権が保障され、教育や就業、その他の社会生活においても差別なく参加できるよう、一人ひとりの障害による特性や困りごとに合わせて行う配慮のことを指します。

 

文部科学省では、合理的配慮を以下のように定義しています。

 

障害者が他の者と平等にすべての人権及び基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び調整であって、特定の場合において必要とされるものであり、かつ、均衡を失した又は過度の負担を課さないものをいう

 

引用:文部科学省「資料3:合理的配慮について」

 

この記事で先ほど紹介した「対策例」も、合理的配慮として園に相談してみるといいでしょう。

児童発達支援

児童発達支援とは、発達が気になる未就学の子どものための通所支援です。発達の遅れや偏りにより困りごとを抱えている子どもに対し支援を行っていきます。

 

LITALICOジュニアでは児童発達支援事業所・放課後等デイサービスを運営しています。そのほか診断の有無にかかわらずどなたでも通える幼児教室・学習塾も運営しています。

 

例えば、言葉数が少なくあまり話そうとしない子どもがいた場合、児童発達支援では、子どもの興味をひきやすい動きがあったり音が鳴ったりするおもちゃを用いて、発語の練習を行います。おもちゃを使って、子どもの「要求」と「言葉」を結びつけ、子どもがおもちゃを欲しがるとき「あ」などの声を発したらおもちゃを渡す、という行動を繰り返し行います。そうすることで、子どもは「要求したいときは言葉を使う」ということを学ぶことができます。

 

LITALICOジュニアでは、子どもの特性に合わせた教材や、スキルの習得具合に応じたステップを設定するなど、一人ひとりに最適な学習の場を提供しています。

 

相談や体験授業も受け付けているため、子どもの発達が気になったり、発達の遅れや偏りにより困りごとがある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

3歳の発達障害のある子どもの特徴についてまとめ

3歳の発達障害のある子どもの特徴についてまとめ

発達障害とは、生まれつきから見られる脳機能の発達の偏りによる障害で、発達障害による特性は人それぞれです。発達の遅れや偏りによる困りごとは一人ひとり異なるため、その一人に合った対策や支援を行うことが大切です。

 

3歳になると、保育園や幼稚園に通う機会ができ、集団生活で過ごす中でほかの子どもとの違いや困りごとが気になる保護者の方もいるでしょう。

 

子どもの発達が気になる場合は、一人で抱え込まず、医療機関や専門機関などで相談をするようにしてください。