癇癪(かんしゃく)とは?起きる原因や発達障害との関連、対処法や相談先を解説します

子どもが家庭や町中で「大声で泣き叫ぶ」「手足をバタバタさせて暴れる」といった「癇癪(かんしゃく)」を起こすことはありませんか?

 

癇癪を収める方法がわからない、何度も繰り返していると悩んでいる保護者の方もいるかと思います。

子どもが癇癪を起こすには理由があります。理由を知り、子どもに合った支援をしていくことで、癇癪を減らしたり、癇癪を起こしても切り替えられるような方法を身に着けることにもつながります。

 

この記事では、癇癪の原因、発達障害との関連、対策や対処法についてご紹介します。

癇癪(かんしゃく)とは?

ここではまず癇癪(かんしゃく)とはどういったものかについての説明をしていきます。

 

癇癪とは何かのきっかけで、大声で泣き叫んだり、暴れたりなど興奮を伴う行動を起こすことを言います。

 

子どもの癇癪には例えば以下のような行動があります。

  • 大声で泣き叫ぶ
  • 手足をバタバタさせて暴れる
  • 頭を壁などに打ち付ける
  • 物を投げる
  • 人に当たる

こういった癇癪の状態は、子ども一人ひとり異なっています。

 

癇癪自体は多くの子どもに見られ、1歳になる前くらいから起こり始め、2歳~4歳が最も多く5歳を過ぎると落ち着いてくる傾向があるといわれています。

しかし、「どういったタイミングで癇癪が起こるかわからない」「一度癇癪を起こすとなかなか収まらない」「5歳を過ぎても癇癪を繰り返している」といったことで悩んでいる保護者の方もいるのではないでしょうか。

 

また、癇癪による行動が、子ども自身を傷つけてしまう自傷につながる場合や、ほかの子どもを傷つけてしまう他害につながってしまう場合もあります。

癇癪(かんしゃく)を起こす原因は?

子どもが癇癪(かんしゃく)を起こすのには原因があります。突然癇癪が起こったと思うこともあると思いますが、その原因を知っておくことで予防や対策にもつながってきます。

 

癇癪の背景は欲求不満、疲労、空腹などと言われています。

大人であれば空腹を感じたときに「おなかが空いた」などと言葉にすることや、食べ物を買ってくるなど具体的な行動を取ることもできますが、子どもが何か欲求を伝えたいけどその方法がわからないと、癇癪という形で現れるといわれています。

 

乳幼児であれば「おなかが空いた」「おむつが濡れている」など、自分の不快な状況に対して、泣くことでミルクがもらえたり、おむつを取り替えてもらえたりと、その不快な状況を取り除くことができます。

 

「おなかが空いて泣く」なども要求としてのコミュニケーションですが、激しい感情を伴った行動となると癇癪になることがあります。癇癪自体は自分の感情を伝える手段の少ない子どもにとって、成長過程で起きてくるものです

 

乳幼児はそういった生理的な欲求を伝えることで泣くことが多いですが、子どもが成長するにつれて欲求はさらに複雑になってきます。

 

1歳ごとになると保護者と自分との違いがわかってきたり、子ども自身の行動も広がることで欲求の幅も広がってきます。

2歳くらいになると不快なことに対して言葉で「イヤ」と伝えるようになる子どももいます(イヤイヤ期)。言葉にできる子どもであれば、癇癪以外の方法で伝えることができる場合もあります。

 

しかし、言葉で伝えることが苦手だったり、癇癪を起こした結果「いいことが起こった/いやなことが減った」ということが起きると、また同様な行動が起きやすくなっていきます。

癇癪を起こす背景

癇癪を起す子どもの背景には次のような気持ちがあります。

  • 注目
  • 要求
  • 拒否

「注目」は保護者などにかまってほしい、注目してほしいという気持ちです。

「要求」はあれが欲しいこれが欲しい、自分がしたい活動を行いたいという気持ちです。

「拒否」はこれはしたくない、ある状況を避けたいなど、嫌だと思う気持ちです。

 

例えば、さらに保護者にかまってほしいという子どもが言葉を発してもその欲求がかなわなかったときに、泣き叫ぶことで保護者が自分のそばに来て「抱き上げてくれた」というような経験を繰り返すことで、「泣き叫ぶといいことが起きる」となり、同じ行動を起こしやすくなります。

 

ほかにもお菓子を買ってくれなくて暴れる子どもについ買い与えてしまったり、おもちゃの片づけを頼んだら物を投げるようになった子どもの代わりに片づけをする、といった行動によって癇癪と欲求の解消がつながってしまうことがあります。

 

先ほども記載した通り、癇癪自体は子どもの成長過程で必要となってくるものです。

まったく癇癪を起こさない子どものほうが少ないでしょう。

 

そのため癇癪が起こったからといって子育て方法のせい、というわけではありません。

また癇癪は子どもの性格や環境、言葉の発達のスピードなどさまざまな要因が関係して起こるため、子ども一人ひとりの癇癪を起こす背景を全体的に見て、対応していくことが大事になります。

癇癪(かんしゃく)と発達障害

癇癪をたびたび起こすことで、「子どもに発達障害があるのでは」と考える方もいますが、癇癪があるから発達障害もあるというわけではありません。

 

ただし、発達障害の特性が、前の章で述べた癇癪の要因の一つになっている場合もあります。

発達障害の特性のどういった点が癇癪の背景としてあるのか見ていきます。

発達障害とは

発達障害とは、生まれつきの脳機能の発達の偏りによる得意不得意などと、周りの環境とのミスマッチによって、家庭や社会生活で困難が生じる障害のことです。

 

ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、SLD(限局性学習症)といった種類はありますが、一人ひとりどういった特性が出やすいかは異なってきます。

発達障害の特性と癇癪の関係性

発達障害の特性が癇癪が起きやすくなることや続きやすくなることにつながる場合もあります。それを特性ごとに見ていきます。

といっても発達障害の特性があるからといって、必ず癇癪を起すわけではありません。一つの傾向として参考にしてみてください。

行動や興味の偏り

発達障害の特性の一つとして、「行動や興味の偏り」があります。こだわりが強い、と表現することもありますが、例えばミニカーで遊ぶときは必ず決まった順番で並べる、といった行動が挙げられます。

 

その行動にこだわりが強いため、ほかの人がミニカーの順番を変えたときに大きなストレスとなり、それが癇癪などの強い感情につながっていくことがあります。

 

そのほかにも、周りの人がなかなか気づかないこだわりを持っていて、それを阻害されるということが多いと癇癪の原因となる可能性があります。

 

社会性や対人関係の障害

発達障害の特性の一つとして、「人と興味や感情を共有することが苦手」というものもあり、そのため対人関係に困りごとを抱える子どももいます。

 

そういった子どもは他者と自分の意図をすり合わせることに慣れておらず、自分のしたいことと他者のしたいことでかみ合わなかったときに、どうしていいかわからずに癇癪が起こることがあります。

 

例えば自分はカードで遊びたいのに、ほかの子どもたちが人形遊びを選んだため、カード遊びができなくなってしまったときなどに、ほかの子どもに合わせることや「次はカードで遊ぼう」と伝えることができずに、癇癪として感情を出してしまうような場合があります。

 

衝動性

衝動性も発達障害の特性の一つとしてあります。

衝動性の特性が強い子どもは「何かをしたい」と思ったときに、その気持ちを抑えることが難しく、その衝動がかなわなかったときにストレスが大きくなり、癇癪の原因ともなります。

 

授業中に衝動的にノートに絵を描き始めたときに、先生から注意を受けてやめざるを得なくなった場合など、衝動を抑えることができずに癇癪という形をとるといったことがあります。

 

言葉の発達の遅れ

発達障害のある子どもの中には、言葉の発達がゆっくりな場合もあり、そのことによって自分の欲求を言葉で伝えることができず、癇癪という方法で表すということもあります。

 

出された料理ではなく、ほかの料理が食べたいと思っても、それを言葉にすることができずに泣き叫ぶなどの癇癪を起こしてしまうといった場合があります。

 

発達障害があるから必ず癇癪を起こすというわけではなく、こういった発達障害の特性が一因となって、癇癪につながってくることが考えられます。

 

そのため、癇癪の背景として発達障害の特性を意識することで、子どもに合った対処法を見つけていくことにもつながってきます。具体的な方法はこの後見ていきます。

子どもが癇癪(かんしゃく)を起こさないで済むための方法は?

子どもが癇癪(かんしゃく)を起こさないで済むための方法は?

この章では子どもが癇癪(かんしゃく)を起こさなくても済むためにできるサポートについて紹介していきます。

 

癇癪自体は多くの子どもに見られるもので、子どもにとって学びの機会でもあり、なくしたいというのは周りの都合でもあります。

といってもそれで困りごとが生じることもありますので、不必要に起こさないで済むためにサポートしていくことも大切です。

 

癇癪を起す原因は子どもによって異なっているため、サポートについても必ずこれが当てはまるというものはありません。子どもの興味関心や、発達の段階などによって調整していきましょう。

見通しを立てる

子どもは自分が楽しんでいる遊びをいきなり中断させられたり、したくないことを強要されたと感じると感情が高ぶることがあります。そのため事前に遊ぶ時間を決めるなど見通しを立てることで、心に余裕ができて癇癪を起しにくくすることにつながります。

 

しかし、ただ言葉で伝えるだけだとなかなか実感できない子どももいるため、子どもが把握できる仕方で見通しを伝えることが大事です。

 

単に「ゲームの後は手を洗ってご飯にしようね」と言葉で伝えることで見通しが立つ子どももいれば、言葉だけだと難しいという子どももいます。

 

そういった子どもには、イラストなどを使って視覚的にわかりやすくするという方法があります。「3時までだよ」だと伝わらなくても、3時を指している時計のイラストを見ることで、視覚的にいつまでということが理解できる子どももいます。

 

ほかにもスマートフォンのタイマー機能を使って伝えるなど、子どもに合った方法で見通しを立てていき、「うまく切り替えられた」といった経験を繰り返すことで、安定してできるようになっていきます。

気持ちを伝えるツールを使う

言葉や身振り手振りで欲求を伝えることが難しい子どもには、それをサポートするツールを使っていくことも効果的です。

 

気持ちを伝えるツールには、「絵カード」や「支援アプリ」など視覚的に子どもが自分の気持ちを伝えるサポートができるものがあります。

 

その中で「きもちのおんどけい」というツールがあります。

このツールは自分の気持ちの程度を「数字」や「絵」として書かれており、子どもは何か思い通りにならないことが合ったときに癇癪を起こすのではなく、自分の気持ちを指さして伝えます。

 

そうやって、「困ったことがあったときに自分の気持ちを伝える方法が癇癪以外にもある」と知ることで落ち着くことができ、段々とほかの表現もできるようになってきます。

気持ちの切り替え方法を決めておく

気分が高まったときの切り替え方法を決めておくという方法もあります。

 

例えば「紙にぐしゃぐしゃに書く」「深呼吸を3回する」「好きなにおいをかぐ」「廊下に出て一人になる」などの方法です。

 

癇癪を起こさずに、気持ちの切り替え方法を実行できた時はその場で褒めるようにしましょう。そうすることによって、「癇癪を起こさなくていいことが合った」と子どもが認識できるようになります。

 

ほかにも、子どもによっては何かを食べる・飲むといった飲食も癇癪につながる興奮を下げる効果があります。

言葉で伝える練習をする

言葉をある程度使えるようになってきた子どもには、言葉で伝える練習をすることも効果的です。

 

ただ、どういった言葉を使えば自分の欲求がかなうかわからないことが癇癪の原因となっていることが多いため、まずは状況に合わせた言葉を用意しておくという方法があります。

 

最初は「おなかがすいた」「つかれた」「まだあそびたい」「それはしたくない」などの言葉を書いたカードを用意しておいて、不快なことがあったときにその時の気分に近いカードを出してもらいます。

 

カードを出せたら、「伝えてくれてありがとう」と褒めることで、言葉で伝える習慣が身についていきます。

 

そこから徐々に自分の言葉で伝えるように促していきます。はじめはきちんとした言葉にならなくても、「言葉にして伝える」という姿勢に対して、褒めたり感謝を伝えるようにしていきましょう。

 

切り替えや、ツールなどでも同様ですが、できたことをその場で褒めることで「癇癪を起こさない」ことでメリットがあると子どもが学ぶことができます。

 

またそれを視覚的にすることも有効で、言葉で伝えられたときに「好きなキャラクターのシール」を1つ渡して紙に貼ってもらいます。そして「シールが5個たまったら、好きなお菓子を1つ買ってもらえる」のように子どもの好みに合わせた具体的なご褒美として渡すことで、より実感を持つことにもつながります。

 

ほかにも子どものストレスを減らすために、カーテンを閉める、外の音が入らないようにするなど「刺激を減らす」といった環境調整も、子どもが癇癪を起こす原因を取り除く方法としてあります。

 

子どもも癇癪を起こすことでつらい思いをしています。癇癪の原因を減らしたり、ほかの方法を学ぶことで、保護者も子どもも過ごしやすくするために大事になってきます。

子どもが癇癪(かんしゃく)を起こしたときの対処法は?

サポートをしていても、子どもが癇癪(かんしゃく)を起こしてしまうことはあり得るでしょう。そういった場合の対応方法を紹介します。

安全を確保する

癇癪を起した場合は、まず子どもの安全を確保します。硬いものやとがったものがあれば遠ざけるようにして、頭を壁にうちつけるといった行動を取る場合は間にクッションを挟むなどして、けがをしないような対策をしましょう。

落ち着くのを待つ

危険がない状態になったら子どもが落ち着くのを待ちましょう。干渉せずに子どもの興奮が徐々に下がっていくことが大切です。

 

家庭ではそのまま待つ、お店などの場合は外に連れ出すなどして子どもが落ち着くのを待ちましょう。

落ち着いたら褒める

子どもが落ち着いたら、その場で具体的に褒めましょう。

「一人で落ち着けたね」「部屋の外で落ち着けたね」などどういった点がよかったかを含めて伝えることで、子どもは安心感を抱くことができて「癇癪よりよい方法があるんだ」と学んでいくことができます。

 

癇癪を起したときは、子どもの欲求をかなえるような対応をしたり、感情的に叱ったりすると癇癪がエスカレートすることにもなりかねません。

 

外出先で癇癪を起こしたときなど、保護者の方も冷静になるのは難しいと思いますが、子どもの安全と癇癪を減らしていくことを考慮して対応していきましょう。

子どもの癇癪(かんしゃく)の事例集

この章では、癇癪(かんしゃく)で困っていた子どもの指導事例を紹介します。

4歳(年中)ともやくん(仮名)の指導事例

ともやくんはトミカが大好きで、家の中ではいつもトミカとプラレールを組み合わせたおもちゃで遊んでいる年中の男の子です。

 

幼稚園入園前まで家庭では、保護者の言うこともよく聞き穏やかに過ごしていました。

しかし入園後に先生から「自分の好きな遊びに夢中で、集団活動に参加できない」「友だちに手が出る」といわれるようになりました。

 

家庭でも、入園をしてからはともやくんができることが増えてほしいと、「時間を守って」などと伝えることが多くなりました。

そのためかともやくんは「やだ」ということが増えていき、ご飯の呼びかけをしても無視したり、癇癪を起すようになっていきました。

 

そのことに困って幼稚園の先生に相談したところ「発達相談に行ってみたらいいのでは」とアドバイスをもらい、発達相談窓口に相談に行った結果、「ASD(自閉スペクトラム症)」と診断を受けました。

 

ASDの特性としてこだわりの強さがあり、ともやくんは自分の好きなことはずっと続けたり、ルーティンから外れると不安を感じる傾向がありました。

そのため友達とうまくコミュニケーションが取れなかったり、幼稚園からの帰り道がいつもと違う場合など「自分の思い通りにならないとき」に癇癪を起こしていたようです。

 

その後、ASDなどの発達が気になる子どもの学習塾をしている、LITALICOジュニアで授業を受けることにしました。

 

LITALICOジュニアでは、「思い通りにいかないときの対処法」などを学びました。

具体的には 好きな活動と興味のない活動を交互に行い、興味のない活動のときには、「●●(好きな行動)やりたい」と言う練習をして行きました。

 

それが言えたら、好きな活動をする、ということを繰り返していくうちにともや君の中で、やりたくない、という気持ちを癇癪ではなく「言葉で伝える」方法を身に着けていきました。

 

そして言葉で伝えたほうが、自分の気持ちが伝わるという経験を学んでいくうちに、徐々に自分の思い通りにならないことがあったときも、「○○したい」と言葉にできるようになっていきました。その後はほかに興味のあることを増やす、興味のないことでも終われば楽しみが待っているなどの見通しをつけていき、癇癪につながりにくくする方法を身につけていきました。

 

言葉で伝えることで、周りもともやくんの気持ちがわかり、癇癪を起すことも減っていきました。

 

ともやくんのほかにもLITALICOジュニアでは、さまざまな年齢や特性のある子どもの指導事例があります。気になる方は以下を参照してみてください。

LITALICOジュニアでは、子ども一人ひとりの性格や興味関心、特性に合わせて最適な指導を提供しています。

 

無料での相談も受け付けています。子どもの「癇癪が収まらなくて困っている」「発達が気になる」といったことでお困りの方は、ぜひ一度お問い合わせください。

子どもの癇癪や発達障害で相談できる場所は?

子どもの癇癪が気になる場合、学校や家庭内だけで対応が難しいこともあります。そういったときに相談できる支援機関などを紹介します。

癇癪自体の相談先

癇癪をはじめ幅広い子育ての悩みを相談できる場所を紹介します。

子育て支援センター

子育て支援センターは、主に乳幼児の子どもとその親が交流をもつための場所です。児童福祉法に定められた地域子育て支援事業の一つに位置付けられていて、地域の子育ての活性化などを目的として設置されています。

 

市区町村ごとに公共施設や児童館の中などにあり、癇癪での困りごとなどで育児についての相談を受け付けています。

児童相談所

児童相談所は児童福祉法に基づいて設置される行政機関で、18歳未満の子どもに関する相談を受け付けています。

 

都道府県や政令指定都市などに設置されていて、児童福祉士ソーシャルワーカーなどのスタッフがさまざまな相談に応じるとともに、地域の支援機関とも連携して子どもに支援をおこなっています。

発達が気になる場合の相談先

癇癪の原因に発達障害の特性が考えられる場合は、発達障害のある子どもについての支援機関などに相談をするといいでしょう。

発達障害者支援センター

発達障害者支援センターは、発達障害のある子どもなどへの支援を総合的に行う専門的な機関です。

医療・福祉・教育などのほかの機関と連携しながら、発達障害のある方や家族からの相談を受け必要な指導や助言などを行っています。

児童発達支援センター

児童発達支援センターは、障害のある子どもに身近な地域で支援を行う機関です。

児童発達支援事業所・放課後等デイサービスといったサービスを提供しており、発達障害のある子どもなどへ日常生活や自立に必要な知識やスキルの学習、集団生活への適応のためのプログラムなどを提供しています。

 

LITALICOジュニアでは「スタンダードコース」として児童発達支援事業所・放課後等デイサービスを運営しています。

 

そのほかにも幼児教室・学習塾として、診断の有無にかかわらずどなたでも通える「パーソナルコース」も提供しています。

 

どちらのコースも子どもの特性に合わせた教材や、スキルの習得具合に応じたステップを設定するなど、一人ひとりに最適な学習を提供しています。

 

利用された子どもはこれまで8,000人を超え、癇癪のある子どもへの指導実績も豊富にあります。

相談や体験授業も受け付けているため、子どもの癇癪でお困りの方は、ぜひ一度お問い合わせください。

癇癪(かんしゃく)のまとめ

癇癪(かんしゃく)のまとめ

子どもの癇癪(かんしゃく)は「泣き叫ぶ」「手足をバタバタさせて暴れる」といった激しい感情を伴う行動のことです。

 

癇癪は何か欲求を伝えたいけど、上手に伝えられないという場合に激しい行動という形で現れてきます。

 

頻繁な癇癪に悩まされている保護者の方もいると思いますが、子どもも欲求をうまく伝えられないということにストレスを抱えていることにつながってしまいます。

 

発達障害の特性が原因の一つとなることもあるなど、癇癪の原因は一人ひとり異なっています。その原因に合わせて、癇癪を減らしていくための対策を取っていくことが大事になります。

 

ご家庭や学校だけで難しい場合は、子育てや発達障害のある子どものサポートをしている支援機関を活用することも検討してみるといいでしょう。