離乳食はいつから?始め方と進め方を解説します

赤ちゃんが成長してくると、離乳食をいつから始めればいいのか迷う保護者の方もいるかもしれません。

この記事では、離乳食をいつから始めるのかの判断基準や、離乳食の進め方を「初期・中期・後期」に分けて解説します。

また離乳食をいつまで与えるのか、離乳食を進める時に留意しておきたいポイントや、離乳食について迷った時に相談できる機関もご紹介します。ぜひ参考にしてください。

離乳食はいつから始めればいい?

離乳食はいつから始めればいい?

赤ちゃんは成長するにつれ、母乳や育児用ミルクだけでは栄養やエネルギーが不足するようになります。

 

しかし、すぐに大人と同じ食べ物が食べられるわけではありません。

そのため、母乳や育児用ミルクから食べ物へと移行する過程で赤ちゃんに与える食事を「離乳食」と呼びます。

 

一般には、離乳食を始める時期の目安は生後5〜6ヶ月頃とされています。

しかし赤ちゃんの発達には個人差があるため、この月齢はあくまで目安であり、赤ちゃんの様子にあわせて始めることが重要です。

 

赤ちゃんに以下のような様子がみられたら、「離乳食を始める時期に来ている」と考えていいでしょう。

  • 首がしっかりすわっている
  • 寝返りができる
  • 5秒以上座っていられる
  • スプーンなどを口に入れたとき、舌で押し出すことが少なくなる
  • 食べ物に興味を示す など

なお離乳食には、栄養を補うほかにもさまざまな役割があると考えられています。

 

例えば、噛むことや飲み込むことの練習、いろいろな食べ物を食べて味覚を発達させること、決まった時間に同じ場所で食べることは食習慣を身につけることにもつながります。

 

さらに離乳食の匂いや味、舌ざわりを感じたり、家族でコミュニケーションをとりながら一緒に食べることで食事の楽しさを体験することは、心の発達にも役立つとされています。

離乳食の進め方

離乳食の進め方

離乳食の進め方では、大きく「初期」「中期」「後期」に分けて考えることができます。

 

ここでも月齢を示していますが、あくまで目安と考えてください。

赤ちゃんの様子に応じて、食べ物の量や種類、形状などを調整しながら進めていくといいでしょう。

離乳食「初期」(生後5ヶ月~6ヶ月頃)

離乳食は、赤ちゃんが生後5~6ヶ月になって前述の「離乳食を始める時期に来ている様子」がみられ、かつ赤ちゃんの健康状態がいい時、保護者の方にも時間などに余裕のある時に始めるといいでしょう。

 

離乳食初期での目的は、主に以下の2つです。

  • 「飲み込むこと」を覚える
  • 離乳食の舌触りや味に慣れる

離乳食の内容と頻度

1日1回、離乳食用スプーン1さじから始めます。

 

可能であれば、午前中に与えるといいでしょう。

万が一赤ちゃんの体調が変化した場合、この時間帯は医療機関の診療時間中であるためです。

 

「つぶしがゆ」など、飲み込めるような、なめらかにすりつぶした状態のものから始めてみてください。

 

赤ちゃんがつぶしがゆに慣れてきたらすりつぶした野菜、それらにも慣れてきたらつぶした豆腐や白身魚、固ゆでした卵黄なども、赤ちゃんの様子をみながら試してみてください。

 

この時期は、調味料は使わないほうがいいでしょう。

さまざまな食材の味を知ることで、赤ちゃんの味覚が発達していくとされているためです。

 

授乳の頻度

離乳食を与えた後に、母乳や育児用ミルクを赤ちゃんが欲しがるだけ飲ませます。

そのほかの時間帯も、普段の授乳のリズム通りに、赤ちゃんが欲しがる時に授乳します。

 

中期に進む目安

離乳食を始めておよそ2ヶ月が経つと、赤ちゃんによっては何かを噛むかのように、口をモグモグと上下に動かす様子がみられるかもしれません。

 

この様子がみられたら、「離乳食中期」に進んでもいいでしょう。

離乳食「中期」(生後7ヶ月~8ヶ月頃)

離乳食中期での目的は、舌と上あごで食べ物をつぶして、飲み込むことができるようになることです。 

この時期には、それまで前後に動いていたあごや舌が上下に動くようになるほか、乳歯も生え始めます。

 

離乳食の内容と頻度

1日2回与えます。

生活リズムをつくっていくために、なるべく決まった時間に与えるといいでしょう。

 

栄養バランスを考えながら、食材の数を少しずつ増やしていきます。

例えば主食に穀類、主菜にたんぱく質を含む食品、副菜として野菜や果物を組み合わせてみるのも一つの方法です。

 

舌でつぶせる程度の固さに調理し、味がするかしないか程度に薄く味付けをしてみてください。

 

授乳の頻度

離乳食を与えた後に、母乳や育児用ミルクを赤ちゃんが欲しがるだけ飲ませます。

 

そのほかの時間帯も、普段の授乳のリズムにあわせて、母乳であれば赤ちゃんが欲しがるだけ、育児用ミルクであれば1日に3回程度飲ませてください。

 

後期に進む目安

「離乳食中期」に入ってからおよそ2ヶ月が経つ頃には、赤ちゃんによっては口が上下左右に動くようになり、軟らかい食べ物であれば歯ぐきでつぶせるようになってくるでしょう。

 

このような様子がみられたら、後期に進んでもいい時期だと考えられます。

離乳食「後期」(生後9ヶ月~11ヶ月頃)

この時期には、舌で食べ物を歯ぐきの上に乗せられるようになり、上の前歯も生え始めます。

このため離乳食後期では、歯や歯ぐきで食べ物をつぶして食べられるようになることを目指します。

 

離乳食の内容と頻度

1日3回与えます。

1回の離乳食につき子ども茶碗1杯分程度の量を目安にし、食欲があるようであれば量を増やしていきます。

 

食材は歯ぐきでつぶせる程度の固さに調理し、薄く味付けします。

家族の献立を調理する際に一部を取り分けておき、薄く味付けしてもいいでしょう。

 

「手づかみ食べ」の重要性

この時期には、「手づかみ食べ」を積極的にするといいとされています。

手づかみ食べが上手になり、目と手と口の協調運動が促されることによって、のちに食器を使って食べることを覚える際に役立つと考えられているためです。

 

また、食べ物の触感や温度などを手で触って確かめることが「食べよう」という意志や行動につながるなど、手づかみ食べは「食べる」機能が発達していくうえで、いくつもの重要な意味を持つとされています。

 

子どもに「自分で食べよう」とする様子がみられる場合は、ご飯をおにぎりにしたり、野菜を大きめに切るなどして、手づかみ食べがしやすいようなメニューを工夫してみてください。また、食卓の下に新聞紙などを敷いたりして、汚れてもいい環境を用意しておくといいでしょう。

 

授乳の頻度

離乳食の後に、母乳や育児用ミルクを与えます。

そのほかの時間帯には、普段の授乳のリズムにあわせて、母乳であれば欲しがるだけ、育児用ミルクの場合は1日に2回程度与えてください。

 

授乳以外でも、水分補給の機会には、コップで飲む練習を始めてもいいかもしれません。

割れにくい素材の小さめのコップに飲み物を少量入れ、保護者の方が手を添えて、子どもに飲ませてみてください。

離乳食はいつまで与える?

離乳食はいつまで与える?

離乳食は、子どもが母乳や育児用ミルクをまったく必要としなくなるまで与えなければいけないわけではありません。

 

食べ物を噛んでつぶすことができ、栄養素やエネルギーの大半を食べ物から摂ることができるようになったときを「離乳が完了した」と考えます。

離乳完了の時期には個人差がありますが、1歳~1歳6ヶ月頃が一つの目安となるでしょう。

 

ただし、離乳が完了したらすぐに大人と同じ食べ物が食べられるわけではありません。

その後は、「幼児食」に移行していきます。

幼児食とは、1歳~1歳6ヶ月頃から6歳頃くらいまでの子どもを対象とする食事のことです。

離乳食完了期の食事内容

1日3回、規則正しい時間に食事を摂ることで、お腹が空くリズムがつくられていきます。

 

食材は歯ぐきで噛める程度の固さに調理し、しっかり噛むよう促してみてください。

大人の食事から取り分ける場合は、薄味にしてとろみをつけたり、汁気を多くしたり、食材の固さや大きさを食べやすいように調理しておきます。

 

この時期にも手づかみ食べを十分にさせるほか、前歯で噛み取って「ひと口の量」を覚える練習をするといいでしょう。

手づかみ食べが上手にできるようになってきたら、スプーンやフォークを使う練習を始めることができます。

 

補食を与える場合

子どもは胃が小さいため、一度に多くの量を食べられません。

次の食事までにお腹が空く様子がみられる場合は、1日1~2回程度、補食を与えてもいいでしょう。

 

補食はお菓子ではなく、おにぎりや乳製品、果物など、食事の一部となるような食べ物がいいとされています。

次の食事に影響しないよう、時間と量を決めて与えてください。

 

授乳の頻度

母乳や育児用ミルクは、離乳の進み具合に応じて与えます。

また1歳を過ぎたら、牛乳を与えることもできます。

離乳食の進め方・早見表

離乳食の進め方・早見表

これまで紹介してきた離乳食の進め方の要点を、以下の表にまとめました。

 

月齢や内容などは一つの目安として、赤ちゃんや子どもの様子に応じて離乳食を進める際の参考にしてください。

 

離乳食を進めるときのポイント

離乳食を進めるときのポイント

離乳食を進める際は、以下のような点に留意してください。

避けるべき食材

離乳期には、与えてはいけない食材や、注意が必要とされる食材があります。

以下のような食材について、子どもの消化能力や噛む力などが発達するまでは注意が必要であるとされています。

 

はちみつ

はちみつは、1歳を過ぎるまでは与えてはいけない食材です。

はちみつが入った飲み物やお菓子、シロップなどの食品もあるため、購入の際は原材料を確認してください。

 

1歳未満の赤ちゃんがはちみつを食べると、「乳児ボツリヌス症」という病気を発症する場合があるとされます。

はちみつなどの食べ物と一緒に体内に入ったボツリヌス菌の芽胞(がほう:種のようなもの)が、赤ちゃんの腸内で発芽すると毒素を作り出し、乳児ボツリヌス症を引き起こすことがあります。

 

1歳を過ぎた頃から離乳食などにより腸内環境が整うため、ボツリヌス菌が体内に入っても、乳児ボツリヌス症を発症することはなくなるとされています。

 

生もの

刺身や生卵などの生ものは、食中毒のリスクを避けるために、3歳頃になってある程度体力がつくまでは与えることを控えましょう。

 

のどに詰まりやすい食材

のどに詰まりやすい食材も、3歳頃までは避けたほうがいいでしょう。

 

餅や団子のように伸びやすい食べ物、こんにゃくやかまぼこのように弾力性のある食べ物、パンやさつまいものように唾液をたくさん吸う食べ物などが、のどに詰まりやすいと考えられます。

 

また、ナッツ類や硬い豆などの小さく軽い食べ物は、気管に入ってしまう危険性があります。

すりつぶしていない状態のものは、5歳頃まで与えないほうがいいとされています。

無理をしない

離乳食を進めていく中で、赤ちゃんや子どもがなかなか食べてくれなかったり、以前は食べていたのに食べなくなるような場合もあるかもしれません。

 

この記事では離乳食の進め方や月齢の目安を示していますが、赤ちゃんや子どもの発達や食欲には個人差があるため、離乳食の進み方は赤ちゃんや子どもにより異なります。

 

目安とされている通りに離乳食が進まなくても、赤ちゃんや子どもの様子をみながら、気楽な気持ちで離乳食を進めていきましょう。

食物アレルギーへの対応

食物アレルギーとは、食べたものが原因となって、じんましんや湿疹、下痢や咳、ゼーゼーと息をするなどの症状が起こる状態のことです。

体の免疫機能が特定の食べ物を「体にとっての異物である」と判断したとき、免疫反応が起こることで症状が現れます。

 

食物アレルギーが起こるかどうか、どの食べ物で起こるかについては個人差が大きく、遺伝的要素も関係すると考えられています。

 

アレルギー反応を恐れて離乳食の開始を遅らせる方もいるようですが、最近の調査では、離乳食の開始時期を遅らせてもアレルギー反応の予防にはならないことが分かっています。

そのため「アレルギー反応が懸念される食材は、少量ずつ与えて赤ちゃんの反応を試していく」という視点もあってもいいかもしれません。

 

アレルギーの原因となりやすい食べ物には、卵や牛乳、大豆、小麦、ゼラチン、ソバ、果物などが挙げられています。

また、野菜や芋類なども原因となることがあります。

これらの食べ物に限らず、はじめて与える食材は、離乳食用スプーン半さじ程度の少量から始めて赤ちゃんの様子をみてください。

 

とくにすりゴマやナッツ類は、微量でもアレルギー症状を起こすことがあるため、米粒1粒ぐらいの量から始めるようにします。

 

症状が出た場合に備えて、受診可能な時間帯に与えるといいでしょう。

赤ちゃんや子どもに普段と異なる様子がみられた場合は自己判断せず、すみやかに受診してください。

離乳食について相談できる機関

離乳食について相談できる機関

離乳食の進め方や内容、食物アレルギーへの対応などについて迷った場合は、以下の機関に相談することができます。

小児科

食物アレルギーが疑われる場合などに受診するほかにも、離乳食の始め方や進め方などについての栄養相談を実施している小児科もあります。

保健センター

離乳食についての相談をはじめ、育児全般についての相談を受け付けています。

自治体の子育て担当窓口

多くの自治体が、Webサイトで離乳食についての情報を提供しています。

また栄養相談を受け付けていたり、「離乳食講習会」などを開催している自治体もあります。

離乳食についてまとめ

離乳食についてまとめ

離乳食は、赤ちゃんや子どもの栄養やエネルギーの補給手段が、母乳や育児用ミルクの摂取から食べ物の摂取へと移行する過程で与える食事のことです。

 

離乳食には一般に目安とされる進め方がありますが、赤ちゃんや子どもの発達や食欲には個人差があるため、進み方は赤ちゃんや子どもによって異なります。

離乳食について迷ったときには、この記事で紹介している相談機関を利用して、専門家のアドバイスを受けることもできます。

 

離乳食の内容や与え方などが赤ちゃんや子どもに合っているかを確認しながら、おおらかな気持ちで進めていけるといいでしょう。