この記事では、児童発達支援の利用を検討されている保護者さまや、そもそも児童発達支援がどんなところか分からないといった保護者さまから寄せられたお悩みについて、鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授である井上雅彦先生にご回答いただきました。

児童発達支援とは

児童発達支援とは、障害のある未就学のお子さまを対象とした障害児通所支援の1つです。

 

事業所に通って、日常生活動作のトレーニングや、集団生活への適応訓練、コミュニケーションのスキル向上のためのトレーニングなど、一人ひとりの状態や課題に合わせたサポートを受けることができます。

 

児童発達支援の通い方は、毎日通う場合と週に数回通う場合があります。どれくらい通うかはお子さまの発達状況やニーズによって変わります。

 

また、支援には個別支援や集団支援があり、事業所によっても用意されている支援方法は異なります。

児童発達支援について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

児童発達支援と放課後等デイサービスの違い

放課後等デイサービスも児童発達支援と同様、2012年度から開始された事業で、どちらも障害のあるお子さまのための通所型の支援です。

 

児童発達支援は6歳までの未就学児が対象であるのに対し、放課後等デイサービスは小学校に入学する6歳から18歳までの就学児が対象です。必要とされた場合には20歳まで利用が認められます。

児童発達支援ではどんな支援が受けられる?診断がなくても通えるの?児童発達支援にまつわる質問について専門家が回答!

ここからは子どもの発達に詳しい鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座教授である井上雅彦先生に、児童発達支援にまつわる質問にお答えいただきます。

Q:子どもが幼稚園で集団活動に参加できていないようで、児童発達支援に通うべきなのか迷っています。児童発達支援はどんな子が通っている場所ですか?通うには障害者手帳や診断書が必要でしょうか?

A.

児童発達支援は、未就学の障害のあるお子さまが対象となります。

 

児童発達支援に通うためには通所受給者証が必要です。自治体によって多少扱いが異なりますが、一般的には診断や手帳がなくても必要性が認められた場合、利用の対象となります。

 

窓口は行政の福祉窓口なので、気になる場合は相談してください。

受給者証について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

Q:幼稚園に通っているのですが、幼稚園にはそのまま通いながら児童発達支援を利用したいと考えています。幼稚園に通いながら児童発達支援を利用することはできるのでしょうか?

A.

児童発達支援と保育園の併用は、園によっては可能です。併用ができない園もあるので気になる場合は、通園している園に確認するといいでしょう。

Q:児童発達支援では具体的にどんな支援を受けることができますか?

A.

児童発達支援をおこなう事業所では、次の5つにおける支援をおこない、障害のあるお子さまの発達をサポートしています。

 

(1)健康・生活

着替えや食事、トイレ、片づけ、持ち物の管理など、日常でおこなう基本動作について、発達段階に応じて習得するためのサポートをおこないます。

 

(2)運動・感覚

ブロックやボールなど複数の遊具を使った運動のような、全身を動かすような大きくてまとまりのある粗大運動や、机の上での手先を使った工作課題のような、細かくて複雑な微細運動の発達を促すためのサポートをおこないます。

 

(3)認知・行動

色や数、大小、長短、高低といった比較に関する基本的な概念、言語理解などといった認知発達を促すためのサポートをおこないます。

 

(4)言語・コミュニケーション

パパ・ママ・ワンワンなど意味のある言葉や「ワンワンいた」などの2語文のような発語や発話を促すサポートや、指示理解を促すサポート、要求を伝えたり、対人でのやり取りを促すサポートをおこないます。

 

(5)人との関わり

小集団・集団でのゲームやソーシャルスキルトレーニングなどを通じて、ルールを守ったり指示を聞いて行動したり、挨拶や返事をするなどの対人関係において基本となる関わり方を学ぶためのサポートをおこないます。

LITALICOジュニアの児童発達支援の指導例

LITALICOジュニアの児童発達支援の指導例をご紹介します。

 

Aくんは、質問の解答や質問の意味自体が分からないときに、質問をそのまま繰り返してしまう「オウム返し」をすることがあります。そこで、お子さまの生活環境の中で、利用頻度が高い要求語である「おしえて/かして/てつだって」を繰り返し練習しました。

 

「分からないときは、何と言うのかな?」「このおもちゃであそびたいときは何と言うのかな?」など言葉で促します。

 

お子さまから要求語が出ないときは、はじめの1文字をヒントとして伝えたり、指導員が1度すべて言ってみたりして、それを復唱してもらうという練習を繰り返しました。

 

自分の言葉で言うことができたら「教えてって言えたから、答えを教えてあげようね」とお子さまが何ができたのかを明確に伝えました。

 

そうした練習を重ねることで、「お……?」と声をかけると、それをヒントに「おしえて」と言うことができるようになりました。また、要求語を自分で言えるようになったことが自信となり、要求語以外の発語の量も増えました。

発達が気になるお子さまが通える教室「LITALICOジュニア」

LITALICOジュニアは児童発達支援・放課後等デイサービスを各地で運営しています。

学習やコミュニケーションスキルなど、幅広くお子さま一人ひとりに合わせてサポートしています。

 

LITALICOジュニアの児童発達支援の教室では、すぐに体験できる教室もございますので、気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。

 

※LITALICOジュニアの児童発達支援は4月からの報酬改定により、通い方に変更点があります。詳しくはこちらをご覧ください。

 

また、LITALICOジュニアでは通所受給者証を取得しなくても利用できるパーソナルコースもご用意しております。

 

「通所受給者証は取れないかもしれない」「子どもの発達が気になるけど、どこに通うのがいいか分からない」といった方に無料相談もおこなっております。

まとめ

この記事では児童発達支援にまつわる質問に回答しました。

 

お住まいの地域によって、利用までの流れなど詳細が異なる場合がありますので、気になる場合はお住まいの自治体の福祉窓口でご相談ください。

 

LITALICOジュニアでも無料相談をおこなっているので、お子さまの発達など気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。