Close

Close
LITALICOジュニアとは

「 アスペルガー症候群の子どもの悩みは?サポートのポイントも解説 」

アスペルガー症候群とは?

アスペルガー症候群とは?

アスペルガー症候群の概要

アスペルガー症候群は、1944年にオーストラリアの医師H・アスペルガーによって報告された、言葉の遅れは見られず、平均、またはそれ以上の知能を持つが狭い興味や同世代より大人との関係を好むような特徴を持つ子どものケースが起源になります。


アスペルガー症候群は、WHOによる『ICD-10』(国際疾病分類第10版)における診断名です。また、アメリカ精神医学会発刊の『DSM--TR』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第4版改訂版)ではアスペルガー障害と呼ばれています。どちらの診断基準もICD-11、DSM-5‐TRと版が更新されており、現在は自閉的特徴を持つ疾患が包括され、「自閉スペクトラム症」という診断名になりました。ただ、現在も「アスペルガー症候群」という名称が世間一般的に使われることも多く、また「アスペルガー症候群(障害)」という診断を受けてた方も多くいます。以下、「アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)」と記載し、説明していきたいと思います。

 

アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)の診断基準

『DSM--TR』においては、表情や身振りなどといった非言語的なやりとり、興味関心の共有などの(1)対人的なやりとりの困難さと、(2)興味関心が狭かったり、限定的・反復的な様式であることという基準が挙げられています。
最新の『DSM-5‐TR』における自閉スペクトラム症は、「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」と「特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」などの特性が幼少期から見られる場合に診断されるので、、以前の基準でアスペルガー症候群と診断されたケースは、現在は自閉スペクトラム症と診断される可能性が高いと言えます。

アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)の子どもの悩み

言葉の遅れは見られず、知的な能力も平均的、またはそれ以上な場合も多いために、未就学の幼児期など発達の早い時期には周囲がその特徴に気づきにくいといわれています。しかし、学齢期に入ってくると、コミュニケーションの仕方が独特であることなどから、日常生活の対人場面で困難さを抱えるケースも見られます。また、環境によっては、青年期や成人期までその特徴に気づかれないケースもあります。本記事では、それらの特徴に起因する悩みとそのサポートについて紹介していきます。

1.「暗黙のルール」や「冗談」を理解する難しさ

例えば「初対面の人に込み入った話はしない」などの暗黙のルールは世の中にたくさんあります。アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)のあるお子さまはこのようなルールを何も言われずに理解することが難しいと言われています。お子さまと関わる中で、冗談が通じなかったり、暗黙のルールを理解することが難しい様子が見られたら、それらを文字に書いて、意味や意図を伝える工夫をすることをおすすめします。それらを集めることにより、「暗黙のルールマニュアル」が出来上がります。
また、お子さまに悪気はなくてもストレートに物を言いすぎてしまい、相手を傷つけてしまうこともあるかもしれません。そのような時は事前に伝え方を練習しておくことも1つです

2.興味関心が限定的であることの難しさ

アスペルガー症候群のお子さまは、興味関心が限定的な場合が多い傾向にあります。自分の興味のある話題であれば、話し始めると止まらないぐらいであり、逆に興味のない話題であれば、全く話さないこともあります。興味のある話は時間を区切る練習、興味のない話は「興味がない」とストレートに言うと相手を傷つけてしまうので、上手なかわし方を練習できるとよいでしょう。

常に自分のペースで自分の好きな話題について話せない状況だとストレスも溜まってしまうので、自分のペースで自分の好きな話題について話す時間と、周りの人に合わせて話す時間を区切ることをおすすめします。

3.急な予定やルールの変更が苦手なことの難しさ

アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)のお子さまの中には、急な変更や想定外の出来事が苦手な傾向があります。例えば予定が急に変更すると、変更をした人に対して怒りや嫌悪感を感じるかもしれません。また、「赤信号は止まる」などのルールを守らない人がいると、怒りを感じるというお子さまもいます。
日常生活の中ではどうしても予定を変更しなければならなかったり、想定外の出来事が起きたりします。そのため、もし予定が起こったらどうするか?想定外の出来事が起こったらどうするか?を事前に一緒に確認しておくことも1つの方法です。「トラブルシューティング」のように、視覚的に事前にリスト化しておけると安心する方もいます。

アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)の子どもへのサポートのポイント

本人も周りの人もコミュニケーションの特徴を理解する

最も重要なのは、上記のような難しさがあることを、ご本人も周りの人も理解をしておくことです。コミュニケーションは双方向のものです。お互いのコミュニケーションスタイルを理解しておくことで、コミュニケーションを円滑にとることができるでしょう。
また、全てのアスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)のお子さまに当てはまるわけではないですが、口頭だけでやりとりされるより、視覚的な情報でのサポート、例えば要点を書きだす、絵などを用いて図示するなどがあることで、理解がすすみやすくなるお子さまも多いです。その場での理解だけではなく、あとで見返すことで確認できるといった利点もあります。

 

よいところをほめる

また知的能力は平均的、または高いお子さまも多いために、周りと同じぐらいかそれ以上にできる部分がある一方、対人面などでは自分がうまくできなかった、失敗したという経験を繰り返してしまうことで、自己効力感が低くなってしまうお子さまもいます。そのようなお子さまに対しては、特徴を理解した関わりに加え、できたこと、よかったことをしっかりとほめて伝えることも重要になります。

記事まとめ

アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)はその特性から、なかなか周囲にその困難や悩みを気づいてもらいにくく、結果として二次的な困難や自己効力感の低下などにつながってしまうケースも多く見られます。逆にその特性に気づき、サポートすることでお子さまの持つ得意な面を発揮し、伸ばしていくこともできるといえます。お子さまの特性を知り、適切なサポートにつなげていくことが何より重要と言えるでしょう。

監修者:LITALICOジュニア・LITALICO発達ナビ チーフスーパーバイザー/博士(心理学)・公認心理師 菅佐原洋

 

【参考資料】

*書籍
『Comparison of ICD-10R, DSM-IV-TR and DSM-5 in an Adult Autism Spectrum Disorder Diagnostic Clinic.』Wilson, C.E., Gillan, N., Spain, D. et al.  Autism Dev Disord 43, 2515–2525 (2013).
『DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル』日本精神神経学会/監修、医学書院/刊
『DSM‐IV‐TR 精神疾患の診断・統計マニュアル』日本精神神経学会/監修、医学書院/刊
『ICD-10 精神および行動の障害』医学書院/刊

お子さまの発達にお悩みの方に

LITALICOジュニアはお子さま一人ひとりの得意や苦手を見つけ、それぞれの特性に応じた指導をおこなう教室です。発達障害児支援の専門家が監修する教育プログラムや1万点以上のオリジナル教材でお子さまに最適な指導を提供しています。お子さまの発達や学習について、まずはお気軽にご相談ください。

LITALICOジュニアとは

お子さまの成長の様子

成長の様子を見る

LITALICOジュニアの授業を
体験してみませんか?

まずはお気軽にお問い合わせください。

資料請求いただいた方には、
デジタルパンフレットをお送りします。

このページに関連する
おすすめコンテンツ