Close
  • LINE

Close
LITALICOジュニアとは

「 LD(学習障害)と診断を受ける特徴が出はじめるのはいつ? 知能検査の種類は?テストではない? 」

学習障害(LD)とは、全般的な知的発達に遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力のうちいずれか、または複数の習得・使用に著しい困難がある発達障害のことです。英語ではLearning Disabilityと呼ばれ、LDと略されることも多いです。
LDには、さまざまなタイプがあり、人によって症状の現れ方も違うので、診断が難しい障害でもあります。

LD(学習障害)の特徴

LD(学習障害)の特徴

学習障害は、

・読字障害(ディスレクシア)・・・読みの困難

・書字表出障害(ディスグラフィア)・・・書きの困難

・算数障害(ディスカリキュリア)・・・算数、推論の困難

の3つに分類することができます。

 

学習障害の人は「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算する」という5つの能力の全てに必ず困難があるというわけではなく、一部の能力だけに困難がある場合があります。読む能力はあっても書くのが苦手、他の教科は問題ないのに数学だけは理解ができないなど、ある特定分野に偏りが見られます。また、同じ「読む」ことの障害でも、ひらがなは問題なくても漢字が苦手など、その状態はさまざまです。一方、読字と書字の障害など、複数が併せて現れる場合も多く見られます。また、他の発達障害がある人は、その特徴が合わさって出ることもあります。

それでは、LDの特徴が見られるようになるのはいつ頃なのでしょうか。

LD(学習障害)と診断されるポイントとは

学習障害は、教科学習に入る小学生頃まで判断が難しいと言われています。文字を書く際に鏡文字になる、文章を読む際に行を読み飛ばす、などつまずきが目立つようになり、障害の発見につながることがあります。

診断の流れは、医療機関などにより異なりますが、まずは問診で現在の症状や困りごと、赤ちゃんの時から今までの生育・養育歴、既往症や家族歴などを調べていきます。脳波検査、頭部のCT、MRIなどでてんかんや脳の器質的な病気といった異常がないかを検査します。そして知能検査や認知能力検査などの心理検査を行います。

知能検査では「WISC-Ⅳ」が代表的です。「WISC-Ⅳ」では本人のもつIQ水準をチェックし、言語理解、知覚推理などを検査します。(3歳10ヶ月から7歳1ヶ月の幼児の場合は「WPPSI」、5歳から16歳11ヶ月の子どもは「WISC」、16歳以上の成人の場合は「WAIS」という知的検査を受けることによって検査結果がでます。)

認知能力検査では日常生活や学校で習得できた知識や情報を認知的に処理する能力を調べ、認知処理能力と習得度を比較できる「KABC-Ⅱ」などを行います。

これら様々な情報を元に、総合的に学習障害であるかを判断します。学習障害の疑いを感じたら、教師や専門家に相談してみましょう。

まとめ

LITALICOジュニアでは、お子さまが楽しく、負担を減らして学べるように複数の学び方や教材・補助手段を用意します。学習の困難さの現れ方がさまざまであるように、 お子さまに合った学び方やツールはお子さまの数だけあると考えます。一人ひとりのお子さまに合った学び方を一緒に探し、学びの選択肢を増やすことで、お子さまの学びやすさへつなげていきたいと考えています。

 

※『DSM-5』では、限局性学習障害/限局性学習症に診断名が変更されましたが、現在も学習障害という名称が世間一般的によく使われているため、本記事でも学習障害という名称を使用しています。

【参考資料】

*書籍
『DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル』日本精神神経学会/監修、医学書院/刊

監修者:博士(障害科学) 野口晃菜

お子さまの発達にお悩みの方に

LITALICOジュニアはお子さま一人ひとりの得意や苦手を見つけ、それぞれの特性に応じた指導をおこなう教室です。発達障害児支援の専門家が監修する教育プログラムや1万点以上のオリジナル教材でお子さまに最適な指導を提供しています。お子さまの発達や学習について、まずはお気軽にご相談ください。

LITALICOジュニアとは

お子さまの成長の様子

成長の様子を見る

発達障害の最新ニュースコラム

LITALICOジュニアの授業を
体験してみませんか?

まずはお気軽にお問い合わせください。

資料請求いただいた方には、
デジタルパンフレットをお送りします。

このページに関連する
おすすめコンテンツ