Close

Close
LITALICOジュニアとは

「 【 小学校低学年】ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもへの支援 」

ASD(自閉スペクトラム症)の診断がある、もしくはその傾向の強いお子さまは、対人的な関わりや集団における活動に困難さを感じることが多いといわれています。
「コミュニケーションが苦手で友だちとトラブルになる」「こだわりが強い」「大きな音が苦手で学校生活で困っている」など学校生活で困りごとが生じているお子さまもいらっしゃるかと思います。
この記事では、小学校低学年期にASD(自閉スペクトラム症)のお子さまによく見られる困難さと支援方法を紹介します。

ASD(自閉スペクトラム症)とは

そもそもASD(自閉スペクトラム症)とは、発達障害の一つです。

幼少期から「対人関係や社会的コミュニケーションの困難」と「特定のものや行動における反復性やこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」などの特性が見られます。

ASD(自閉スペクトラム症)のある小学校低学年に見られる困難さ

ASD(自閉スペクトラム症)のある小学校低学年のお子さまが集団生活の中で感じる可能性のある困難さを紹介します。

1.感覚処理特性による困難さ

1.感覚処理特性による困難さ

ASD(自閉スペクトラム症)の子どもと障害のない子どもの感覚処理特性について比較調査をした研究では、ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもの95%に何らかの感覚処理特性が見られたと報告されています。

感覚処理特性とは、例えばさまざまな音が聞こえすぎてしまったり、シャワーや服の素材が痛く感じてしまう、など、刺激を感じやすかったり、逆に感じづらかったりする特性のことです。

このような感覚処理特性は、周りからはなかなかわかりづらく、本人も周りの人が我慢しているから自分も我慢しなくては、と感じてしまいがちです。小学校ではどんなときに困難さを感じることがあるのか、感覚別に例をご紹介します。

 

視覚過敏のある場合
・蛍光灯のちらつきなどが苦手

・真っ白の紙をまぶしく感じる

聴覚過敏のある場合

・エアコンの音が気になる

・黒板にチョークで書く音を痛く感じる

嗅覚過敏のある場合

・給食のにおいや水道のにおいを不快に感じる

触覚過敏のある場合

・体操服の肌触りが苦手で着替えることが難しい

・粘土や砂場などの触覚遊びをしたがらない

 

特に低学年段階では言葉で伝えたいことを伝えることが難しく、我慢をしてしまったり、パニックになったりする方もいます。

感覚処理特性のある子どもへの支援方法の例

感覚処理特性による困難さのあるお子さまは、まず自分自身がそのような特性を持っていることを認識し、我慢しすぎないようにすることが大切です。

そのためにも、特定の刺激を嫌がる様子が見られたら、感覚処理特性があるかもしれない、と周りが気付けると良いでしょう。その上で、聴覚過敏がある場合は、イヤーマフをつける、嗅覚過敏がある場合はマスクをつける、などご自身に合っている特性との付き合い方を見つけていく支援をすることをおすすめします。

2.見通しがつかないことによる困難さ

2.見通しがつかないことによる困難さ

ASD(自閉症スペクトラム症)の特徴の1つに、ルーティンや習慣へのこだわりがある場合もみられます。例えば、家からどこかへ行くときは必ず同じ道順を歩くことや、毎朝の支度を同じやり方や時間ですることにこだわりがある子どももいます。
小学校では、どうしてもイレギュラーな時間割があったり、授業中、いつまで聞いていたら良いのか、その次は何をするのか、など見通しのつかない場面が多くあります。そのため、ASD(自閉症スペクトラム症)のお子さまの中には、このような見通しのつかない状況に過度に不安を感じる子どもが多くみられます。


見通しがつかなく、不安が募ると、お子さまによってはパニック状態に陥るときもあります。

見通しがつかないことによる困難さのある子どもへの支援方法の例

特に同じルーティンにこだわりがあったり、新しい環境が苦手だったりするお子さまの場合は、学校においても細かくスケジュールを立てるなど、見通しが立つ支援が有効といわれています。また、行事などで普段の時間割が変更する場合は、早めにお子さまと一緒に予定が変化することを確認しておくことをおすすめします。

3.抽象的な概念の理解の困難さ

3.抽象的な概念の理解の困難さ

小学校では徐々に学習面においても対人関係面においても、目に見えづらい抽象的な概念を扱うことが増えてきます。例えば、対人面では自分の気持ちや相手の気持ちを理解しながらコミュニケーションを図ることが求められたり、学習面では、直接的な表現ではない表現を読解問題として解釈することを求められるなどの抽象的な表現を理解し行動することが求められます。ASD(自閉スペクトラム症)のお子さまの中には、このような抽象的な概念の理解が難しいお子さまがいます。

抽象的な概念の理解の困難さのある子どもへの支援方法の例

このような困難さを抱えるお子さまについては、見える化できるものは見える化する支援をおすすめします。例えば「気持ち」や「声の大きさ」「スピード」など目に見えづらいものは、メーターのように視覚化することで、見えないものについて共通理解を図る一歩となります。学習面においては、比喩や冗談など、直接的な表現以外の表現について、そのパターンや種類を学ぶ機会をつくることをおすすめします。

LITALICOジュニアは小学校低学年の子どもへの指導実績豊富!

LITALICOジュニアは小学校低学年の子どもへの指導実績豊富!

LITALICOジュニアは児童発達支援事業所や幼児教室・学習塾を運営しています。

LITALICOジュニアでは、子どもの特性や性格にあわせた指導方法を提供しています。日常生活や学校生活に困りごとがあるASD(自閉スペクトラム症)のある子どもが学校で過ごしやすくなるようなサポートもおこなっています。

「子どもの感覚過敏が気になる」「こだわりが強くて小学校生活で困っている」などといった方はぜひ一度ご相談ください。

小学校低学年のASD(自閉スペクトラム症)のある子どもへの支援のまとめ

小学校低学年のASD(自閉スペクトラム症)のある子どもの困りごとと支援方法をご紹介しました。この記事で紹介した困りごとは一部であり、その支援方法もお子さまのご状況や環境によっても異なります。

お子さまが学校生活で困っている様子があれば、保護者さまと学校、そして関係機関で情報共有し、お子さまが何に困っていて、どのように支援をしたら学校で過ごしやすくなるかを共に考えることが大切です。

LITALICOジュニアでもお子さまの発達の困りごとについて無料相談をおこなっていますので、気になる方はお気軽にご相談ください。

【参考資料】

文責:博士(障害科学) 野口晃菜

お子さまの発達にお悩みの方に

LITALICOジュニアはお子さま一人ひとりの得意や苦手を見つけ、それぞれの特性に応じた指導をおこなう教室です。発達障害児支援の専門家が監修する教育プログラムや1万点以上のオリジナル教材でお子さまに最適な指導を提供しています。お子さまの発達や学習について、まずはお気軽にご相談ください。

LITALICOジュニアとは

お子さまの成長の様子

成長の様子を見る

LITALICOジュニアの授業を
体験してみませんか?

まずはお気軽にお問い合わせください。

資料請求いただいた方には、
デジタルパンフレットをお送りします。

このページに関連する
おすすめコンテンツ