登校拒否とは?不登校との違いや原因、対応や相談先を解説します

子どもが学校に行きたがらないとき、保護者の方は「これって、登校拒否なの?」と不安に思うかもしれません。

 

登校拒否とは、どのような状態を指すのでしょうか?そして、よく使われる「不登校」という言葉とはなにが違うのでしょうか?

 

この記事では、登校拒否の定義や不登校との違い、登校拒否の原因や、登校拒否の状態にある子どもへの対応方法を説明します。

 

また、学校以外にも登校拒否について相談できる場所があると、保護者の方も心強いかもしれません。記事では登校拒否について相談できる公的・民間機関も紹介していますので、ぜひ活用してください。

登校拒否とは

登校拒否とは

子どもが学校を休みがちになってきたとき、保護者の方は「これって、登校拒否なの?」「学校を何日以上休んだら『登校拒否』になるのだろう?」などと、不安に思うことがあるかもしれません。

 

「登校拒否」という状態には、定義があります。厚生労働省は、以下のように定義しています。

 

何らかの心理的、情緒的、身体的若しくは社会的要因又は背景によって、児童生徒が出席しない又はすることができない状況(病気又は経済的理由による場合を除く。)

 

引用:厚生労働省 e-ヘルスネット「不登校 / 登校拒否(ふとうこう / とうこうきょひ)」

 

また、文部科学省の調査では、「不登校」の定義において、「不登校」と判断される欠席日数が「年度間に、連続または断続して30日以上」と示されています。

 

年度間に連続又は断続して30日以上欠席した児童生徒のうち、何らかの心理的・情緒的・身体的、あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にある者(ただし,「病気」や「経済的理由」による者を除く。)をいう。

登校拒否と不登校の違いとは?

先に、文部科学省による「不登校」の定義を紹介しました。では、「登校拒否」と「不登校」はなにが違うのでしょうか?

 

結論から言うと、現在では、ほぼ同じ意味の言葉として使われています。

 

日本では従来「登校拒否」という言葉が使われていましたが、現在は「不登校」という言葉が一般的になっています。

 

子どもが学校を長期欠席する状態をあらわす用語は、時代とともに変遷してきました。古くは1930年代から、「怠学」や「登校拒否」、「学校恐怖症」などのさまざまな呼び名がイギリスやアメリカ、日本などで使われてきました。

 

日本では、1970年代から1990年代のはじめごろまで、専門家やマスコミなどは「登校拒否」という言葉を使っていました。

 

しかしその後、学校に行けない理由は多種多様であり、子どもは登校することを必ずしも拒否しているわけではないことから、「登校していない、またはできない状況」を表す「不登校」という言葉が使われるようになりました。

 

このためこの記事では、現在「不登校」と呼ばれている状態と「登校拒否」は同じものとしてとらえて説明していきます。

登校拒否の原因

登校拒否の原因

登校拒否(不登校)の原因は、多岐にわたるとされています。また、複数の原因が関係していたり、そもそも子ども自身も原因がよくわかっていないこともあります。

 

文部科学省の「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」では、小学校・中学校の両方において「無気力・不安」が圧倒的に多いことがわかります。

 

不登校とは?定義や原因、対応や支援について解説します

 

令和2年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要(文部科学省)を加工して作成

 

 

しかし文部科学省の別の調査では、違う要因も挙げられています。

「不登校児童生徒の実態調査」では、「最初に行きづらいと感じ始めたきっかけ」として、以下の要因が挙げられています。

 

【小学校】

  • 先生のこと(先生と合わなかった、先生が怖かった、体罰があったなど):29.7%
  • 身体の不調(学校に行こうとするとおなかが痛くなったなど):26.5%
  • 生活リズムの乱れ(朝起きられなかったなど):25.7%
  • きっかけが何か自分でもよくわからない:25.5%
  • 友達のこと(嫌がらせやいじめがあった):25.2%

 

【中学校】

  • 身体の不調(学校に行こうとするとおなかが痛くなったなど):32.6%
  • 勉強がわからない(授業がおもしろくなかった、成績がよくなかった、テストの点がよくなかったなど):27.6%
  • 先生のこと(先生と合わなかった、先生が怖かった、体罰があったなど):27.5%
  • 友達のこと(嫌がらせやいじめ以外):25.6%
  • 友達のこと(嫌がらせやいじめがあった):25.5%

 

多くの要因があることがわかりますが、いずれにせよ、登校拒否(不登校)の状態にある子どもは、何らかのストレスを抱えていると考えられます。

登校拒否の対応について

登校拒否の対応について

登校拒否(不登校)の状態にある子どもに、どのように接すればよいのかわからない保護者の方も多いかもしれません。

 

登校拒否(不登校)の原因や時期などにより対応は異なりますが、ここでは保護者の方に推奨されている子どもとの基本的な接し方について説明します。

子どもの気持ちを受け止める

まず、子どもが「学校に行きたくないほど、つらい」思いをしているということを受け止めることが大切です。

 

「学校に行きたくない理由」を知りたいかもしれませんが、子どもにストレートに聞くのではなく、子どもが自発的に話すのを待ちましょう。

 

例えば一緒に料理やスポーツ観戦などをして、会話が生まれやすい状況をつくるとよいかもしれません。

 

子どもが学校に行きたくない理由を話すことができた場合は、「大変だったね」などと言って子どもの気持ちを受け止めることで、子どもは安心感を持つことができます。

 

その後、学校と相談するなどして、理由に応じた対処をおこないます。

 

子どもが理由には触れない場合は、「理由」が言いにくいことである可能性のほか、自分でも理由がよくわかっていない場合もあります。

こういった場合は無理に聞き出そうとせずに、子どもの中で心の整理がつくのを待つとよいでしょう。

生活のルールを決める

学校に行けない理由への対処をおこなっても登校できない場合は、「心のエネルギーの充電期間が必要なのだ」と気持ちを切り替え、家での過ごし方を考えましょう。

 

生活リズムが崩れないよう、起床・就寝や勉強の時間、ゲームやテレビなどの視聴時間などの「生活のルール」を子どもと一緒に決めておくとよいでしょう。

症状がある場合は、医療機関に相談する

無気力や不安、学業の不振などの理由の背景には、うつ病や発達障害などの疾患が隠れている場合もあります。 

 

子どもに気がかりな様子があったり、気分の落ち込みや不眠などの症状がある場合は、小児科や児童精神科などの医療機関に相談するとよいかもしれません。

登校拒否・不登校に関する相談先

登校拒否・不登校に関する相談先

子どもが登校拒否(不登校)の状態にある場合、まずは学校と十分に連携することが重要です。しかし、学校のほかにも保護者の方が相談できる場があると心強いでしょう。

 

以下の機関では、登校拒否(不登校)の相談に対応しています。

自治体の相談機関

教育支援センター(適応指導教室)は登校拒否(不登校)の状態にある子どもの支援をおこなう施設で、学習支援やカウンセリング、学校への復帰を目指したサポートなどをおこなっています。

また、教育相談所(教育相談センター)では不登校をはじめ、子どもに関するさまざまなことを相談できます。

 

そのほか、子ども家庭支援センターや児童相談所、保健所や精神保健福祉センターでも、登校拒否(不登校)にまつわる相談を受けつけています。

民間の支援機関

フリースクールは登校拒否(不登校)の状態にある子どもの受け入れを行っている団体や施設で、相談窓口を設けている場合があります。

民間のカウンセリング機関の中にも、登校拒否(不登校)にまつわる相談を受けつけている機関があります。

 

また、登校拒否(不登校)の原因に発達障害が影響している場合は、専門の学習塾を利用するのも一つの方法です。

 

LITALICOジュニアでも、登校拒否(不登校)の状態にある子どもに学習や自立のための学びを提供しているほか、子育てや子どもの発達についてのご相談を無料でおこなっています。

 

地域の相談先や家庭での接し方なども相談できるので、お気軽にご相談ください。

登校拒否についてまとめ

登校拒否についてまとめ

登校拒否とは、病気または経済的理由を除く何らかの理由により、子どもが登校しない、あるいはしたくてもできない状況を指す際に、従来使われていた言葉です。現在は、「不登校」という言葉の方がより一般的となっています。

 

登校拒否(不登校)の原因は多岐にわたり、複数の原因が関係していることもあるほか、子ども自身もよくわかっていない場合もあります。

 

まずは子どもの気持ちを受け止め、学校や相談機関と連携しながら、原因に応じた対応をしていくことが大切です。

 

幼児教室・学習塾を運営するLITALICOジュニアでも、登校拒否(不登校)の状態にある子どもの支援をおこなっています。無料相談もできますので、些細なことでもお気軽にお問い合わせください。