「 発達障害と遺伝との関係性は? 原因は? 」
2004年12月に公布された発達障害者支援法によると、発達障害とは「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」と定義されています。このように発達障害は脳機能の障害が原因とされていますが、はたして遺伝性はあるのでしょうか。
発達障害が発症する原因

発達障害は、生まれつき脳に何らかの機能障害があることで発症します。ただし、発達障害の原因を明確に説明する根拠は、現時点ではまだありません。また、原因は単一の要因ではなく複数の要因が関係しあう可能性が挙げられています。
発達障害は遺伝性?
一言で発達障害といっても自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動症(ADHD)、限局性学習症など、様々な障害があり、具体的な症状は様々です。その症状や程度の差の原因は現時点で不明です。
脳の機能障害を引き起こす理由として遺伝的な要因が原因の一部であると推測されています。単一の遺伝子ではなく、複合的な遺伝的要因と、様々な環境要因が重なり、相互に影響しあって脳機能の障害が発現すると考えられています。例えば、自閉スペクトラム症については、すでに研究でいくつかの関連遺伝子が報告されています。現在、自閉スペクトラム症だけでなく他の発達障害についても関連する遺伝子や環境要因に関して、それぞれ研究が進められていますが特定には至っていません。
お子さまの困りごとの解決のために
これから出産を考えている方や、現在妊娠中の方、発達障害のお子さまがいらっしゃるご家族は「発達障害は遺伝するのではないか?」と心配になるのかもしれません。しかし、現時点では遺伝との関連性が見られるというだけで、まだ原因は不明です。しかし、現時点でわかっていることは、発達障害の発現は様々な要因が影響し合うため、「家族の遺伝のせいで発達障害が発現した」とは言えません。
発達障害のお子さまとそのご家族にとって大切なことは、どうしたら本人や家族の困りごとが減らせるか、特性を生かしていけるかを考えていくことです。一人ひとりのお子さまの特性は様々な種類があります。お子さまやそのご家族にとってよりよい環境を作るためにも、ご家族が一人で悩みを抱えるのではなく、地域の相談機関や専門家と繋がっていくことが大切です。
LITALICOジュニアでは発達障害のお子さまやそのご家族を支えるためのサービスをおこなっています。不安を抱えていらっしゃる方はお気軽にお問合せください。
※「自閉症(自閉性障害)」「広汎性発達障害」「アスペルガー症候群」は、2013年に改訂された『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)で、「自閉症スペクトラム障害/自閉スペクトラム症」という診断名に統合されました。
【参考資料】
- e-Gov 発達障害者支援法
http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=416AC1000000167 - The Genetics of Autistic Disorders and its Clinical Relevance: A Review of the Literature
https://www.researchgate.net/profile/Christine_Freitag/publication/6760968_The_Genetics_of_Autistic_Disorders_and_its_Clinical_Relevance_A_Review_of_the_Literature/links/542299360cf238c6ea691b54.pdf
文責:榎本大貴
監修者:博士(障害科学) 野口晃菜
お子さまの発達にお悩みの方に
LITALICOジュニアはお子さま一人ひとりの得意や苦手を見つけ、それぞれの特性に応じた指導をおこなう教室です。発達障害児支援の専門家が監修する教育プログラムや1万点以上のオリジナル教材でお子さまに最適な指導を提供しています。お子さまの発達や学習について、まずはお気軽にご相談ください。

