子どもが高校生になってから「勉強についていけなくなった」「人間関係がうまくいっていない様子がある」ということで悩んでいる方もいると思います。
そういった困りごとの背景に発達障害が関わっている可能性があります。発達障害は生まれつきの特性と周りの環境が合わないことで、さまざまな困りごとが現れる障害のことです。
この記事では発達障害のある高校生の特徴や困りごと、発達障害の傾向がある「グレーゾーン」、進路についてを紹介します。
発達障害のある高校生の特徴とは?
まず発達障害とは、生まれつきの脳機能の偏りによる特性があり、周囲の環境とのミスマッチによりさまざまな困りごとが生じる障害のことです。
発達障害には「ASD(自閉スペクトラム症)」「ADHD(注意欠如多動症)」「SLD(限局性学習症)」などの種類があります。
ここでは発達障害の種類の説明や、高校生に見られる特徴を紹介します。
ASD(自閉スペクトラム症)
ASD(自閉スペクトラム症)は「社会的コミュニケーションや対人関係の困難さ」「限定された興味・関心、反復行動」といった特性がみられる発達障害のことです。
「『ちょっと』などあいまいな表現の理解が難しい」「相手の立場に立って考えることが苦手」といった困りごとが生じることがあります。
ほかにも、「衣類など肌に触れるものに敏感」などの「感覚過敏」がある方や、「傷があっても痛みを感じない」などの「感覚鈍麻(どんま)」がある方もいます。
以前は「自閉症」や「アスペルガー症候群」「広汎性発達障害」などと呼ばれていたものが、2013年に発行されたDSM-5(アメリカ精神医学会の精神疾患の診断・統計マニュアル)によって「ASD(自閉スペクトラム症)」という診断名に統一されました。
ADHD(注意欠如多動症)
ADHD(注意欠如多動症)とは、「不注意」「衝動性」「多動性」という特性が見られる発達障害のことです。
それぞれの特性により
- 不注意:注意を向けたり集中を続けることが難しい
- 衝動性:頭に浮かんだことをすぐ言葉や行動にすることが多い
- 多動性:同じ姿勢でいるなどじっとしていることが困難
という状態が見られることがあります。
高校生だと、「先生の話に集中し続けることが難しい」「遅刻が多い」「提出物の期限が守れない」「計画通りに物事を進められない」「多くの役割を引き受けて抱え込んでしまう」などの困りごとが生じることがあります。
SLD(限局性学習症)
SLD(限局性学習症)とは、全般的な知的発達の遅れはみられないものの、特定の学習に難しさを感じる発達障害のことです。その中でも「識字障害」「書字障害」「算数障害」と種類があります。
それぞれは、
- 識字障害:文字が重なって見えるなどで読むことに難しさを感じる
- 書字障害:似ている漢字や平仮名の書き間違えがあるなど書くことに困難がある
- 算数障害:特定の計算が苦手だったり、四捨五入などの概念の理解に難しさを感じる
といった困りごとがあります。
高校生になると、中学までと比べて学習の内容や難易度が変わることで、それまでできていた教科でも苦手を感じ、ついていけなくなる場合もあります。
日常・学校生活で見られる特徴の例
発達障害の特性や本人の性格などと、高校の環境が合わない場合に、現れることがある特徴を紹介します。
日常・学校生活では
- 人間関係で悩むことが多い
- 忘れ物・無くしものが多い
- 文化祭など行事が苦手
- 遅刻が多い
- 提出物の期限を守れない
- 制服の肌触りが気になる
などがあります。それぞれを見ていきます。
人間関係で悩むことが多い
高校生になると、それまでとは関わる人が大きく変わることや、子ども自身の成長もあり人間関係で悩む方も多くいます。
中学生までとは会話のニュアンスも異なってきて、「冗談と悪口の区別がつかず傷つく」「会話の流れと関係なく、自身が興味あることを一方的に話してしまう」などで人間関係がうまくいかない困りごとが生じることもあります。
忘れもの・無くしものが多い
高校生になると、持ち物が増えてきたり、自身で管理が求められたりすることが多くなってきます。また、通学時間も変わってきて朝起きる時間が早くなるなどによって、忘れものやなくしものが増えるという困りごとが生じることもあります。
文化祭など行事が苦手
高校生になると文化祭など、日常とは異なるスケジュールの行事が増えていきます。
そういった行事は予定の変更も多く見通しが立てづらいため、スケジュール管理が難しく混乱したり負担に感じるといったことがあります。
遅刻が多い
高校生になると、学校が通学距離が遠くなったり、電車やバスなどを使って通学することが必要になることで、中学生のころよりも遅刻が多くなってしまうことがあります。
提出物の期限が守れない
高校生になると教科が増え、その分提出物も多くなります。それぞれの科目ごとに提出物の締め切りを管理することが難しく、結果提出物を期限通りに提出することができないといったことがあります。
制服の肌触りが気になる
高校では学校指定の制服を着る場合が多く、感覚過敏がある方は制服の肌触りが苦手で着ることがストレスになることもあります。
また、学校によって「襟元のボタンも止める」などルールが決められていることもあり、ルールに沿って着ることに困難を感じる場合もあります。
日常・学校生活で見られる特徴の例
学習面では、
- 授業に集中することが難しい
- 特定の教科についていけなくなる
- スケジュールを立てての課題に取り組むのが難しい
などがありますので、こちらも簡単に紹介します。
授業に集中することが難しい
高校生になると、授業の進め方や学習内容が変わってきます。その影響で、「授業に集中しづらい」「先生の話をさえぎって質問をする」などの困りごとが生じることがあります。
特定の教科についていけなくなる
高校生になると、中学までの勉強の応用となり学習面でも内容が変わってきます。
その中で特定の教科だけについていけなくなる、という困りごとが出てくることがあります。
スケジュールを立てての課題に取り組むのが難しい
高校生も中間・期末テストなどの定期テストがありますが、中学生のころよりもさらに自主性に任されることが多くなります。
そのため「うまくスケジュールが立てられない」「テストに苦手意識を持つようになる」などの困りごとが生じることがあります。
発達障害のグレーゾーンについて
前の章で挙げた診断名がつかなくても、発達障害の傾向や困りごとがある状態を、「発達障害のグレーゾーン」と呼ぶことがあります。
発達障害のグレーゾーンは医学的な診断名ではなく、通称として使われている言葉です。しかし、本人が困りごとを抱えていたりつらい思いをしていることがあるため、サポートをしていくことが大事になります。
高校生になると、通学手段が変わったり、学校内の環境や学習内容も変化することで、それまでは気づかなかった特徴が表に現れるということがあります。
診断名がなくても受けることができる支援がありますので、気になる方は後ほど紹介する支援機関に相談してみるといいでしょう。
発達障害のある高校生の困りごとへの対応方法
ここでは発達障害のある高校生に見られる困りごとへの対応方法について紹介します。
困りごとは特性や性格と環境とのミスマッチにより生じるものです。保護者としては「中学生のときにできていたのに」という気持ちになることもあるかもしれませんが、本人もどのようにしていいかわからず困っています。
まずは困っていることに寄り添って、一緒に対応方法を考えていくといいでしょう。
これから対応方法の例を紹介しますので、参考にしてみてください。
生活・学校面の対応方法例
高校生の困りごとの生活・学習面での対応方法を紹介していきます。
人間関係で悩むことが多い
対応方法としては困っていることや、その理由として考えられることを書き出していき、どこがポイントなのか視覚的に整理して対応方法を考えていきます。
例えば、友達が話しているのを遮って発言することが多く、人間関係がぎくしゃくするという場合は、「今話してもいい?」と前置きをするなど会話におけるルールを決めておき、といった方法があります。
人間関係は自身だけで対処するのも難しいため、スクールカウンセラーや学校外部の支援機関に相談していくことも方法としてあります。
忘れもの・なくしものが多い
対応方法としては「持ち物はセットにする」「ルールを決めておく」などがあります。
セットにするというのは、教科ごとに「教科書・ノート・授業でもらったプリント」など必要なものを一つのファイルに入れる方法です。
同時にファイルも教科ごとに色分けしたり、教科名を書いたシールを貼っておくなど、視覚的にわかりやすくすることも大事です。
また、カバンに入れる際も「前日の夜10時までに用意する」とルールを決めておくことや、チェックリストを作って放課後教室を出る前に確認するなどのフローを決めておく方法があります。その際はスマホのリマインダー機能を使うなどして、抜け漏れがないようにするといいでしょう。
文化祭など行事が苦手
行事は予定の変更も多く見通しが立てづらいため、スケジュール管理が難しく混乱したり負担に感じることがあります。
対応方法として、スケジュールを可視化することが挙げられます。壁掛けの大きなカレンダーに行事までにおこなう準備と期日や、当日は時間ごとにいく場所やすることを書いておく方法です。
スケジュールやすることが可視化されることによって、いつ何をするかが明確になり見通しが立ちやすくなります。
遅刻が多い
高校は義務教育とは異なり、度重なる遅刻による留年の可能性もあるので対策が必要です。
対応方法としては、朝起きてから家を出るまでのスケジュールを見直して、「ご飯をたべる」「歯を磨く」などの行動ごとに時間を設定して、その時間になったらアラートをだすようにスマートフォンのアプリやアラーム機能を活用するのもいいでしょう。
提出物の期限を守れない
提出物を出せないことが続くと単位に影響があり、留年の可能性もでてきてしまいます。
対応方法として、締切が近づいたときにメールを送信してくれるなどの機能があるスマートフォンのスケジュール管理アプリを活用するのもいいでしょう。
制服の肌触りが気になる
基本的には学校と相談しながらの対応となりますが、肌触りが苦手な場合は「インナーや靴下を着やすい素材に変える」「ワイシャツの襟や手首には糊をつけないようにする」。
締め付けが苦手な場合は「制服をワンサイズ大きいものに変更する」「サスペンダーの使用を許可してもらう」といった対応方法があります。
学習面の対応方法例
高校生の学習面についても対応方法の例を紹介します。
授業に集中することが難しい
対応として「環境調整」や「授業を受けるルールを決めておく」などがあります。
環境調整として、「集中しやすいように席を変えてもらう」「必要なもの以外は机の上に置かない」などの方法があります。
ルールの例としては、授業前や授業中にすることを視覚化するという方法です。何をどのくらい取り組むのか見通しがない中では集中できないという場合には、「やることリスト」を作り、終わった課題ごとに消していくことで見通しが立ちやすくなり、集中しやすくなることがあります。
授業中についても「先生が話し終わってから質問をする」「質問するときは挙手をする」「指名されてから話しはじめる」と決めておくことでわからないときに何をしたらいいかが明確になります。
スケジュールを立てての課題に取り組むのが難しい
対応方法として行事のときと同様にカレンダーなどに予定やすることを書き出しておくことが挙げられます。
その際は具体的に「何月何日までに」「何ページまで進めるか」と決めておくことが大事です。また、カレンダーや手帳、リマインダーアプリで管理すると抜け漏れの防止になります。管理するツールは学校に持ち込めるか、本人に扱いやすいものかなどを考慮して選んでいくといいでしょう。
特定の教科についていけなくなる
対応方法としては、まずどこでつまづいているのかを知ることが大事です。
「計算式はわかるが、文章問題になると理解が難しくなる」「図形を読み解くのが困難」などつまづいている箇所がわかれば、その子にわかるように言い換えるなどして対応していくといいでしょう。
ほかにも、家庭教師や発達障害のある子どもへの学習塾なども活用していくといいでしょう。
二次障害につながることも
困りごとがある状態が続くと、心身ともに負担となり、自暴自棄になったり自己肯定感が下がり、うつ病などの精神疾患や不登校・非行といった行動につながることもあります。
こういった状態は「二次障害」と呼ばれています。二次障害につながらないよう、困りごとに対して本人に合った対応をしていくことが大事です。
生きづらさを感じる場合には、得意なこと好きなことを探していくといいでしょう。
学校以外の放課後等デイサービスやフリースクール、学習塾などで自分の強みを伸ばしていくことも前向きな気持ちを引き出す手がかりになるかもしれません。
LITALICOジュニアでは、放課後等デイサービスや学習塾を運営しており、ご家庭と子どもの状況に合わせたサポートプランを一緒に考えていきます。
「子どもが学校生活で悩んでいる」「もしかしたら発達障害かもしれない」など不安に思われるときには、無料でご相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
発達障害の診断について
発達障害の診断は、児童精神科や発達外来のある病院などで受けることができます。
病院選びや受診に迷っているときは、まずは発達障害支援センターやそのほかの相談窓口に相談してみるといいでしょう。
発達障害の診断は「問診」や「行動観察」「心理検査」そのほかの検査などをおこないます。基本的には何度か病院を訪れて検査をおこない、その結果をもとに、医師が判断します。
発達障害のある高校生への支援事例
ここでは、発達の気になる子どもへのサポートをしているLITALICOジュニアの支援実例を紹介します。
自閉スペクトラム症のある信一さん(高2)の支援事例
困りごと
高校生の信一さんは小学生のころ広汎性発達障害と診断を受けました(以降は現在の診断名である「自閉スペクトラム症」と記載します)
信一さんは、数学で数式の途中の式が省略されていると、次に何をしたらいいのかわからなくなるという困りごとがありました。また、解説を読んでもそれがどの数式を指しているのかがわかりづらいということもありました。
一方で単純な式や、すでに解法が身についている問題に対しては短い時間で解くことができるなど得意でした。
LITALICOジュニアでの取り組み
LITALICOジュニアではそういった信一さんの特徴に合った方法として、「解法の手順をひとつずつシンプルでわかりやすい言葉に直す」ことから始めました。
例えば数学Ⅰに「平方完成」という公式が出てきますが、信一さんは平方完成と聞いてもイメージができず、学習でつまづきが生じていました。
そこで、「平方完成」を信一さんがすでに身につけている「( )の二乗をつくる」に言い換えることでイメージがつくようになりました。
ほかにも、式が一部省略されている問題も「(1)xの係数を半分にする」、「(2) 二乗する」と追記することで途中式の意味も分かり、自身で解けるようになりました。
信一さんはその後、「わからないことは先生に聞く」という決まりのもとにキーワード集を作っていきました。キーワード集には「平方完成=( )の二乗をつくる」など、学んだことを書いていき、わからなくなったらまずはキーワード集を確認するという学習方法が定着しました。
抽象的な言葉が苦手な方には、具体的な言葉に置き換えるという方法があります。同時に高校生の場合は、「自身で調べる手だて」も一緒に考えて少しずつ実践できるようにしていくといいでしょう。
LITALICOジュニアでは、このように子ども一人ひとりにあわせた指導をおこなっています。LITALICOジュニアの体験授業では、子どもが抱えている課題や興味関心に合わせたマンツーマンでの指導を受講いただけますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
発達障害のある高校生の進路について
ここでは発達障害のある高校生の進路について紹介します。専門学校や大学への進学、就職、就職のための働く準備に分けて見ていきましょう。
進学
高校を卒業してからの進学先としては
- 大学(短期大学)
- 専門学校
が主な先としてあります。
どちらも高校までとは環境や学習の進め方が大きく変わってきます。大学(短期大学)も専門学校も数年通うことになるため、進学する目的や、進学先の環境が合っているかなどが大事になります。
オープンキャンパスや相談会を開催している学校もあるので、そういった機会も活用していくといいでしょう。
高校の進路担当の先生と相談しながら進めていくほか、発達障害者支援センターや教育支援センター(教育相談所)などにも相談することができます。
就職
高校を卒業後に就職をするという方もいます。
就職する場合は一般求人に加えて、障害者手帳を所持している場合は障害者求人で働く「障害者雇用」の選択肢もあります。
働く準備
高校卒業後すぐに働くのではなく、支援機関で働くための知識やスキルを身につけていく方法もあります。
そういった支援機関ではパソコンなどの業務スキルや、ビジネスマナーなど社会に出てから大事になる知識を学んでいくことができます。
発達障害など障害に関わらず利用できる利用できる場所として「地域若者サポートステーション」や「わかものハローワーク」があります。
- 地域若者サポートステーション
- わかものハローワーク
障害のある方向けのサポートを提供している場所は、
- 就労移行支援事業所
- 障害者就業・生活支援センター
障害者職業リハビリテーションセンター
などがあります。障害者雇用の相談もすることができます。
LITALICOワークスでは就労移行支援事業所を運営しています。働くことについて悩んでいるときには、ぜひお気軽にご相談ください。
高校生の発達障害についてまとめ
発達障害や、発達障害のグレーゾーンがある子どもは、高校に進学し環境が大きく変わることで、それまで気にならなかったことにも困難を感じる場合があります。
発達障害と診断があっても、困りごとやその背景は一人ひとり異なります。また、子ども自身もつらさを感じていますので、まずは気持ちに寄り添っていくことが大事です。
進学や進路で悩むことがあると思います。家庭だけで抱えずに、学校内の相談窓口や支援機関も活用しながら子どもに合ったサポートを探してくといいでしょう。
LITALICOジュニアでは発達障害のある高校生の指導実績も豊富にあります。子どもについてのお悩みについて無料でご相談いただくことも可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
-
監修者
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 客員研究員
井上 雅彦
応用行動分析学をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のための様々なプログラムを開発している。