子どもの発達検査とは、子どもの発達の段階や状態を調べるための検査のことです。発達障害であるかどうかを明らかにするための検査ではなく、あくまで子どもの発達段階や状態を、全体や領域ごとにみるためのものです。
この記事では、知能検査と発達検査の違いや子どもの発達検査の種類と内容、発達検査が受けられる場所について説明します。発達検査を受けるかどうか悩んでいる場合に相談できる機関も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
子どもの発達検査とは
発達検査とは、心身の発達の状態を調べる検査のことです。
発達検査には多くの種類があり、0歳から対象となる検査もあれば、2歳台から対象となる検査もあります。この記事では、子ども(乳幼児期、児童期、学齢期)を対象とする発達検査について説明します。
発達検査は、発達障害を診断するための検査ではありません。
発達障害の診断は、医師による問診や行動観察などのほか、日常生活における支障の程度などのさまざまな要素を総合的に考慮して行われます。
なお、このときに発達検査の結果も参照されることがあります。
発達検査を受ける目的は、子どもの発達の段階や状態を、全体や領域ごとに把握することです。
知能検査と発達検査の違いは?
「発達検査」と似た言葉に「知能検査」があります。
発達検査と知能検査の間には、厳密な区別があるわけではありません。
知能検査で測定する対象は「知的能力の発達や状態」である一方、発達検査では、「知的発達も含む、より幅広い領域の精神発達の状態」が対象となる場合が多いようです。
子どもの発達検査の種類と内容
発達検査では、「運動」「身辺自立」「言語」などの領域別に発達の状態を測定します。測定する領域は、検査により多少異なります。
それぞれの領域が「『同年齢において典型的と考えられる行動や反応』とどの程度合致しているのか」ということを、指数やプロフィール図などで示します。
発達検査は、以下の2種類に大きく分かれます。
- 個別式:専門家が子どもと対面で実施。子どもに課題を与えて、反応を観察する
- 質問紙式:養育者が質問紙に回答を記入
ここでは、個別式・質問式の中から2つの発達検査を紹介します。
新版K式発達検査
1951年に京都市児童院で開発された個別式の検査で、現在は改訂版の「新版K式発達検査2020」が刊行されています。
0歳から成人までを対象としており、発達の過程を精密に把握することができるように作られています。
検査の方法
おもちゃなどの子どもに馴染みのある材料を示して、子どもの反応を観察します。子どもが遊び感覚で取り組める課題が多いため、子どもの自然な行動が観察しやすいとされています。
「姿勢・運動」「認知・適応」「言語・社会」の3つの領域における発達の状態を測定し、「発達年齢(DA:Developmental Age)」と「発達指数(DQ:Developmental Quotient)」を算出します。
発達年齢は、「発達が何歳相当か」ということを示す指標です。
一方発達指数は、「発達年齢÷本人の実際の年齢(生活年齢)x100」という計算式で算出されます。発達年齢が生活年齢と同じ場合は、「DQ=100」となります。
津守式乳幼児精神発達診断法
保育研究者であった津守眞氏が開発した検査です。
検査の方法
面接者が養育者と面談を行い、日常生活でみられる子どもの行動について質問する「質問紙式」の発達検査です。
道具や設備を使わないため、検査が簡単にできる一方、養育者による評価の影響を受けやすい側面もあります。
質問紙には適用年齢により「1〜12か月まで」「1〜3歳まで」「3〜7歳まで」の3種類があります。
適用年齢により、扱う領域の内容に多少の違いがありますが、基本的には「運動」「探索」「社会」「生活習慣」「言語」の5つの領域について発達年齢(DA)が算出されます。また、全体の発達年齢(DA)も算出されます。
かつて発達指数(DQ)も算出されていましたが、現在は算出されていません。
津守式乳幼児精神発達診断法では、「発達プロフィール表」が作成されます。発達プロフィール表とは各領域の得点を結んだ表で、発達の状態の全般像や特性を把握できるようになっています。
子どもの発達検査はどこで受けられる?
子どもの発達検査は、以下の機関で受けることができます。
- 医療機関(総合病院の発達外来、発達に関する診察を行っているクリニック、児童精神科など)
- 発達障害者支援センター
- 児童相談所
- 保健センター
- 自治体の子育て相談窓口
- 福祉施設や事業所など
また、法定健診である1歳半健診と3歳児健診でも発達検査が行われることもあります。
機関により、扱っている検査の種類や料金、検査日までの待ち時間や、どこまで詳しく結果の説明があるかなどが異なります。
子どもの発達について相談できる機関
子どもの発達について心配なことがある場合や、発達検査を受けた方がいいのか迷うような場合は、以下の機関に相談してみることができます。
医療機関
かかりつけの小児科は、子どもの体調がよくないときに受診する以外にも、発達について気になることがある場合などにも相談することができます。
発達障害者支援センター
年齢を問わず、発達障害のある人への支援を総合的に行う機関です。
発達障害の診断がおりていなくても、「発達障害なのかもしれない」と思っている段階から相談でき、本人以外に家族や支援者なども相談できます。
全国の発達障害者支援センターの所在地は、以下のWebサイトから確認することができます。
児童相談所
児童相談所というと養護相談のイメージがあるかもしれませんが、18歳未満の子育てや障害についての相談も受けつけています。
医師や心理士などが在籍している場合もあります。
地域によっては、「子ども家庭センター」「こども相談センター」など別の名称になっている場合もあります。
保健センター
健康相談や子育て相談などを受けつけているほか、乳幼児健診を実施しています。
地域により異なりますが、保健師や保育士などの専門職が在籍しており、発達に関する相談にものってくれます。
自治体の子育て相談窓口
自治体でも、子育てや子どもの発達に関する相談窓口を設けていることがあります。
窓口の名称や運営の形態などは自治体により異なるため、お住まいの自治体の情報を確認してみてください。
LITALICOジュニアの心理検査
発達が気になるお子さまを対象とする児童発達支援事業を行っているLITALICOジュニアでは、心理検査も行っています。
新版K式発達検査や知能検査の一つであるWISCなどの検査を行っています。子どもの全体的な発達水準を把握して得意・不得意などの発達のバランスをみることで、適切な関わり方や、より伸ばすことができるといい点などをご提案します。
また無料オンライン相談も行っていますので、お子さまの発達について気になることがある方は、お気軽にお問い合わせください。
子どもの発達検査についてまとめ
子どもの発達検査は、子どもの心身の発達の状態を調べて発達の状態を把握し、適切な支援につなげることを目的としています。
発達検査には多くの種類があり、実施機関により扱っている検査の種類や料金などが異なります。また、乳幼児健診で発達検査が実施される場合もあります。
子どもの発達について気になることがあり、発達検査を受けた方がいいのか迷っている場合は、この記事で挙げている相談機関に相談してみてください。
LITALICOジュニアでも心理検査を行っているほか、発達に関する無料オンライン相談も受けつけています。ぜひ、お気軽にご利用ください。
-
監修者
鳥取大学 大学院 医学系研究科 臨床心理学講座 教授/LITALICO研究所 客員研究員
井上 雅彦
応用行動分析学をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のための様々なプログラムを開発している。