3歳児の発達の目安とは?言葉の発達やできるようになることを紹介

3歳児の発達では、使える言葉の数が急激に増え、言葉でのやり取りが不自由なくできるようになってくるといわれています。

また3歳台では主体性が高まり、自己主張をするようになる子どももいます。これまでとは違って、保護者の方の言うことを聞かないことも増えてくるかもしれません。

この記事では、3歳児の発達の目安、3歳児の発達に合わせた関わり方や、発達が気になるときに利用できる相談機関を紹介します。

3歳児の言葉の発達

3歳児の言葉の発達

​​​​3歳台は一般的に、話し言葉の基礎ができてくる時期だといわれています。

では、3歳児では具体的に、どのような言葉の発達がみられるのでしょうか?

 

ここでは、3歳児の言葉の発達の目安を紹介します。

※日本語を母語として、日本語に触れてきた子どもの場合の例です。

3歳児の言葉の発達

3歳台では理解する語彙数が急激に増え、言葉のやり取りが不自由なくできるようになってくるとされています。

 

言葉の発達には個人差がありますが、一般的に、3歳台では以下のような行動がみられるとされています。

  • 自分の名前が言える
  • 3つの言葉をつないで話す「3語文」を話し始める
  • 大小や長短、高低や色などの概念が理解できるようになる
  • 自分の気持ちを短い言葉で言えるようになる
  • 会話のキャッチボールができるようになる
  • たくさん質問してくる
  • 「明日」「あとで」など、未来を示す言葉を使うようになる

3語文を使えるようになると会話が上達してくるので、自分の状況や思っていることを一生懸命伝えようとする様子がみられます。

 

また、因果関係を結びつけることができるようになるので、「これ、何?」「なぜ?」と、大人に質問することが増えます。

言葉に遅れがある場合

一般には2歳頃から、2つの単語をつなげて発話する「二語文」を話すようになるとされています。

この頃から、言葉の発達が早い子どもとゆっくりな子どもの差が気になりはじめる保護者の方もいるかもしれません。

しかし幼児期の言葉の発達は、個人差が大きいことが知られています。

 

早い時期から少しずつ話しはじめる子どももいれば、言葉の発達がゆっくりで、3歳を過ぎてから一気に話しはじめる子どももいます。

 

言葉の発達には、いろいろな要因が関わってきます。

「話す」ことには口周りの動きや音の調整という意味での運動発達や身体発達が影響することもあります。

 

またコミュニケーションの観点では、「伝えたいことがどれぐらいあるか」という要素や、緊張や不安が高いためになかなか「話す」という行動が起きにくいという要素などもあったりします。

 

これらの要因が組み合わさることもあるので、言葉の遅れには、これといった特定の理由が見えにくい場合もあります。

 

それでも心配な場合は、3歳児を対象とする「3歳児健診」で相談してみるのも一つの方法です。

3歳児健診は「母子保健法」という法律が市区町村に実施を義務づけている法定健診で、原則として無料で受けられます。

 

なんらかの原因があって3歳台に言葉が遅れている場合では、以下のような原因が考えられます。

 

耳の聞こえの問題

耳の聞こえに問題があると、言葉だけでなく身の回りのさまざまな情報を得ることにも影響が出るため、言葉の発達にも影響が出ることがあります。

 

ただし、聞こえの問題(難聴)にも程度があります。

かなりの大きな音でなければ聞き取れないような難聴の場合は早期に気が付かれることもありますが、「少し小さな音になると聞き取れない」といった程度の難聴では、気が付かれない場合もあります。

 

また、両方の耳の聞こえに問題がある場合だけではなく、片耳だけに問題を抱える場合なども気が付かれにくいことがあります。

 

なお、3歳児健診では聴力検査も行われるので、気になる場合は3歳児健診の際に相談してみるといいでしょう。

 

言語障害

以下の2つのタイプがあるとされています

  • 表出の問題:言葉は理解しているが、「話す」能力に困難がある場合
  • 理解と表出の問題:「聞いたことを理解する」ことに困難があるため、話すことにも困難が生じている場合

いずれの場合も、語彙が少ない、単純な構造の文でしか話せない、複雑な文の理解や言い換えが難しいなどの様子が見られることがあります。

 

発達障害

ASD(自閉スペクトラム症)、知的障害などの発達障害では、言葉の遅れがみられることがあります。

 

知的障害のある子どもの状態はさまざまに異なりますが、言葉の遅れだけでなく、社会的な働きかけに対しての反応や理解力が乏しい、かんしゃくが多いなどの行動もみられることがあります。

しかし、前述のように言葉の発達は個人差が大きいため、言葉の遅れだけでは発達障害の有無を判断することはできません。

気になる場合は、専門家に相談してみるといいでしょう。

3歳児の発達の目安

3歳児の発達の目安

ここでは、厚生労働省の「保育所保育指針解説書」が示している、3歳児の言葉以外の面での発達の目安を紹介します。

 

幼児の発達では個人差が大きいため、ここで挙げている状態像はあくまでも目安であり、参考としてお考えください。

もし3歳児の発達で気になる要素がある場合は、保護者の方だけで判断するのではなく、専門家に相談してみてください。

身体能力の向上

運動機能の発達や、身の回りのことが自分でできるようになってくる度合いなどについては個人差が大きく、環境によっても異なることが知られています。

ここで挙げている項目はあくまで目安であり、これらの様子が見られないことがすぐさま「発達が遅れている」ことを意味するわけではありません。

 

一般的には、3歳台では体の構造がほぼ完成すると考えられています。

運動機能が発達してきて、基本的な動作がひと通りできるようになります。

 

足裏に土踏まずのアーチができ、脚の機能も発達するため、走る・ジャンプする・階段から飛び降りるなど、運動量が増えてくるでしょう。

 

また片足ケンケンやブランコ、平均台の上を歩くなどのバランスを取る動きもできるようになります。

 

手先も器用になってきます。

それまではおぼつかない線を描いていたのが、線や丸が描けるようになります。

物をつかんで持ち上げ、投げるなどの動きや、ハサミや糊などを使う工作などもできるようになります。

 

右利き・左利きという「利き手」も、3歳台に判明する場合が多いでしょう。

 

身長・体重では、厚生労働省が実施している「乳幼児身体発育調査」のうち、公表されている最新のデータは2010年と少し前のものですが、3歳児の中央値は以下のような結果になっています。

 

理解力の向上

3歳台では言葉でコミュニケーションがとれるようになってくると同時に、知的興味や関心も高まってきます。

このため物事に積極的に関わるようになり、いろいろな物との関わり方を学んでいくことを通して、思考力や認識力なども高まっていきます。

 

具体的には絵本のストーリーが分かるようになったり、ごっこ遊びなどができるようになります。

 

相手の気持ちを汲んで行動することもできるようになり、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを知ります。

 

一方で、大人との約束や、友だちとケンカをしたことなどをすぐ忘れてしまうことがあります。

これは理解力が乏しいわけではなく、3歳児はまだ目の前の事象にとらわれやすいためです。

身辺の自立

基本的な生活習慣においても、3歳台ではほぼ自立できるようになります。

 

スプーンやフォーク、箸を上手に使えるようになり、食事や着替え、排泄や手洗いなど、身の回りのことが自分でできるようになってきます。

主体性が強まる

3歳前後は、主体性が強まってくる時期でもあります。

「自分でしたい」と強く感じる時期であり、大人が手伝うことを嫌う場合もあります。

 

自己主張をはっきりとはじめる子どももおり、「自分でやる!」「いや!」などという意思表示が増えてくることもあります。

食べ物の好き嫌いも、顕著にみられるようになる場合もあります。

3歳児の発達に合わせた関わり方

3歳児の発達に合わせた関わり方

3歳児の発達段階に合わせた関わり方では、以下のような点を心がけるといいとされています。

できるようにサポートする

着替えや食事、排泄などの身の回りの動作にはまだ時間がかかるかもしれませんが、できるだけ1人でやらせてあげるといいでしょう。

 

うまくできない場合でも、着やすい服を選んで置いておいたり、服の前と後ろが分かるような印をつけておく、スプーンで取りやすい食べ物を用意するなど、できるようになるためのサポートを心がけてみてください。

 

スプーンや箸などがうまく使えない場合は、正しく持てていない場合もあるため、正しい持ち方ができるようにサポートしてみてください。また、ねんどや砂遊びで手先を使う練習をしたりと、遊びの中で練習すると楽しく覚えていけるかもしれません。

ハサミなどケガをする可能性がある物を使う場合は、保護者の方が必ずそばで見守り、安全面に気を配るようにしてください。

 

「ボタンの最後の1個だけ自分で留めさる」など、最後の仕上げだけを子どもにまかせて、達成感を味わえるような工夫をすることも効果的です。

自分でできたときはもちろん、できなかったときも、がんばったこと自体を褒めてください。

質問に答える

3歳台では言葉を自由に使えるようになるとともに、知的興味や関心も高まる時期であるため、「なぜ?」「なに?」といった質問をすることが増えてきます。

 

保護者の方が忙しいときなどは、「あとでね」などと言いたくなるかもしれませんが、できるだけその場で答えるようにするといいでしょう。

子どもは、これらのやり取りを通して知識を増やしていきます。

 

また子どもは、「答えてもらった」ということで満足し、言葉をやり取りする楽しさを覚えていくので、さらに言葉を使いたくなるでしょう。

主張を受け止める

自己主張が増えるのは成長の証であり、自立の第一歩です。

この時期に子どもは社会のルールを学んでいくとともに、「自分のやり方」もつくっていくことで、「自分」という意識を確立していきます。

 

したがって、子どもの主張が激しいときも、周りの大人はいったん受け止めるといいでしょう。

 

応じられない場合や家庭内のルールを教えるときは、平易な言葉を使ったり、図を描いて視覚的に説明するなど、子どもが分かりやすいような説明をしてみてください。

 

子どもが納得するまで時間がかかるかもしれませんが、ゆったりとした心構えで、繰り返し説明するといいでしょう。

少し離れて一息つく

子どもの身の回りの世話が大変だったり、子どもが言うことを聞かなかったりするとき、保護者の方も疲れてしまうこともあるでしょう。

 

大人であれば、また親であれば常に子どもの言動を受け止めることができたり、うまく関わることができるわけではありません。

つい大声で叱ってしまったり、子どもの欲求を無視してしまったりすることもあるかもしれません。

怒りたくなったりしたときは、保護者の方にとっても「大変」というサインです。

 

まず部屋を出て深呼吸するなど、その場を少し離れ、気持ちが落ち着いてから子どもと向き合うようにするといいでしょう。

また、短くとも自身の時間を作るなど、リフレッシュの機会を持つことも大事になります。

3歳児の発達が気になる場合の相談先

3歳児の発達が気になる場合の相談先

幼児期の発達では個人差が大きく、環境などによっても異なるため、一般に「目安」とされている言動がまだみられなくても、それは子どもの個性である場合もあります。

 

しかし、発達において気になる点がいくつもあり、保護者の方が不安であれば、専門家に相談することで適切なアドバイスがもらえるでしょう。

 

3歳児健診で相談してみることができるほか、以下のような機関でも相談を受け付けています。

  • 小児科
  • 子育て支援センター
  • 児童家庭支援センター
  • 児童相談所
  • 保健センター
  • 自治体の子育て相談窓口
  • 児童発達支援センター

発達が気になる子どもの学習塾

LITALICOジュニアでは、発達が気になる0歳からの子どもを対象に、児童発達支援や放課後等デイサービス、幼児教室や学習塾を運営しています。

 

言葉が遅い子どもの場合では、以下のような指導事例があります。

  • 動きがあるものや音が鳴るものなど、子どもの興味をひきやすいおもちゃを使い、子どもの要求と言葉を結びつける練習をする
  • 保護者の方に対しては、「子ども言葉で伝えたくなる環境」をつくるための具体的な接し方や声かけの仕方を伝える

また無料オンライン相談も行なっていますので、お気軽にご相談ください。

3歳児の発達の目安まとめ

3歳児の発達の目安まとめ

一般的に3歳台では、話し言葉の基礎ができ、体の構造もほぼ完成して基本的な動きができるようになり、身の回りのことも自分でできるようになってくる時期であるとされています。

 

友だちと遊ぶ楽しさが分かってきたり、自己主張をするようになる子どももいます。

 

子どもの発達には個人差があり、一般の目安とは異なる順番で発達していく子どももいます。

もし子育てについての悩みがある場合は、3歳児健診や相談機関で相談してみてください。

 

また、LITALICOジュニアの無料相談もお気軽にご利用ください。