発達障害のグレーゾーンの特徴や困りごと|受けられる支援や相談先も紹介します

発達障害の傾向が見られるものの、医療機関で確定診断に至らなかったり、経過観察となった際などに「発達障害のグレーゾーン」という言葉が使われることがあります。

園や学校などで「人との関わりが苦手」「授業に集中できない」「勉強に遅れがある」などの困りごとが生じていることで、発達障害のグレーゾーンと呼ばれることもありますが、早めに周囲が気付いて困りをサポートすることが大切です。

今回は、発達障害のグレーゾーンの特徴や、世代別に感じやすい困りごとについて解説します。また、発達障害のグレーゾーンと呼ばれる子どもに関する相談先や支援機関もご紹介していきます。

発達障害のグレーゾーンとは?

発達障害の「グレーゾーン」とは、医学的な診断名ではなく「発達障害の傾向があるものの、医療機関の診断では基準に満たない状態」を差す通称(正式名称ではないが、世間一般で通用している言葉のこと)として用いられることもありますが、診断基準によらず、よりあいまいに特性の強さや性質を指して使われる場合も多く見受けられます。

 

※発達障害は現在では神経発達症に分類されますが、ここでは一般的に使用される発達障害と表記いたします。

発達障害の種類

発達障害は、主に3種類に分かれています。

  • ASD(自閉スペクトラム症)→対人関係を築く・維持することが苦手・限定された興味や行動があり、こだわりが強い傾向がある。また、感覚過敏がある場合もある。
  • ADHD(注意欠如多動症)→不注意・多動性/衝動性の症状が見られる
  • LD・SLD(限局性学習症)→知的発達には遅れがないが、読む・書く・計算するなどの学習に困難がある

発達障害は生まれつき脳機能の偏りによるもので、子育てやしつけが原因となるものではありません。

 

そして、発達障害のグレーゾーンとは、このような「ASD(自閉スペクトラム症)」や「ADHD(注意欠如・多動症)」「SLD(限局性学習症)」の特性が見られるものの、診断を受けるまでには至らなかった場合に、使われる言葉です。 

 

診断を受けていないとはいえ、グレーゾーンと呼ばれるからには、日常生活や学校などで困りごとや困難が生じており、そこに特性が関わっていることは考えられます。

 

また、大人になってから仕事や生活の中で困りつつも、本人が原因がわからずつらい思いをすることも考えられます。

発達障害のグレーゾーンと呼ばれるの子どもへの対応

発達障害のグレーゾーンと呼ばれる子どもに対して、一律の対応はありません。「診断ないから困りごとも少ない」ということもなければ、「グレーゾーンだからこうするべき」というものもありません。

 

大事なのはグレーゾーンという言葉ではなく、子どもが困っていることがある中で、その困りごとに寄り添って子どもの特徴や周りの環境に合わせて対応をしていくことです。すぐに解消できなくても、子どもの様子を見守りながら一歩ずつ進んでいくことが大切で、一つ一つできたことをほめて成功体験を増やしていけるといいでしょう。

 

子どもへの対応を家庭だけで行うのは難しい面もあると思います。そういった時は相談窓口や支援機関があるので、うまく活用していくといいでしょう。

発達障害のグレーゾーンと呼ばれる子どもは診断がないため、障害者手帳の対象とはなりませんが、診断がなくても利用できる支援先もたくさんあります。具体的な支援機関などは後ほど紹介します。

発達障害のグレーゾーンの特徴は?

発達障害のグレーゾーンの特徴や困りごとは?

ここでは発達障害のグレーゾーンと呼ばれる場合に見られやすいの特徴について紹介していきます。

 

まず、発達障害の「グレーゾーン」は、診断基準に満たない状態を表す言葉なため、「グレーゾーン特有の特徴や症状」はありません。

 

グレーゾーンの子どもの場合、発達障害の特性の一部が見られるため、ここでは「ASD(自閉スペクトラム症)」「ADHD(注意欠如・多動症)」「LD・SLD(限局性学習症)」の傾向がある子どもの特徴や、起こるかもしれない困りごとについて、世代別に見ていきましょう。

発達障害のグレーゾーンの2〜5歳に見られる特徴

まずは2~5歳の、保育園や幼稚園に通う子どもに見られる発達障害の特徴を種別ごとにいくつかご紹介します。

 

ADHD(注意欠如多動症)傾向がある場合

2~5歳ごろの発達障害のグレーゾーンのある子どもの中で、ADHDの傾向がある場合は以下のような特徴が現われることがあります。

  • 落ち着きがない
  • 言ったことをすぐに忘れてしまう
  • 同世代の友達と上手に遊べない(衝動的に行動してしまうなど)
  • 気になることがあると、食事を中断してでも動き回る
  • かんしゃくが強い など

ASD(自閉スペクトラム症)傾向がある場合

今度はASD(自閉スペクトラム症)の傾向のある2~5歳ごろの子どもの特徴を紹介します。

  • 決まった順番で活動することにこだわる
  • 物を置く位置にこだわる
  • 周りの人たちに無関心なことが多い
  • 言葉の遅れが見られる
  • 同世代の友達と上手に関われない(相手の意図や感情が読めないなど) など

SLD(限局性学習症)傾向がある場合

2~5歳の子どもの場合、SLD(限局性学習症)の傾向があっても就学前の段階では学習の機会が少ないため、特徴が現われにくいといわれています。

小学校に入学して学習が本格化してから特徴が現われて、周囲や本人も気づくということがあります。

発達障害のグレーゾーンの小学生に見られる特徴

小学校に入学してからは、勉強が本格的に始まったり、学校の習慣や新しい人間関係など環境が変わることもあり、これから紹介するような特徴や困りごとが現れることがあります。

 

ADHD(注意欠如・多動症)の場合

発達障害のグレーゾーンと呼ばれる小学生で、ADHD(注意欠如・多動症)の傾向がある方に見られがちな特徴を紹介します。

  • 忘れ物やなくしものが多い
  • 学校のルールが守れない
  • 授業中にずっと座っていることが難しい
  • クラスメイトと喧嘩になりやすい
  • 集団行動になじめず学校が嫌になる など

ASD(自閉スペクトラム症)傾向がある場合

つぎはASDの傾向がある場合を見ていきましょう。こちらも、学校生活の中で特徴が現れてきます。

  • 急な予定の変更があるとパニックになる
  • 一人で一方的に話し続ける
  • 気持ちの切り替えが難しい
  • クラスメイトと喧嘩になりやすい
  • 曖昧な言葉や微妙なニュアンスが伝わらない
  • 集団行動になじめず学校が嫌になる など

LD・SLD(限局性学習症)傾向がある場合

小学校に入学すると学習が本格的にスタートするため、読み書きや計算の場面でLD・SLD(限局性学習症)の特徴が見られることがあります。

 

例えば、「スムーズに音読できない」「「ぬ」と「め」など似た文字を間違えることが多い」「-2+5といった式の理解が難しい」などが挙げられます。

 

国語や算数などの授業や宿題でこういった特徴を見た保護者や先生が「LD・SLD(限局性学習症))の傾向があるかもしれない」と、気付くこともあります。

発達障害のグレーゾーンの中学生・高校生に見られる特徴

中学生や高校生になると、テストに向けた計画的な勉強が求められたり、文化祭などの学校行事があったりと、小学生のときよりも活動の幅が広がり、集団行動の場も増えていきます。

 

それにより、小学生のときには見られなかった特徴に気付く場合もあります。

 

ADHD(注意欠如・多動症)の場合

発達障害のグレーゾーンと呼ばれる中学生や高校生で、ADHDの傾向がある方に見られる特徴として以下のようなものがあります。

  • グループで行動することが苦痛に感じる
  • 友達と会話をすることに苦手意識がある
  • 定期テストなど計画的に物事を進めるのが苦手
  • 忘れ物やなくしものが多い
  • 同時進行で複数の作業ができない など

授業中に座っていられない、動き回る、などの多様性は部分的に治まってくることがあります。しかしその一方で、それまでは見られなかった、またはそれほど大きくなかった上記のような特徴が、学年が上がり、周囲から求められる水準が高まることで、顕在化したり、強まったりする場合もあると言われています。

 

ASD(自閉スペクトラム症)傾向がある場合

ASDの傾向がある場合は以下のような特徴が現われることがあります。

  • 興味のあることだけにしか集中できない
  • 場の空気を読むことが苦手
  • 同時進行で複数の作業ができない
  • 定期テストなど計画的に物事を進めるのが苦手
  • 学校行事に参加することが苦手 など

LD・SLD(限局性学習症)傾向がある場合

LD・SLD(限局性学習症)の傾向がある場合は、小学生より学習の難易度の上昇や範囲が広がることで、それまでついていけていた授業に苦手意識を持つということがあります。

 

例えば、小学生の頃より習う漢字も複雑になったり、英語の読みや表記が求められたり、数学も複雑な計算式が必要になり、その中でSLDの特徴が現われるといったことが考えられます。

 

ここまで、発達障害のグレーゾーンと呼ばれる子どもの特徴を紹介しました。

 

あくまで傾向なので、年齢や障害種別によって決まりがあるわけではなく、性格や周りの環境によっても現われる特徴は異なります。

発達障害のグレーゾーンと呼ばれる子どもへの対応例

発達障害のグレーゾーンと呼ばれる子どもには、その子の特徴や困りごとを把握して、適した対応をしていくことが大事です。具体的な対応例を年齢別に紹介しますので、参考にしてみてください。

2~5歳の例

こだわりが強い

保育園や幼稚園に通う子どもの場合、こだわりの面が強く見られることがあります。

しかし、本人がまだ上手く言葉で説明できないため、大人から見るとわがままだと感じてしまうこともあるでしょう。その背景にはすることの見通しがつかないことで不安が高まっているからということもありますし、ほかの手立てが少ないからという場合などもあります。

 

例えば、見通しがつきにくいことへの対応としては、急な変更は避けて見通しが立つようにスケジュールをあらかじめ伝えておくという方法があります。また、伝える際にもイラストや写真など視覚的にわかりやすいものを使うといいでしょう。

小学生の場合の例

人とのトラブルが多い

他者の気持ちを理解するのが苦手なために、友達とのトラブルにつながる場合も見られます。

 

対応としては、うまくいかなかった場面をもとにどうすればよかったかを考えたり、イラストの描かれたカードなどのツールを使って相手の気持ちを考えたりする練習方法があります。

 

また、注意するときは、なるべく「ダメ」という否定的な言葉を使うのではなく「このように言えばいいよ」「こんな風に対応するといいよ」と、肯定的な表現で具体的に伝えることが大切です。

 

授業に集中できない

聞いて理解することや聞いて覚えておくことの苦手さや気がそれやすかったりすることから、授業中に先生の話を最後まで聞けなかったり、友達にちょっかいを出してしまったりという様子が見られることもあります。

 

対応として、やることリストを作って視覚的に何をする時間なのか分かりやすくする方法があります。これが終わったら「休み時間」、そのあとは「算数の授業」など見通しが立つようになるので、切り替えもしやすくなります。

 

また、視界から入る情報を少なくするために、席を一番前にするなど環境を調整する方法もあります。

中学生・高校生の場合の例

学校に行きたがらない

子どもが学校に行きたがらないときには、さまざまなことが要因として考えられます。授業についていけなかったり、人間関係がうまくいかなかったり、集団のルールに合わせるのが難しかったりと理由は色々あり、複数が関係している場合もあります。

 

無理にいかせようとすると逆効果になることもあるので、まずは子どもに味方であることを伝えたうえでいつでも話を聞くという姿勢でいるといいでしょう。

 

 

静かな部屋で一対一で話を聞いたり、言葉を紙に書き出して整理しながら聞いたりするなど、「あなたの味方だよ」という姿勢で接しましょう。

 

また、担任の先生と情報交換したり、不登校の相談窓口に相談したりするなど、家庭だけで抱え込まず、学校やほかの専門機関などと連携

 

忘れ物やなくしものが多い

忘れ物やなくしものが多い場合には、スマホのTODOアプリやリマインダー機能などのツールを使う方法があります。あらかじめ必要な時に通知が来るように設定しておけば、本人が忘れていても通知をきっかけに思い出すことができるようになります。

 

ほかにも、財布や定期など必ず持っていくものはいつも同じ場所に置くことや、持ち物は前日にカバンの中に入れておくといった方法もあります。

発達障害のグレーゾーンの子どもが受けられる支援や相談先は?

発達障害のグレーゾーンの子どもが受けられる支援や相談先は?

発達障害のグレーゾーンの子どもが受けられる支援と相談先をご紹介します。

児童発達支援

児童発達支援は、障害のある就学前の子どもが、日常生活における基本的動作や、自活に必要な知識や技能を身につけるための支援を提供するサービスです。児童発達支援センターや児童発達支援事業所などで受けることができます。

 

児童発達支援を受けるにはお住まいの自治体に申請し、通所受給者証を取得する必要があります。

放課後等デイサービス

放課後等デイサービスは、障害のある就学している児童のためのサービスです。

 

学校が終わった後や夏休みなどの長期休暇を利用して、生活能力を向上するためのプログラムを継続して提供し、自立のための支援を提供しています。児童発達支援センターと同じく、「通所受給者証」を取得している方が利用できます。

児童相談所

児童相談所は、児童福祉法に基づき設置されている行政機関の一つです。児童心理士や児童福祉司などの専門のスタッフが在籍しています。

 

18歳未満の子どもに関するあらゆる相談に無料で対応し、共に問題解決を目指していく専門の相談機関です。

 

また、他機関の支援が必要と判断した場合には、専門機関を紹介してもらえるため、発達障害ではないと診断された場合であっても、「落ち着きがない」や「言葉の遅れが気になる」など、気になることがあるときは、一度相談してみましょう。

発達障害者支援センター

発達障害者支援センターは、発達障害のある方を総合的にサポートするための機関で、発達障害の診断がなくても相談することが可能です。

 

発達障害のある本人とその家族がスムーズに地域生活を送れるように、保健・医療・教育・福祉などの関係機関と連携し、相談にのったり、助言をしたりなど、さまざまな支援を行っています。

市町村保健センター

市町村保健センターは、保健指導、健康診査など地域における保健衛生を担っている機関です。医師などの職員がいて、子どもの発達に関する相談も受け付けています。また、3歳児健診なども行っているので、その際に発達について相談することも可能です。

LITALICOジュニアのご利用もご検討ください

発達の気になる子どもの学びの場として、幼児教室や学習支援教室や、福祉サービスとして利用できる児童発達支援・放課後等デイサービスがあります。

 

例えば、LITALICOジュニアでは、算数や国語などの教科だけでなく、「コミュニケーションスキル」や「自分をコントロールする方法」「時間の管理方法」など、さまざまな特性を持つ子ども一人ひとりに合った学びを提供しています。

 

また、保護者の方へのサポートも充実しており、自宅での子どもとの関わり方を学んだり、スタッフに相談したりできる環境が整っています。

 

自宅の近くに教室がない場合や、自宅学習を希望する場合は、パソコンやタブレットで授業が受けられるオンラインコースも利用できます。

 

体験授業も開催しているため、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

LITALICOジュニアのご利用もご検討ください

発達の気になる子どもの学びの場として、幼児教室や学習支援教室や、福祉サービスとして利用できる児童発達支援・放課後等デイサービスがあります。

 

LITALICOジュニアでは、算数や国語などの教科だけでなく、「コミュニケーションスキル」や「自分をコントロールする方法」「時間の管理方法」など、さまざまな特性を持つ子ども一人ひとりに合った学びを提供しています。

 

また、保護者の方へのサポートも充実しており、自宅での子どもとの関わり方を学んだり、スタッフに相談したりできる環境が整っています。

 

自宅の近くに教室がない場合や、自宅学習を希望する場合は、パソコンやタブレットで授業が受けられるオンラインコースも利用できます。

 

体験授業も開催しているため、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

発達障害のグレーゾーンのまとめ

発達障害のグレーゾーンのまとめ

発達障害のグレーゾーンとは、発達障害の診断はなくても生活や学習などに困りごとが見られる場合などに使われることのある言葉です。

 

そのため、診断に関わらず子どもが困っている様子が見られるときは、困りごとの原因や子どもの特性を把握しつつ、適切なサポートを行うことを意識しましょう。

 

発達障害のグレーゾーンと呼ばれる子どもは障害者手帳の対象にはならないものの、自治体が交付している「通所受給者証」があれば、児童発達支援や放課後等デイサービスなどの支援を受けることも可能です。また、診断がなくても相談できる窓口もありますので、家庭だけで抱えずにまずは学校や専門機関に相談してみるといいでしょう。

  • 監修者

    鳥取大学 大学院 医学系研究科

    井上 雅彦

    応用行動分析学をベースにエビデンスに基づく臨床心理学を目指し活動。対象は主に自閉スペクトラム症や発達障害のある人たちとその家族で、支援のための様々なプログラムを開発している。