そのひとりのストーリー|成長事例|発達障害・学習障害・ADHD・自閉症のお子さまへの指導・サポート
年齢別コース
無料体験受付中の教室
成長事例
LITALICOジュニアに通っているお子さまの成長ストーリーをご紹介します。
スタンダードコース
児童発達支援
放課後等デイサービス
パーソナルコース
パーソナル
2024年11月23日公開
集団活動や気持ちの切り替えが苦手で、机の前に座っていることも難しかったSくん。一斉指示が入りにくく、自分が何をしたらいいのかが分からない様子もありました。 LITALICOジュニアの「小…記事を読む
2024年08月20日公開
集団活動への参加や気持ちの切り替えが苦手で、保育園の先生からは「離席が多い」「突発的な行動がある」と指摘を受けることも多かったというWちゃん。突然どこかへ行ってしまったり、好きな場…記事を読む
中学2年生の頃から、学校に行くことが難しくなったTくん。「行きたくない」「自分なんていないほうがいいんだ」といった言葉を口にするようになり、食事もあまり取れなくなるなど、心身共に苦し…記事を読む
2024年06月26日公開
中学生の頃、クラスメイトから心無い一言を投げかけられたことをきっかけに、学校に行けなくなってしまったNさん。家の外で楽しめることがないという苦しみを抱えていました。しかし、そんなつ…記事を読む
2024年06月10日公開
幼い頃から感情のコントロールが苦手で、一度怒ると乱暴な行動に出ることもあったというTくん。また、初めてのことに対する拒否感も強く、不安な気持ちからパニックを起こすことも多かったとい…記事を読む
2024年05月10日公開
小学校に入学後、漢字や算数のたし算がなかなか身につかず、苦労していたというRくん。また、さまざまなことに不安や恐怖を感じやすい性格で、日常生活の中で落ち込むことも多かったといいます…記事を読む
2024年03月27日公開
幼い頃からコミュニケーションに苦手意識のあったHくん。中学校に入学すると、友だちと会話を交わすこともなくなったといいます。 そんなHくんは、中学2年生の夏からLITALICOジュニアの利用…記事を読む
2024年01月20日公開
LITALICOジュニアの教室では、指導員の先生と漫才のようなかけあいで楽しそうにコミュニケーションをとるRくん。お母さまは、LITALICOジュニアに出会う前までの子育てを振り返って、「障害があ…記事を読む
2024年03月08日公開
感情のコントロールが苦手で、日常的に癇癪を起こしていたというSくん。不安なことや気に入らないことがあると、乱暴な言葉を使ったり暴れたりすることも少なくなく、保護者さまは子育てに不安…記事を読む
2024年03月25日公開
幼い頃から周りのお友だちとのコミュニケーションに苦手意識があったというHさん。学校生活の中では、友人関係に悩むことも少なくありませんでした。また、気持ちの浮き沈みも激しく、気分が沈…記事を読む
2024年03月13日公開
食事や着替え、トイレに行くことなど、身の回りのことを1人でこなすことが難しく、保護者さまの介助が必要だったというYちゃん。保育園の卒園を間近に控えるなか、学校生活を送るうえで必要な身…記事を読む
2024年03月04日公開
1歳半健診で発語の遅れを指摘されたことが大きなきっかけに、LITALICOジュニアに通い始めたHくん。当初は呼びかけに反応することが難しかったというHくんですが、利用開始から1年以内に自分の気…記事を読む
2024年02月21日公開
自分の気持ちを言葉にしたり、何気ない会話を続けたりすることが苦手だったSくん。初めてのことや見通しの立たないことに対して不安を感じやすく、日頃から緊張した表情を見せることも多かった…記事を読む
周囲の人とのコミュニケーションの取り方を保育園で指摘されたことをきっかけに、LITALICOジュニアに通い始めたNくん。3歳から6歳になる現在まで通われており、来年度からは小学校に入学します…記事を読む
2024年02月07日公開
集団行動が苦手で、保育園のクラスメートとのコミュニケーションにも難しさがあったHくん。LITALICOジュニアに通い始めた4歳の時には、思い通りにならないことがあると、授業の継続が難しいほど…記事を読む
2024年02月06日公開
感情のコントロールが苦手で、イライラを周囲にぶつけたり、わざと反抗的な態度をとったりすることが多かったというTくん。家庭よりも保育園での集団行動に課題があり、ご両親も実態に気づけな…記事を読む
2024年01月30日公開
2歳児健診で「発語に遅れがみられる」という指摘を受けたNくん。日常生活で言葉を発することがほとんどなく、自分の気持ちをうまく周りの人に伝えられないからか、癇癪を起こすことも少なくあり…記事を読む
2024年01月16日公開
Sくんが通っていたインターナショナルスクールでは、2歳児クラスから読み書きの学習がスタートしましたが、文字や数字に対する苦手意識がかなり強く、繰り返し練習をしてもなかなか身に付かない…記事を読む
発語に遅れがあり、喃語や「ママ」などの言葉もなかなか出てこなかったというKくん。周りへの興味も薄く、人と目を合わせたりおもちゃに興味を持ったりすることもあまりなかったといいます。 …記事を読む
2023年09月27日公開
小学1年生の夏休み前から登校しぶりが始まったというTくん。小学5年生になると、ほとんど学校に行けなくなりました。成長するにつれて感覚過敏も目立つようになり、光や肌触り、音や臭いなどの…記事を読む
2023年09月26日公開
感情をコントロールすることが苦手だったNちゃん。思い通りにならないときに、うまく怒りを抑えることができませんでした。周りの人に対して言葉よりも先に手が出てしまい、トラブルにつながる…記事を読む
乳幼児期から人見知りが激しく、お友だちとの関わりも少なかったというNちゃん。小学校に入ると、学習面でもさまざまな困りごとに直面します。分からないことがあっても、自分から聞いたり、助…記事を読む
現在小学校1年生のYくん。保育園の年少クラスの時に園の先生から指摘を受けたことがきっかけで、LITALICOジュニアパーソナルコースを利用されることに。当時はお友だちに手が出てしまうことやパ…記事を読む
2023年09月08日公開
小学校5年生になった頃から、学校に行き渋るようになったというHくん。分からないことを「分からない」と言い出せず、授業でも、友だちとの会話でもフラストレーションがたまっていたのではな…記事を読む
2023年08月22日公開
保育園で周囲とのコミュニケーションを避ける姿を指摘されたことが、自閉スペクトラム症の診断に結びついたAくん。ご家庭では大きな困りごとを感じていなかったお母さまは、LITALICOジュニアの…記事を読む
2023年08月17日公開
アメリカ人と日本人のミックスでもある Eくん。家庭での第一言語は英語であるため、日本語の進度が遅れていることが気がかりのひとつでした。自分からのコミュニケーションを避ける傾向があり、…記事を読む
最初に発達支援を受けたのは、息子が2歳のときに通っていた保育園で落ち着かない様子が目立つことを指摘されたことがきっかけでした。 LITALICOジュニアでは、息子の特性も踏まえてどのよう…記事を読む
幼少期から集団行動やお友だちとかかわりを持つことが苦手だったというKくん。病院で自閉スペクトラム症と診断されたことをきっかけに、幼稚園の年長クラスの頃からLITALICO ジュニアの利用を開…記事を読む
2023年07月31日公開
自分の気持ちを言葉で伝えることが苦手だったWちゃん。平日は集団療育に通っており、さらに個別で言語面を伸ばせる場所を探していたと言います。 年少時は発する言葉はほとんど1単語のみでした…記事を読む
小学校2年生のとき、算数の成績が悪いことから、担任の先生にWISC(知能検査)を受けることをすすめられたというAくん。小学3年生からLITALICOジュニアの利用を開始し、1年2ヶ月が経ちました。…記事を読む
2023年07月26日公開
幼少期から文字を書くこと、読むことにむずかしさを感じていたTくん。お母さまが学校や自宅以外で学習のサポートが受けられる場所を探していたときに出会ったのがLITALICOジュニアでした。中学1…記事を読む
2023年07月21日公開
自閉スペクトラム症とADHDの特性があり、幼稚園でも先生やクラスメートとのコミュニケーションに難しさを感じていたというSくん。とくにお母さまは、言葉の発達の遅れに不安を感じていたといい…記事を読む
2023年07月07日公開
現在中学3年生で、特別支援学級に在籍するRくん。小学校5年生の頃からLITALICOジュニアパーソナルコースを利用されています。 日常生活の中で不安感が大きくなると動けなくなってしまったり…記事を読む
2023年06月28日公開
幼いころから落ち着きがなく、イライラすると手が出てしまうことも多かったというYくん。ADHDの診断が出たことをきっかけに、LITALICOジュニアと出会いました。 現在中学2年生のYくんは、LITA…記事を読む
2023年05月19日公開
小学校3年生から学校を休みがちだったIちゃん。4年生の頃からLITALICOジュニアに通い始め、人とのコミュニケーションのとり方や気持ちを切り替える練習をしてきました。5年生になった今は友達と…記事を読む
2023年05月13日公開
小学校2年生のときに学校の先生から療育教室の利用をすすめられ、LITALICOジュニアに通われることを決めたTさんご家族。約1年半利用され、小学校4年生でLITALICOジュニアを卒業されました。 急…記事を読む
2022年10月08日公開
LITALICOジュニア下北沢教室に、7歳から12歳まで通っていたT君が2020年・2022年と7歳から続けていたけん玉で「けん玉ワールドカップ」で2度の優勝を果たしたことを伺い、当時の先生とともに取材…記事を読む
公開
Hくんが三歳のころに、言葉の遅れが気になり始めたお母さま。相談する人も理解してくれる人もおらず、いったん泣き始めると手を付けられないHくんを前にどう接したらいいのか悩んでいました。 …記事を読む
2021年04月01日公開
発語がなく、目が合わない一歳半のEくんを見て、発達に違和感をおぼえたというお母さま。コミュニケーションを促したくても、方法がわからず途方に暮れていたそうです。そんな中、LITALICOジュ…記事を読む
2023年01月30日公開
3歳児健診でMちゃんの発達の遅れを指摘され、療育を受けることを決めたTさんご家族。年少からLITALICOジュニアの利用を開始され、この春、小学校へ入学されます。 言葉の遅れや気持ちの切り…記事を読む
2023年03月10日公開
幼少期からコミュニケーション面で困っている様子があったことから、お母様がかかりつけ医の先生に発達の相談をしたことがきっかけで、LITALICOジュニアを利用されることになったRちゃん。小学…記事を読む
2022年11月07日公開
2歳のときに医師から発達の遅れを指摘されたRくん。当時Rくんはコミュニケーションが難しいだけでなく、癇癪も激しく、頭を壁に打ちつけて怪我をしてしまうこともあるほどだったといいます。 …記事を読む
2022年10月18日公開
言葉の遅れのほかに、嫌なことがあると手に負えないほど癇癪を起していたというHくん。LITALICOジュニアに通う前は、お母さまも子育ての悩み事を言語化できないほど「何もかも困っていた」そう…記事を読む
2016年07月01日公開
小学三年生のころに、学校の先生から「自分から話しかけられない」「お友だちとコミュニケーションがうまくとれない」などコミュニケーションの苦手さを指摘されたYくん。 加えて苦手意識から…記事を読む
2022年12月15日公開
長男のTくんは、気に入らないことがある時に床に頭を打ちつけてしまう、自動ドアを自分の手で閉めたがる、誰も乗っていないエレベーターじゃないと乗りたくない、というようなこだわりがあり、…記事を読む
文章読解や作文が苦手で、宿題中にパニックになってしまうこともあったというKちゃん。 LITALICOジュニアに通ってからのKちゃんは、学力テストで満点に近い点数をとれるように。お母さまはペア…記事を読む
選択した条件に当てはまる記事が見つかりませんでした。 検索条件を変えて検索してみてください
LITALICOジュニアの授業を体験してみませんか?
まずはお気軽にお問い合わせください。
資料請求いただいた方には、デジタルパンフレットをお送りします。
LITALICOジュニアはお子さま一人ひとりの得意や苦手を見つけ、それぞれの特性に応じた指導をおこなう教室です。
専門性の高い教育プログラムを提供するための指導員の教育体制や教材などをご紹介します。
お子さまが不安なく新学期を迎えられるように短期集中でサポートします!
学齢・学年から探す
困りごとから探す